• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pre_fitのブログ一覧

2008年08月10日 イイね!

~いつまでも,お元気で~ Prelude譲渡 第3編(最終)

~いつまでも,お元気で~ Prelude譲渡 第3編(最終)出発の朝を迎えた。

いよいよ旅立ちのときである。

本当に楽しい3日間だった。

私の心境は,たか@しぃ~1君と全く同じ。

私の部屋や車庫にあったPreludeのパーツ・書類を,トランクルームや後部座席にきれいに積んでいくたか@しぃ~1君とN君を見て,

「いよいよこの時が来たんだなぁ……。」
そう実感した。

帰路のフェリーは,苫小牧西港。

邪魔かとは思いつつも,私はPreludeの最後の雄姿を見届けたい一心で,おせっかいにも苫小牧まで行かせてもらうことにした。


CIVIC Type-Rで8年間の相棒を先導する……。
何だか,不思議な感覚であった。

車の中で,色々な思い出が走馬灯のように蘇る。


【2000年】 
・出会い。予算を大きく上回って衝動買い。
・親に多大な心配かける。
 (当時は臨時職員だったため,次年度以降の採用の保証なし)
・APEX'iマフラー,APEX'iエアクリを装着。
・知床連山羅臼を3度襲撃。

【2001年】
・機関系統,ほぼ今の仕様へ。
・16インチホイールに交換。
・オートバックスにて車高調,スタビ,ロアアームバー,タワーバー,エキマニ装着。
・「車高が低い」と乗船順を最後に回される難関を突破し,フェリーで秋田へ。初本州上陸を果たす。
・秋に,JUNフロントリップとVALUEリアアンダー(両方とも中古)が店頭で販売されているのを,発見!JCB様のお力添えで即自分のものに。
・冬にフロントのロアアームバーを撤去。(北海道の冬にこんなものはつけていられない)
しかし,タワーバー,車高調,強化スタビ,ロアアームバーのセットでの路面を舐めるようなコーナリングは,素晴らしかった。
フロントのロアアームバーの恩恵は,計り知れないものだったと,次の年の春先に気付く。 

【2002年】
・春に車のローン完済!そして春先にかけて弄りスピード加速。
・さらにPFC入会でみんなの車に萌え,DIY魂を養う。
・PFCの方にツライチという技を教わり,1年前に買った程度極上の無名ホイールを即行で売り飛ばし,OFF+35という素敵な形状のspeedline装着へ。
・エンブレムゴールド化
・yahoo!オークション大バトルを制し,EXSOSサイドステップ,HIROリヤスポ,ユーロテール装着。
・電装系にも手を出し始め,一旦はVTECコントローラーを装着するも燃調に頭を悩ませ,直後にスポーツECUへ交換。
中速トルクの圧倒的な向上と200km/h以上の素敵な世界への道が開けるようになる。
・パワーチャンバー装着。レゾチャン撤去。
・懸案事項のブレーキにも手を出し,ロッキード製スポーツブレーキパッド,スリットローター,グッドリッチ製ブレーキライン,自作マスターシリンダーストッパーを装着。
これで,ブレーキ性能への不安が一気に吹き飛んだ。
・2度目の本州上陸を果たし,秋田県,青森県,岩手県,宮城県,山形県,新潟県,福島県,茨城県に足を踏み入れる。
青森県の奥入瀬渓流は中学の修学旅行に行ったときに感銘を受けた場所で,セナのPreludeで将来ここの道を走りたいという夢を実現する。
・エンブレムをACURA化。勝手に「ACURA Prelude Euro-R」と命名。
・秋に,ヨドバシカメラにてnet MD機能搭載のMDウォークマンを2分割払いで購入直後,立体駐車場出口でオーバースピードにより,JUNリップを2分割に粉砕。出口で女子大生に笑われる。悲しいJUNリップとのお別れ。
・帰宅直後,yahoo!オークションでチャージスピードのスポイラーを落札し塗装を依頼。まさに「チャージスピード」(←ウケネェ)
※念願のフルエアロ・ツライチ化を実現し,大変貌を遂げた年になる。

【2003年】
・carrozzeria FH-P999MDR衝動買い。
・サブウーファーKSC-SW910衝動買い。底から湧き出るような低音の破壊力を知る。
・夏タイヤ新調。このときに,右リヤのガタを修正するため,右のみロアアームを交換。
初アライメント調整。直進,ブレーキング時の姿勢が安定し,ドライブしやすくなる。
これをきっかけに,車高調のセッティングにあまり手を出さなくなるw    
・RSM-GPのご機嫌馬力表示に満足。(→今でもw)
速度表示機能もあり,アウディとのバトル後,22○km/h出ていたことを確認する。
・インテR'98スペック用のシフトブーツを装着。
・触媒ストレートの気持ちの良い加速を体験。結局いとこの店での整備時に困ると言うことで,冬に純正に戻る。
・ブルードアミラーレンズ装着。しかし,装着時に右を破壊。すぐBB6用を購入し,父にグラインダーで削ってもらって装着。
後に,裏側から反射鏡のフィルム部分が剥がれて,結局右はワンオフにて作成。右は3つ買ったことになる……。
※室内外各所青エロED化加速。ストロボも搭載。気分はF1のペースカー。
・妻の実家に結婚挨拶後,歌志内からの帰り道で感極まって涙しながらのクルージング。

【2004年】
※この年以降,主にメンテナンス化が加速していく
・2月にタイベル,ウォーターポンプ,フューエルフィルター交換し,このとき赤ヘッド化を果たす。
・3月にリビルドオルタネーター(37000kmのもの)に交換
・4月にボディ左半分を塗装。
・石上車両にて,PIAA NAKAJIMA RACINGのOFF+38というほぼツライチ実現可能な17インチホイールとの出会い。
 念願の17インチ化を果たす。
・6月の車検でフロントのブレーキローターとパッドを交換,キャリパーオーバホール,フロントスタビブッシュ交換,
リヤに強化スタビライザーとロアアームバーを追加。
・一人目の娘誕生!Prelude弄り減速化を意識するようになる。(←でも,どうだろう……)
・秋に,通称「アホーン」でおなじみ,MITSUBA ARENAⅡを装着。幼い頃,ケンメリスカイラインに乗るおじさんがつけていた
あの音に憧れ,ついに自分の車に装着する夢を実現する。
・バリケードのセキュリティ&スターターを装着。
・Pioneer carrozzeria FH-P009MDをyahoo!オークションで購入。MP3が聴けるようになる。

【2005年】
※オーディオ関連の見直しが始まる。
・3月にネットワークつきのcarrozzeria最高峰(上から2番目)のスピーカーをyahoo!オークションで別々に購入。
 carrozzeria TS-V017Aのツイーター,ウーファー,TS-V07Aのネットワークを装着する。
・さらに,プチデッドニング施工。これで,クリアかつ自由自在なサウンド環境を手に入れる。
・ECUのロムを交換。さらに中速域のトルク向上を果たす。上も弾けるような加速に。

【2006年】
・春に本格的セキュリティつきのスターター「neo CQ CM302F」を自分で装着。
ゴールデンウィークはほぼ車庫にて過ごす。
・この年から,錆対策に追われることとなる。

【2007年】
・これまた念願(→念願多すぎw)のVISスポイラーを落札。業者塗装にて装着。5年連れ添ったHIRO羽との別れ。
・二人目の娘誕生!一週間後の二人の退院時,今度はPreludeで迎えに行く。
・秋に2004年から履いてきたDNA-GPがとうとう3部山に。中古夏タイヤを買うという名目で訪れた石上車両にて,これまた衝撃的な出会いが。
・17インチの軽量ホイールを探し続けていたところ,これまた石上車両にてゴールドのモデル7 OFF+37に一目惚れ。
さすがに妻子もちなので,一旦は帰宅。しかし,3日後に新品タイヤS.Driveとともに購入。
・ヘッドライトを55WのHID化。暗かったPreludeのライトはなまら明るくなる。フォグ撤去を意識。
・暮れにPreludeを職場の駐車場でぶつけられる。

【2008年】
・1月 バンパー新品に交換。ボンネット板金塗装。ヘッドライトも新古品に交換。まるで新車状態に。
・2月 また,念願!?のサイバーナビ('05年製 AVIC-ZH990MDビーコン付き)を入手。1日がかりで取り付け。
・4月 夏仕様に変更。以後,現在に至る……



ざっと書いても書ききれないほど,これだけ手を加えてきたBB4との別れが迫っている。

苫小牧西港に向かう広い道路をゆっくりと走りながら,ルームミラー越しに映るBB4を幾度となく確認しつつ,

「どういう感じで,見送ろうか……」

とあれこれ考えているうち,とうとう彼らが乗船するフェリーが現れた。

さらに,私にしてみれば追い討ちをかけるかのように,別れを告げる看板が真正面に迫ってきた。

【乗船車両↑(直進)】
【一般車両→(右折)】



「とうとう,ここでお別れか。」


このとき,初めて心に突き刺さる感覚を覚えた。

直後に無情にも車線は狭まり,乗船時間も心にも余裕が無い状況の私たちは,他の車両の通行にちょっと妨げてしまう場所だったのだが,当たり前かのように左に寄せて停車した。
(他の方々,ごめんなさい。)


「ここでお別れだね。向こうに戻っても元気でやってください。」

突如訪れたお別れの時。

私は2人に握手をしながら,ありきたりのあいさつすることしかできなかった。

BB4に対して,

「昨日も言ったが,壊れんなよっ!」

って,ボンネットを軽くたたいて,笑顔で2人の乗るBB4を見送った。


「そうだ!最後の動画を撮ろう。」

即座にデジカメを動画モードにして構え,カメラ越しに手を振った。
それまでは,すがすがしい気持ちだった。

たか@しぃ~1君が勢いよくアクセルを踏み,8月10日16時49分,BB4は新しい生活へ向けて,私の前から力強く駆け出していった。

BB4のその逞しく元気な姿に,
「そうだよなっ。そうこなくっちゃ!」

カメラを構えながら頷いていた私だったが,このとき,うれしさより初めてさびしさが上回り,撮影しながらこみ上げてくるものがあった。

フロストホワイトの輝く姿が見え隠れしても,完全に見えなくなるまで私は撮影し続けていた……。







しかし!

「こんなところで泣いていては,CIVIC Type-Rに失礼だ。」


そう思い返し,気持ちを切り替えて,勢いよくCIVICに飛び乗った。

「おぅ,これからよろしくな!」


力を振り絞るような声で車内でそう叫び,FD2との新たな生活の始まりを迎えたのである。


【完】


PS:私が8年間連れ添ってきた相棒のBB4に一言。

永遠に会えないわけではない。だから「さようなら」は言いません。

"8年間,たくさんの思い出をどうもありがとう。"

"いつまでも,元気でね!"
Posted at 2008/08/24 12:54:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | Prelude | クルマ
2008年08月09日 イイね!

~つかの間の札幌近辺案内~ Prelude譲渡 第2編

~つかの間の札幌近辺案内~ Prelude譲渡 第2編前日からの車庫いじりで,3人は昼過ぎまで爆睡。

昼頃にようやく起床し,ディーラーのいとこの店へ。
発注していたCIVICの電格ドアミラーユニット,トランクトレイ,トランクアーム,ドアカーテシーランプを受け取り,
Preludeの名義変更について,いとこから直接教えてもらいました。(←どうもね!)

トランクトレイ装着時は,たか@しぃ~1君やN君も,スタッフぅ~かのように手伝ってくれました。
本当にすみませんでした(汗)

そいえば,たか@しぃ~1君,トレイの入っていたあのダンボール要らなかったの?(←ってもう,遅いね……)

その後,どこか案内しないとという気持ちで,CIVICで小樽へ出向きました。
夕方に小樽に到着。

祝津(おたる水族館)近辺を走行中,3人はとんでもない青Preludeを発見!!( ̄ー『+』)

とくに行く当てもない3人(というか私)は,すぐさま追尾を開始。

とにかく,ものすごい4th Preludeでした。

色は超目立つブルーに全塗装。
(↑hirarin0229君,黙ってらんないよ!)
大きなウィング(GTだったかも……)を装着。
ホイールも,インチアップしてバッチリ。

でも,後方から追跡するかぎり,サイドステップやリヤアンダーを装着していません。
内心「何でかなぁ。まだ,発展途上中かなぁ。」
なんて思っていると,その青4thは,中路地を左折。

中路地をくねくね曲がっていくと,3人はまた,ものすごい光景を目の当たりにしました!
「う,浮いている!!」

小樽と言えば「坂」。
急な坂を左折してあがる瞬間,青4thの左リヤタイヤが完全に浮いていました(爆)

それを見た私は,追尾を止めました。
「どうりでエアロをつけないわけだ。な~るほど。」
それにしても,存在感抜群の青4thでした!


北海道は冬もあるし,自宅があのような場所だという条件で,思うようにカスタマイズできない人も多いんです。
私の4thも,夏バージョン,冬バージョンでエアロを使い分けていましたし。

その後,オタモイを過ぎ余市まで海岸線のドライブを楽しんで,また小樽まで引き返してきました。


晩飯は,「なると」で食したかったのですが,激混みでとりあえず運河方面へ。
お土産屋さんを案内すると,たか@しぃ~1君とN君は,かにを売っている店にそそくさと入って行きました。

きちんと家族に,かにの発送手配をする二人。
しっかり者です。えらい!

小樽は店の閉店が早く,小樽での食事はあきらめました。
小樽運河を軽く観光し,ウィング・ベイの花火大会も観た後,高速で札幌へ。

CIVIC Type-Rの慣らし運転なんのその,ぬわおkm/hでのVTEC走行,いかがでしたか!?

すすきのの私が大好きな「名人坊」に案内すると,これまたおいしそうに食べる二人。
チャーシューや角煮,いけてましたでしょう!?
ちょうどこの日はすすきの祭りをやっており,本場のよさこいソーランを目の当たりにしました。
どうでしたか,札幌の熱気は?


そうこうして,夜遅くに自宅に戻りました。
自宅では,POKKA CIVIC Type-Rの納車式を行いました。
ラジコン特有の9V電池を購入したものの,肝心な単3電池の在庫切れ発生。
そこで,たか@しぃ~1君から足りない分の電池をカツアゲし,存分に走行を楽しみました。
前進・後退はもちろんのこと,左右に旋回可能。
簡易型とはいえ,時代は進歩したもんだ。
前進の直後に後退させると,その場で妙なドリフト状態になるのがたまらなくウケました。

後に,このタイプRがとんでもないポテンシャルを秘めていたことに気がつきました。
尾灯が点灯。これに習って,ワンテール化しようかなぁ。(→検討中)
さらには,ヘッドライトまで点灯することがわかりました!
LEDの真っ白なライトは,私の8000kのHIDを思わせます(爆)
こいつは,気に入った!びっくりですよ。
今度,ブログにUPしますね!

たか@しぃ~1君たちが,
「今度,必ずPreludeのプラモを作って渡します!」と言ってくれたので,私はますます感激し,
JUN Preludeのプラモと,もう一つのプラモをあげてしまいました!

彼らは,話を聴く限り,超凄そうなんですよ。
私もプラモ作り嫌じゃないですが,任せたほうがいいなぁと。歳をとった証拠でしょうかねぇ……。
でも,彼らの製作する作品,とても楽しみにしています。
5年かかってもいいから,じっくりとやってくださいね。(→超プレッシャーを与える一言。でも,マジで)

PCで我がPreludeの動画を観たり,彼らの奥多摩での走行を観ているうちに,私は睡魔に襲われてしまいます。

おじさんは,彼らの最後の北海道の夜だというのに,途中で先に沈没してしまいました……。
本当にごめん。貴重な時間だったのにぃ……。

今,振り返れば,時間を取り戻したいですよ!!
Posted at 2008/08/14 23:00:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | Prelude | クルマ
2008年08月08日 イイね!

~新たな出会い~ Prelude譲渡 第1編

~新たな出会い~ Prelude譲渡 第1編次のオーナーの方が自宅に来られるということで,大慌てでPreludeの譲渡の準備を整え,散らかった部屋の片付けでてんやわんやでした。。。

何とか車庫も片付け,準備は万端。
「新しいオーナーの方が,車庫のシャッターを開けたときに,何て言ってもらえるだろうね。」
そう,Preludeに言い残して,シャッターを閉めて新千歳空港へ出向きました。

12:30新千歳着の飛行機なのに,家を出たのはなんと12:20!!
札幌から千歳までは,40kmほどあります。

「これは,高速道路を使うしかない。」(←当たり前だろ!)
しかし,愛車CIVICは,まだ走行距離が300km台。
「まだ,慣らしが……。」
そんなことを言っている場合ではなかったのです。

「新たな出会いで遅刻?社会人として,あってはならない!飛行機は満席だろうし,到着してからも荷物の受け取りなどで時間がかかるはず。そうしたら,遅刻でも,大したことにはならないはず。」

とか,いい方にいい方に考えながら,CIVICのハンドルを握っていました。
最初は100km/hそこそこで巡航していましたが,速い車に次々追い越され,時間を縮めたい一心で,CIVICに鞭を入れました。

慣らし運転段階で,禁断のVTECゾーン突入……。
しかも,3回も。
「すごい,この破壊力! この速さ。この音の逞しさ。 待ってました~!!」

20分足らずで,空港に到着しました。

しかし,時すでに遅し。

次のオーナーの方は,遅れた私を1階の薬局前で待っていました。




さて,ここで,次のオーナーの方をみなさんに紹介をしなければなりません。

Preludeの新しいオーナーさんとは,私のみんカラ友達の
たか@しぃ~1君です!

友人のN君も引き連れて,はるばる北海道までやってきてくれました。

初対面だったにもかかわらず,遅刻して本当にごめんなさい。
みんなが閲覧できるこの画面上で,再度お詫びさせていただきます。

この後,3人で回転寿司を喰らいました。
回転寿司だというのに,すでに,北海道の食のおいしさに逝ってしまいそうになっていました(笑)

でも,私も,あのサーモンはやばかったです。本当にうまかった。


そして,私の自宅へと向かいました。

自宅に到着し,すぐさま私はシャッターの鍵を開け,
「たか@しぃ~1君,さぁ,開けてください。」

震える指は,シャッターの手を引っ掛ける部分にはいかず,シャッターの中間部分の,空けにくい隙間へ(爆)

たか@しぃ~1君,憧れのPreludeとの初対面に,よほど緊張していたようです。

シャッターが全開になったときの,たか@しぃ~1君の表情,今でも忘れられません。

「これほどまでにきれいな車だとは,思っていなかったです。」

次のオーナー,たか@しぃ~1君から最大の賛辞を頂き,とてもうれしかったです。
その後は,3人で舐めるようにPreludeを見回したのは言うまでもありません。

終わってから自宅に案内すると,お二人からうれしいプレゼントをいただきました。

「POKKA製 CIVIC Type-R ラジコン」
です。

簡易版ですが,なかなか見かけない,貴重な品をいただきました。
これまた,大変うれしかったです。

このときは電池が無かったので,走行は観られず。
しかし,これがとんでもないポテンシャルを秘めているラジコンだとは,このときは知る由もなく……。


たか@しぃ~1君は,本州からPreludeに搭載するオーディオを持ってきていました。
空港で,爆弾●~~~~~~~i_( ̄ー ̄*)点火OK と勘違いされないか,冷や汗もんだったそうです。

しかしスピーカーはなく,Prelude純正のそれは激しく破れて逝ってしまって
いたため,ネットでいつも行く中古ショップの在庫を確認。
すると,carrozzeria製のよさそうなものが,格安出品されているのを発見!
すぐに購入に出かけました。

1件目でお目当ての商品がなく,店員に尋ねると,
「うちと同じグループの,別の店舗にあります。おそらく出品価格の2割増ぐらいの値段でしょうね……。」

10kmほど離れた2件目に移動。閉店時刻の10分前に滑り込みで到着。
しかし……。
値段が,出品価格の2倍!これでは,話が違う。値下げ交渉開始。

私「1件目の店でなく,こちらにあると聞いてきたのですが,もうちょっと安くなりませんか?」

店「このぐらいなら……。」

私「実は,一件目の○○店の店員さんに,2割増ぐらいと言われたのでこちらに来たのですが。」

店「わかりました。2割増の価格でよろしいです。」
~\(^-^)/バンザーイ./( )\モヒトツ\(^o^)/バンザーイ

たか@しぃ~1君「北海道の人は,いい人だぁ。こんなに下げるなんて……。」

自宅に戻って,晩飯も食さず,すぐに自宅車庫で作業開始。
「北海道にさっき来たばっかりなのに,何て体力のある人たちなんだ。若いっていいなぁ。」

十歳年上の私は,すっかりおっさん気分でした。

夜中から始めた作業は困難を極めました……。

しっかりつなぐのに,電源が入らない。そして,音が出ない……。

配線の接続に問題はないのですが,車体の配線自体に問題あり。つまり,私のせいです。

純正カプラーを切っていたのがまずかったですね。
このPreludeを買った8年前に,オーディオを取り付けるのに,何の知識もない私は,純正カプラーを切断,すべてギボシにしていました。

昔かしめたギボシは下手糞,さらに先日のナビの取り外しで,抜けかかっていたのがいくつもあった模様。

ギボシが取れるわ,何の線かわからないわ,バッ直の線も何だか接触不良……。
たか@しぃ~1君,本当にごめんね……。

でも,3人のチームワークで,「○○に電気が来てるか?」とか話しながら,一つ一つ,問題のある箇所を突き止め,解決へと導いていく活動は,とても楽しかったです。

最後の接続を終え,さぁ鳴るか!と思いきや,今度は左スピーカーがきていません。

接続はすべてOKなのに……。

この時点で,夜明けの時間帯。
私もさすがにつらくて,しゃがみながら寝てしまっていました。

ふと目を覚ますと,絶望感に満ち溢れたたか@しぃ~1君の表情が。

「これはいかん!」
新たな出会いを,失望に終わらせるわけにはいきません。

連日のCIVICいじりで眠たい体に鞭をうち,自らを奮い立たせました。

そして,すでに取り付けたオーディオをもう一回ばらすと……。

スピーカー線がやっぱり1本抜けてました。
最後の押し込む拍子に,外れかかったようです。

これで解決。
時はすでに9日の7:30。

ただ,オーディオとフロントスピーカーをつけるだけだったのにね。

しかし,たか@しぃ~1君は,
「このおかげで,色んな場所の外し方や,他の配線が何なのかわかりました。」
と,とても前向きな言葉を残してくれました。

新たな出会いは一喜一憂,色々ありましたが,中身の濃い初日(というか1日半)は,こうして終了しました。
Posted at 2008/08/12 23:10:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | Prelude | クルマ
2008年08月08日 イイね!

最後の洗車

最後の洗車実は,Preludeは,まだ自宅にあります。
そして,ついに今日,次のオーナーさんが私の家に引き取りにきます。
この用件のために,本州から初めて北海道にやってくるのです。

汚い我が家ですが,2日間泊まっていきます。
きっと,Prelude談義に花が咲くことでしょう。


今は,さびしい気持ちより,うれしい気持ちでいっぱいです。

危うく,部品取り車。もしくは,廃車の危機にあったPrelude。
しかし,そこに次のオーナーの方が「待った」をかけてくださったのです。

私のPreludeの良さを認めてくださり,価値付けてくださったおかげで,私のPreludeは次の新しい生活が待っています。

遠い地でも構わない。
どこかで,H22AがVTECサウンドを奏でてくれていれば……。

それが,Preludeも私もどれだけうれしいことか。

「お前は,本当に幸せもんだな。」

そう語りかけながら,昨晩4時間かけて,洗車&ワックスがけをしました。

白さが一際輝くPreludeが,何だか新鮮に感じました。
Posted at 2008/08/08 07:58:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | Prelude | クルマ
2008年07月15日 イイね!

もう,お別れなんだよね

先週末,Preludeの検対化を行いました。

ヘッドライト内のLED青エロライトと,ストロボのバルブを取り去り,HIDの左バルブも交換(これで,左右対称にw),ポジションランプ電球交換,つかなくなったRAYBRIGフォグ撤去,ナンバープレートカバー撤去しました。

さらに,シビックに移植する部品も取り外しました。

ナビ,ナビアンテナ(フィルム部分は残してます),GPSアンテナ,室内電飾用の青LEDエロライト,スピーカー,ツイーター(専用配線も撤去),ETC,ルームミラー,あとはセキュリティ関係(全て外してません)……。
あげたらきりがないぐらい。

掃除も兼ねて行ったので,多大な時間を要しました。

あと,お気に入りの音が残るMITSUBA アリーナⅡ(霊柩車ホーン)をシビックに移植するため外し,FitのホーンをPreludeに取り付け(昔,Preludeにつけていた),FitにはMITSUBAアルファーホーンを買って取り付けました。

室内エンブレムも外すなど,だんだん作業をしていくうち,内装はPreludeを購入したときとほとんど同じ状態に戻りました。
何だか,懐かしいなぁ……。
新鮮な気持ちが蘇りました。
納車後,今までの自分の車を少しの間ですが手元に置いておける私は,とても幸せだと思います。

あとは,RSM-GPの取り外しを残すのみとなりました。
(シビックのバスワークスしだいでは,ウーファーも外すかもしれません。)

これで,Preludeの作業は,ほぼ終了し,あさってに車検に入ります。
あっ,助手席をつけるのを忘れたままですw

今週から稼動させるシビックを走れるようにするため,今日明日と仕事の状況を見ながら,ちょこちょこ作業していきます。

ちなみに,スプーンからシビックのECUがかえってきましたよ♪
Posted at 2008/07/15 07:03:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | Prelude | クルマ

プロフィール

「'16.10.30 FREED+ AWD納車しました♪」
何シテル?   11/03 14:09
【車歴】 中学の頃からF1を観るようになり,当時強かったホンダ・セナのファンでした。 '97年2月に,2nd PRELUDE 2.0Si(BA1)を購入。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ除雪機オーガミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/15 04:19:18
FD2 自分で出来るECUのリセット方法。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/21 06:51:03
pre_fitさんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/28 17:58:50

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
'08年7月に新車購入(写真は納車時です)。前期型の最終(140系)です。納車時に,YO ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
免許取得後,初めて所有した自分の車です。 2nd PRELUDE2.0Siは,この車に初 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'00年7月に中古で購入。購入当時は28000kmでしたが,'08年7月までの8年間で1 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
約30年ペーパードライバーだった母親が乗ることになったLifeです。 この度の転居に伴い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation