南紀白浜 充電器コレクション 2025.3.19~2025.3.20
投稿日 : 2025年03月21日
1
南紀白浜までの道のりで利用した
充電スタンドを記録していたので
レポートします。
まずは阪神高速4号湾岸線の泉大津PA(下り)。
小型車用の下階へ降りて順路通りに進んで
曲がったところにあります。
建物の出入り口からは最も遠い場所ですね。
充電する必要はなかったんですが、
渋滞を抜けてトイレ休憩に立ち寄ったついでに
90kW機ですし、少し充電しました。
15分ほどで11kW/hチャージ。
2
今回最大の本命充電スポットである
阪和自動車道にある紀ノ川SA(下り)。
店舗などの建物を通り過ぎて左に入った
スペースの最も奥に50kW機と
150kW機が2台ずつ
計4台も充電スタンドが並んでいます!
ドッグランの横ですが、建物からも近く、
なによりこの150kW機を含む4台ぶん
というのは素晴らしすぎます!!
ただ、ソフトウェア的に対応していないのか、
ログを見たら充電開始時容量が表示されません。
そして150kW機用のケーブルは太くて重い!
3
目的地である南紀白浜は充電スタンドに乏しく、
現地入りする最後に と、休憩がてら
阪和自動車道の印南SAに入りました。
SAというわりにはとても小さく、
売店やレストランも真新しいけど簡易的な造りで
おそらく移転や新築のために建てた
仮設の建物と思われます。
道の駅みたいに現地の農作物なんかも売ってて
梅干しとレモンを購入しました。
市場価格を考えたらお買い得です。
充電はやや古めかしい40kW機ですが、
20分弱で8kW/hだけチャージ。
4
チェックインした宿の駐車場で
1機だけ普通充電器を発見したのですが、
Terra Chargeという規格。
ゲストモードでも充電できるようですが
そこまで消耗していないのでスルー。
5
翌日は開園時間直前に
アドベンチャーワールドへ入って
駐車場ゲートで充電スタンドの場所を聞いて
そちらへ駐車。
なんと普通充電器が5台も並んでます!
しかも広大すぎる駐車場の中で、
入園ゲートに結構近い場所。
駐車場への入場には1200円かかりますが、
この普通充電器は無料で使えます。
5台ある充電器の内訳は、
テスラ車専用1台
国産EV車専用1台
テスラ車・国産EV車兼用3台
となっております。
なんかアウディのマークも入ってたような・・
6
10時からバッテリー残量62%で充電開始して
午前中に笹を食べまくったパンダが
昼から爆睡する14時半までの4時間半で
16kW/hチャージできました。
普通充電なので80%を超えて
充電することができるので88%まで回復。
長い帰路を走り始めるのには心強いです。
7
とはいえ帰り道も紀ノ川SAに寄りたくて
上りの方にも立ち寄りました。
そしたら下りよりも新しそうで、
路面にはガイドラインがまだ残ってるし、
何より店舗などの建物に隣接してる
抜群のポジショニング。
充電器の内容も下りSAと同じ構成。
SAに入ってきて突き当たりにありますが、
地面にここまで大きくEVと表示されてたら
いくら建物の近くでもICE車は
めったに停めないと思います。
8
2日間で総走行距離が422.9km。
総充電量は150kW機が2回とも開始時容量を
記録してくれなくて不明ですが、
思ったよりも多くはないです。
休憩ついでにチョイ足し充電を行いましたが、
我が家からだと南紀白浜程度なら
1回の充電でも往復可能っぽいです。
タグ
関連コンテンツ( 充電スタンド の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング