• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pre_fitのブログ一覧

2011年08月09日 イイね!

旭川にいます

正しく言うなら,仕事の研修(講習)で,妻の実家歌志内から連日旭川に通っています。
5日間に渡るこの講習は札幌でも受けられたのですが,申し込みが遅れて札幌は満員になってしまいました。
聞けば,地方の方々がたくさん申し込んだ模様。
札幌在住の私が地方へ行かねばならなくなりました(爆)

すでに3日終えましたが,ありがたいことに(怒)ちょうどこの3日間,旭川も猛暑に見舞われています。
昨日は32℃ですよ!
そして,さすがは盆地。昼間の照りつける暑さは札幌とは違います。
湿気が少ない分,本州よりは100倍ましなんでしょうけどね……。

この状況で,講義室はエアコンレス。30℃オーバーです。
扇風機があるのですが,指定された座席には全く届きません。
窓際に座りましたが,ありがたいことに(怒)無風です。
もう,汗だくです。
そんな中で,9:00~17:00まで缶詰状態で講習&試験を受ける日々を送っています。

このような肉体的にも精神的にもつらい状況でも,乗り越えられる2つの楽しみだけを頼りに頑張っています。

一つは昔の仲間との再会。中には十年ぶりに会う人も。近況を話し合ったり,昔の話を楽しんだりすることができていること。この講習内容よりも,仲間の今頑張っていることを聴く方がずっとモチベーションが上がります。

そしてもう一つが歌志内から旭川までの往復120kmの道のりを楽しむことです。
道道4号線「新城峠」経由で国道12号線を通っていますが,途中に美瑛のようなきれいな丘が見えるところがあるんです。
今日は講習後,真っ直ぐに帰らずに道草をくって,その丘に登って写真を撮ってきましたよ。
これだけ晴れが続けば,明日明後日は天気が崩れるかも……と思って。
出発前 新城峠駐車公園① 電線がなかったらなぁ…… 新城峠駐車公園②
丘の上① ここは深川市だったかな 丘の上② 丘の上③ 本日のベストショット!
茂尻付近 歌志内で洗車
歌志内に戻ってくると,毎日洗車場に寄って虫落としを行っています。
今年はアブが大量発生していて,これらの写真を撮るのも全ての場所で危険でした。
うかつに外に夕涼みにも出られやしません。

おおっと,寝ないと……。
明日も6時半までには起きないと。

あと2日間旭川で頑張ります。
Posted at 2011/08/09 01:34:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | CIVIC | クルマ
2011年08月05日 イイね!

ライティング変更

ライティング変更休暇をとっているため,毎年夏恒例(!?)の徹夜作業を行いました。
夜中に栄養ドリンクを飲む気合の入れっぷりで頑張りました。
まぁ,頑張った割には変化は少ないんですけどね……。
所詮自己満足の世界です。




これは完成画像です。
 
 
まずは,イカリングのちらつきを防ぐために,メーカーから別途発売されている専用のリレーキットを配線しました。
バンパー脱着も行い,気合で全てハンダで配線作業したにもかかわらず,運転席側は始動時に暗いんですよね。また,助手席側は点灯始動時紫がかった暗い白で発色するし……。
ただ,ウィンカー点灯時やエアコンON/OFF時,アクセルを少し踏んだ際に表れていたちらつきはほとんどなくなりました。
いつも始動時は暗めだけど,安定してくれば大丈夫なので,ちらつきが解消されたならバッチリなんじゃないかなぁと期待しているところです。

それから,ヘッドライトの上にLEDテープを装着してみました。
 
ブレーキダクト上部にエー○ン製の15cm・6灯LEDテープを装着していましたが,部分的に点灯しなくなったため取り外しました。
デイライトととして1年間使用してきましたが,この製品で同じことが2回起こったため,外装で使用するのをあきらめ,取り外してしまいました。

今回装着したテープは,そのようなトラブルが出ないことを切に願うばかりです。

このLEDテープの特徴である「テープ全体を照らす」ことに期待して,かなり前からストックしていました。
普通のLEDテープは照射部分だけ部分的に光るのが一般的なので,新型のBMWなどのウィンカーのように,細長い範囲でビーム状に光らせることに以前からあこがれていました。
期待していたほどビーム状に照射しないものの,普通のLEDテープよりははるかに「ライン光」に近いのと,FD2でここを光らせている人を見かけないので,仕上がりには満足です。
(この場所をこのテープで施工済みの方がいらっしゃったらごめんなさい)

今日は,膨大な時間をかけましたが,こうやってヘッドライトを固定するボルトを全て外し,ライトユニットをずらして清掃&LEDテープ装着を行いました。


最後に,作業風景です。

この後,ボディの溶接部分や擦れる部分で錆て来ている場所に,錆止め剤を塗布し,車庫を片付けて4時ごろ作業が終わりました。

さて寝ようかな?

おやすみなさい。。。

23851km
Posted at 2011/08/05 06:11:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | CIVIC | クルマ
2011年08月01日 イイね!

FD1用パワーウィンドウスイッチに交換

FD1用パワーウィンドウスイッチに交換タイプRであるがために,省略された機能がこんなところにもあったとは……。








別に大した機能でもないのかもしれませんが,FD2Rのパワーウィンドウスイッチは,運転席の窓の部分しか点灯しないものが使われていたのですね。

先日,ヤフオクでFD1用のスイッチが出品されており,何気に目をやると「はっ!」としました。

全席,光るのですねぇ。これを見るまで知らなかったです。

そこで,終了間際に入札して見事に入手。

全部で1,000円!!

到着して数日後に交換。
見事に全席点灯するようになりました♪
 

しかし,ここからが問題の始まりでした。。。
運転席のAUTO機能を使うと,閉めたはずなのにまた10cm開いてしまうんです。
カプラーを外したため,リセットされたためだと思い,学習させましたよ。
・全開後,そのまま押し下げて3秒。
・全閉後,そのまま摘み上げて3秒。
これで普通はパワーウィンドウのオート機能が復活します。

ところが何度やってもダメ。

試しにFD2用のスイッチに戻したら,きちんと全閉します。

あぁ,これは1,000円で買ったスイッチの不調かぁ。残念だなぁと。

そこで,もう一回スイッチユニットを外し,試しにスイッチレバーを外したり,基盤を確認したりしてみました。

せっかく1,000円で手に入ったのに,このままだったら「1,000円だからかぁ。」になってしまいます。

ユニットからスイッチレバーのみを外すときは気をつけましょう。
中にプラスチックのピンと,スプリングが勢いよく飛び出してきます。
幸いに,構造が理解できたため復元できました。

基盤にあるスイッチレバーをいじっていたら,接触がよくなったのか10cm開かなくなり,不調が直ってしまいました。

何はともあれ,これでめでたく1,000円で全席LED照明が点灯するようになりました♪

ささやかな喜びです。
Posted at 2011/08/06 00:01:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | CIVIC | クルマ

プロフィール

「'16.10.30 FREED+ AWD納車しました♪」
何シテル?   11/03 14:09
【車歴】 中学の頃からF1を観るようになり,当時強かったホンダ・セナのファンでした。 '97年2月に,2nd PRELUDE 2.0Si(BA1)を購入。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  1234 56
78 910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ホンダ除雪機オーガミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/15 04:19:18
FD2 自分で出来るECUのリセット方法。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/21 06:51:03
pre_fitさんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/28 17:58:50

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
'08年7月に新車購入(写真は納車時です)。前期型の最終(140系)です。納車時に,YO ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
免許取得後,初めて所有した自分の車です。 2nd PRELUDE2.0Siは,この車に初 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'00年7月に中古で購入。購入当時は28000kmでしたが,'08年7月までの8年間で1 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
約30年ペーパードライバーだった母親が乗ることになったLifeです。 この度の転居に伴い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation