• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pre_fitのブログ一覧

2006年08月09日 イイね!

宿泊研修2日目

泣かした人とは和解しましたが,その周囲にいた女性からは白い目で見られる2日目でした。

経緯はこうです。

グループで企画を立てる上で,持ち込んだ女性の案に広がりが感じられないから(ベースに限界ありと判断)代替案を出した所,彼女(泣いた当人=まだ2年目)は,自分の無力さに泣いてしまったというわけですよ。

本人は,私に対してはもう何もなく,むしろアドバイスしてくれたことに感謝していると伝えてくれたのですが,周りの女性どもが私に対して「やりすぎだ」とか「おこがましい」とか……

私は批判を浴びたことに怒っているのではありません。

私に反論するなら,どうしたらいいか具体案を出してから文句言ってほしいですね。

代替案を提出したのは私だけ。
あとの女性ども連中は,どうしたらよいか話さない……
ずるいですよ,そんなの!

話し合いが行き詰まっているのに,何も言わないのですよ。

まぁ,いいのですけどね。別に。

呆れて物も言えません。
最低限のかかわりしかもたないことに心を決めました。
が,しかし。

その後もグループでの行動が多く,正直一緒にいるのが気まずい状況をつくりだしてしまいました。

協調性に欠けるというやつです。
反省せねばならないですが,譲れないものは譲れない。
(自分の中で葛藤……)

若い連中は,相手を見つけるのにこの宿泊研修に参加している人が多く,私みたいに妻子ある身で参加する者の願いとしては,いかに本音で話し合って,共感できる仲間をつくるかということにつきるのです。

相手を見つけるのを否定するつもりはありません。

本音で話し合った(やること=仕事をやった)上で,終わった後に相手を見つけにいく奴がいたとしたら,私は身を削ってでも応援しますよ。

なんか,仕事の姿勢が違う人間がいて,失望しています。
Posted at 2006/08/11 22:42:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2006年08月08日 イイね!

宿泊研修1日目

これが終われば盆休み。

札幌市郊外の青少年教育施設にて宿泊の研修でした。

1日目は、参りましたよ。

私の発言で、参加していた女性を泣かしてしまいました……

泣く・泣かないに関係なく、私は建前より本音で語っただけなのですが……

まぁ、周囲にわかってくれる人がいたことですし、よしとしましょう。。。

私の性格は、白か黒。

わかりあえないなら、無理して付き合うつもりはない人です。

協調性に欠けることを再確認しつつ、どうにもならないなぁとしか思いようのない1日目でした。
Posted at 2006/08/11 08:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2006年08月01日 イイね!

社会体験研修 ~介護~

特別養護老人ホームに行ってきました。

4日前の打ち合わせの時は見学中心とのことでしたが,黙って見ているよりはと志願し,最低限の実習をさせていただきました。

食事や風呂の介護を手伝わさせていただき,貴重な体験になりました。


私が体験した,幾つかの場面を紹介します。


入所者は,普通の声で話しかけても聞こえない方がほとんどです。
そのような方で,さらに水が飲めない方もかなりいます。

ゼリー状になった薄いイチゴ味つきのものをあげるのですが,スプーン1杯にどれだけの量を上げたらよいのか,耳元で大きな声で「○○さん!」とこちらが叫び,口を開けてもらってからスプーン入れるタイミングとか,次をあげるまでの反応はどうなのか……

上記のことが,当然のことですがそれぞれの人によって全然違います。

かなり難しいものがありました。


また,たくさんお話ししていただける方も大勢いらっしゃって,こちらとしてはありがたいのですが,歯がないと何をおっしゃっているのかよくわかりませんでした。

表情を見て,適当に相槌を打つしかできないことも幾度となくありました。

私が思うのは,入居者の方は何度も同じ話しをするのですが,こちらの受け答えに関してはしっかりと耳を傾けているということです。

ですから,適当な返事はなるべく避けねば……という精一杯の努力はしたつもりです。


孤立したおばあちゃんがいました。
とてもよくしゃべる元気な方で,車椅子で移動するのも可能な方です。

何となくですが,女性職員への不満を言っているようでした。
内容は「それで金もらっていていいのか?」というものです。

また,同じ入居者の他の方へも色々と不満を漏らしていました。
太った方には「あんなに太って……。」などなど。

この施設に来たのは,ご家族のやりきれない状況があるからだと思うのですが,本人は,施設にいること自体あまり納得していないようです。

そのおばあちゃんは,不満を話し出すと止まらなくなり,食事や水分補給も口にしなくなります。

スタッフは他の方々もみないといけない(忙しい)ので,話しをがっちりと聞いてあげられない時が多いのです。

スタッフは,選んでこの施設に来てもらっていることはわかっていますから,何とか期待には応えたい。
一日でも早く普通の生活ができるように療養する,または最期を迎えるまで全力を尽くすという熱意を感じました。

しかし,介護するのは大勢の方がいる…… 
選んで来るが故のわがまま……難しいですね。


たった1日だけの研修だったのですが,逆に今日の出来事・考えさせられたことが鮮明に残る日となりました。
Posted at 2006/08/01 22:56:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2006年07月28日 イイね!

札幌 最終の花火大会

札幌 最終の花火大会昼間はそんなことを全然忘れ,研修をしていました。

社会体験研修というのがあり,1日に老人ホームで1日限りの研修を行います。

午前中は普段の研修でしたが,午後からはそちらに訪問し打ち合わせをするため移動しました。

全て公共交通機関を使っての移動。
(おっと,職場には車を置きました)

信号ストップのない地下鉄って,やはり早いですね。

老人ホームからの帰りは五時を過ぎました。

東西線はいつもよりものすごく混んでいます。

おしゃれをしたねーちゃんが,たくさん乗っています。

私の後ろにいたねーちゃんは,友達とぺちゃくちゃしゃべっていてうるさいのなんの……

しまいには,手に握っていた携帯を落として,いきなりかがんだものですから,私の太ももにねーちゃんのケツが当たりました。
いや,当たってきたのですよ。
お前がにらんでどうする!? 
アフォ!

ご心配なさらないでください。痴漢でもなんでもありません。
右手カバン,左手つり革ですから。
参ったか!

柔ければ「ごちそうさま。」ですが,かがんだから”骨”来ましたよ,骨。
結構痛かったです。

その車輌で浴衣をきたねーちゃん方を見て,花火を思い出しました。

帰宅後,妻と娘と3人して,近くの豊平川河川敷まで歩いていき,音が数秒遅れて聞こえる花火大会を鑑賞しました。

少し,家庭サービスできたかな?

明日は休日出勤ですが,いよいよいじるぞー!!
Posted at 2006/07/29 06:43:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2006年07月26日 イイね!

上司と2人で飲み会

休日でしたが,二日酔いで一日中調子がおかしくて何度昼寝をしたことか……

実家のインターネット「FLET'S 光」を申し込み,NTTの方との話しを進めただけの一日でした。


気づけばこの日も飲み会でした。

6時に前の職場の上司と約束していて,昼寝から目覚めたのは5時半!

妻に駅まで送ってもらって12時過ぎまで飲んでいましたよん。

飲みすぎだーーーーー。
Posted at 2006/07/27 22:29:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「'16.10.30 FREED+ AWD納車しました♪」
何シテル?   11/03 14:09
【車歴】 中学の頃からF1を観るようになり,当時強かったホンダ・セナのファンでした。 '97年2月に,2nd PRELUDE 2.0Si(BA1)を購入。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホンダ除雪機オーガミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/15 04:19:18
FD2 自分で出来るECUのリセット方法。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/21 06:51:03
pre_fitさんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/28 17:58:50

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
'08年7月に新車購入(写真は納車時です)。前期型の最終(140系)です。納車時に,YO ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
免許取得後,初めて所有した自分の車です。 2nd PRELUDE2.0Siは,この車に初 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'00年7月に中古で購入。購入当時は28000kmでしたが,'08年7月までの8年間で1 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
約30年ペーパードライバーだった母親が乗ることになったLifeです。 この度の転居に伴い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation