• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pre_fitのブログ一覧

2010年10月18日 イイね!

朝っぱらからオイル交換

Fitネタが続きます。

今日は代休だったのに,携帯のアラームに起こされました。
近所のみなさんが出勤していくのを見て,「私も何かやらねば」と思い,思いついたのがFitのオイル交換。

娘を8:30までに幼稚園に送らねばならないのに,7:45頃作業を始めてしまいました。
やり始めたらもう止まりません。

7:55 ジャッキアップし,右フロントタイヤを外す。
8:03 廃油パックを用意してドレンボルトを外し,オイルが抜け始める。
8:12 オイルエレメントをゆるめてオイルを抜き,エレメントを完全に取り外す。
8:17 オイルエレメントを交換して装着完了。ワッシャーを交換しドレンボルトも装着完了。
8:20 タイヤ取り付け,ジャッキをおろし,ナットの増し締め。
8:22 モービル1 エコクルーズ(0W-20)開封に手間取っている間に,妻と娘が玄関に現る!
8:23 妻と娘が乗車している間に,オイル注入。
8:25 妻が娘のシートベルトを装着する間に,アイドリングしてオイル量の調整。
8:26 妻がごみを出して,幼稚園に出発。

※途中の時間はおおよそです。最後の出発時刻はこの通り。

幼稚園までの距離は1.3kmなので,ギリギリセーフだったと妻が行っていました。

どうしてこんなに急いでやったかというと,今日は燃やせるごみの日だったからです。
しかも,収集車はうちの近所から収集し始めるので,娘と同様の時刻にどうしても終える必要がありました。
後日でだめな理由は,オイルは燃やせるごみで捨てられるのですが,廃油パックは数日立つとにじんで漏れてくるんですよね。
それが嫌で,それだけの理由で作業を無理やりやってしまいました。

結構ドキドキして,最近味わっていないスリル(!?)を味わえましたよ。
精神的には疲れましたけどね。

※作業内容 オイル・エレメント交換
※走行距離 51660km
※オイル Mobil-1 EC(エコクルーズ) 0W-20
※エレメント HAMP(ホンダ純正)



Posted at 2010/10/18 23:37:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | Fit | クルマ
2010年10月17日 イイね!

GD1 Fit 浸水と発進時ジャダー修理完了

GD1 Fit 浸水と発進時ジャダー修理完了今日は,一日かけてFitを修理してもらいました。

まずは,トランクの浸水。
先週車内清掃をしたときに,スペアタイヤのあるトランク下が水深3cmほどになってまして,ちゃっぽんちゃっぽんいっていた原因はガソリンタンクからではなく,この水だったことが判明しました。
その時に自分でトランク底をシーリングしておいたのですが,一週間たった今朝再びトランクを見たら,また浸水し始めていました。

そこでディーラーのいとこに相談したら……GD系Fitの特に初期型に同様のトラブルが多発しているとのこと。

原因は,ルーフにある2本モール(ゴム部分)の付け根の部分から浸水してくるといわれました。

午前中のうちにディーラーに行き,すぐに修理に入りました。
付け根部分をシーリングしてもらい,乾くのを待って何度もシャワーテストをしながら作業をしたんだそうです。そのため,この修理は一日掛かりとなりました。

写真のトランクの付け根部分の白っぽいのがシーリングしてもらった部分です。
さらに,ひょっとしたらモール下の見えない部分にもシーリングしているかもしれません。

本当なら,最後にこの部分をタッチアップして終わるらしいのですが,ディーラーにミントオパールのタッチアップペンがなかったらしく,私が自分で塗るからよいと了承してそのまま引き取ってきました。

後は,発進時のジャダーについて修理してもらいました。
このGD系FitのCVTは,発進時にジャダー(振動)が出るトラブルが大変多いです。
以前に症状が出たときは,ATF(ミッションオイル)を交換せず,調整のみ(ギヤをガチャガチャ動かしまくるクラッチセッティング,ディーラーの裏技!?)やってもらっていたのですが,今回はミッションオイル交換もしてもらい,再びCVTのクラッチセッティングをやってもらいました。

帰りは走りも滑らかになり,一切ジャダーの症状はなくなりました。
シャワーテストも合格し,浸水もしなくなったため,安心して今後も乗れます。


あと,うちのFitが抱えている問題はもう一つあります。
なぜか,右フロントのブレーキローター板裏にあるバックプレート(黒い鉄板)がものすごく錆びていて,ローター板に接触して「ガスッガスッ」という音が出ることがあります。

とりあえず先日,それを反対側に折り曲げてみたところ接触しなくなったのですが,ディーラーの方には緊急ではないが交換した方がよいといわれてしまいました。

来年はCIVIC TYPE-Rも車検なので(しかも時期もほぼ一緒wwwww),少しずつやって財布の負担を考えながらメンテナンスしていこうと思っています。

車も8年経つといろいろ出てくるものですねぇ……。

Posted at 2010/10/17 19:23:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | Fit | クルマ
2010年10月11日 イイね!

Fit トランク浸水!

Fit トランク浸水!昨日はずっと雨だったし,F1にかじりつきで引きこもり状態でしたが,本日の札幌は気持ちの良い秋空になりました。

昼ごろからFitの洗車と車内清掃をかなり本格的にやりました。

すべてマットを取って掃除機をかけて,純正マットはたたいて干して,透明のマットは洗車ガンで洗って干して……。

最後のトランクカーペットも気合を入れて清掃を行い,久しぶりにカーペット部分を持ち上げたら,もうビックリでした……。

水深3cmほどの水溜りができていましたよ。。。

昨日1日中降り続いた雨のせいなのか。それとも,洗車の際にかなり下回りを念入りに洗ったため,下から浸水したのでしょうか。
だとしたら,下回りは相当錆でやられていそう……。

どこから浸水したか形跡はなく,全くわかりません。

とりあえずトランク部分のゴムパッキンは異常なさそうでした。

水を全て拭き取ってそのまま戻すのも納得いかないので,溶接部分のつなぎ目をすべてシーリング作業し,さきほどまで3時間トランクを開けっ放しにして乾かしてスペアタイヤ等を元に戻しました。

そういえば,6年前に下部点灯化でテールランプユニットを一度外したことがあるので,再度浸水した場合はランプの取り付けを疑ってみようと思います。
Posted at 2010/10/11 16:42:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | Fit | クルマ
2010年09月20日 イイね!

豊平川サーモン駅伝

豊平川サーモン駅伝職場の人たちと豊平川沿いを走る駅伝に出てきました~。
駅伝っていっても,とても小さな大会ですが……。

午前中は見事に晴れていましたが,レースが始まった11時前ごろから風が強くなってきました。

写真前列の右から2番目の私は第3走者で,3km走りました。
喫煙者で一週間前に一回練習しただけだったのですが,川下方向に向かった際は追い風でオーバーペースで走ってしまい,折り返し地点から川上方向に走った際は,かなりしんどかったです。

「あぁ,Fダクトついてたら,このダウンフォースありまくりの状況から抜け出せるのに。」
何度も真剣にそう思いました(爆)

やられたのが,ジョギングしていそうなおばちゃんです。

私の背後にピッタリと喰らいついてきます。

「おぉ,抜けそうで抜けないか。しんどいけど頑張っちゃうか!」

これ,全く理解できていない証拠です。

おばちゃんは,私のスリップストリームを常に利用していたんですね
(〝▼皿▼)=3 ムッキー!!

これに気付くのに時間がかかりましたが,時すでに遅し。。。

レースの後半でストレートスピードを上げ,スリップからおばちゃんは一気に前に行ってしまいました。

ラスト数百メートルのみスパートをかけましたが,このおばちゃんまでは手が届きませんでした。

ちなみにタイムは14分50秒。
一週間前の練習より1分ちょっとタイムを更新しましたが,全然大したことないです……。

中・高校生と,部活をやっていなかった私は6年間毎朝5km走っていましたが,そんなことは遠い過去の話だと思い知らされましたね。

午後にはもっと速い人たちが長い距離を走りましたが,写真の天候から一変し一気に雨になりました。

この天候の変りやすさ,まさに札幌の秋を感じる一日でしたね。

天候悪化で表彰式もよそよそしく帰る人たちを尻目に,びしょ濡れになりながらも抽選会まで残っていた私達は,優勝者と同じ景品を手にすることができました。

何かって,決まっているでしょう,サーモン駅伝ですよ。

鮭ですよ,鮭!!

酒も飲みたいけど,仕事は山積み。

さて,これから徹夜です。

鮭になって,川に流されたい気持ちです……。

おしまい。
Posted at 2010/09/20 23:12:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2010年09月05日 イイね!

メタリック塗装 敗北宣言

妻のFitの右フェンダー部分の錆を補修し,塗装し直しました。

といっても,先週から作業をしていたのですが……。

本当にシルバー系の塗装は,超難しいです。

一つだけわかったのが,ぼかし剤の効果が絶大であること。

パテ段差調整→プラサフ段差微調整→ミントオパールメタリック塗装
→乾かぬうちにぼかし剤塗装→クリヤ塗装→乾かぬうちにぼかし剤塗装

最後の2つは念入りにこなし,1週間放置しました。

昨日1200番のサンドペーパーがけを行いましたが,やっぱり塗装色の濃さが全然違います。

純正色が色あせしてきているのが原因なのでしょうね……。

しかも,塗った部分は,極細のコンパウンドをさんざんかけても,純正塗装の艶までは程遠く……。

完璧な仕上がりを求めるから,尚更嫌気がさしました。

昨日,頭にきた私は,先週塗って1週間乾かしてきた塗装部分を,ラッカーシンナーで全部取ってしまいました。

補修部分は一部分なのに,フェンダーパネルをほぼ全域塗らないと,ぼかすことはできません。
しかも全域にわたって映りこみがなく,ゆず肌っぽい感じになるのが頭にきたのですよ。

そして,とうとう決断した方法は,マスキングテープによる補修部分のみスプレーで塗装するやり方。
本来は,マスキングテープを補修部分からうんと離れたところにするものですが,スプレーで塗装する部分を今回は最低限に留めてみました。

はっきり段差ができ,つぎはぎしたように見えてしまいますが,もうこれで済ますことにします。
補修部分付近は,しっかりと焼付塗装されている部分なので,くっきりと映り込んだものが見えるようになったので,これでよしとします。

メタリックの塗装は,ラメを全体的に均一に塗るのが非常に難しいです。

今回はまだマシで,ぼかし剤のおかげで均一に塗れた方だと思います。

艶は出ない,缶スプレーの色が合わないときたら,もう他になす術はありませんでした。
Posted at 2010/09/05 23:55:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fit | クルマ

プロフィール

「'16.10.30 FREED+ AWD納車しました♪」
何シテル?   11/03 14:09
【車歴】 中学の頃からF1を観るようになり,当時強かったホンダ・セナのファンでした。 '97年2月に,2nd PRELUDE 2.0Si(BA1)を購入。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ除雪機オーガミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/15 04:19:18
FD2 自分で出来るECUのリセット方法。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/21 06:51:03
pre_fitさんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/28 17:58:50

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
'08年7月に新車購入(写真は納車時です)。前期型の最終(140系)です。納車時に,YO ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
免許取得後,初めて所有した自分の車です。 2nd PRELUDE2.0Siは,この車に初 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'00年7月に中古で購入。購入当時は28000kmでしたが,'08年7月までの8年間で1 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
約30年ペーパードライバーだった母親が乗ることになったLifeです。 この度の転居に伴い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation