• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pre_fitのブログ一覧

2009年11月16日 イイね!

ついにシビックも

ついにシビックも今日は休日出勤の代休だったため,昼からシビックの冬仕様への作業を行いました。

春に履き替えたタイプR純正ホイール裏をくまなく液体ワックスを塗って磨き,ついでにナットも磨きました。

これで1時間かかっちゃいましたね。

遅い昼食後にうっかり昼寝をしてしまったため,起きたら日が暮れる時刻に。

本当は外で作業したかったのですが,日が暮れたのと雨が降ったり止んだりと不安定な天気だったこともあって,結局車庫内で幅寄せをして照明を点けながら交換作業をしました。

タイヤを外す機会はあまりないので,

・ブレーキローターの中心部分
・ブレーキキャリパー部分
・ショック&スプリング部分
・排気管&マフラー

といった,手の届く部分にはすべて液体ワックスを塗布しました。

これで少しは融雪剤によるダメージを軽減できるかな?

でも結局は,融雪剤の散布した道路を走った後にこまめに洗車して錆を防ぐしかないですね。


それにしても,タイプRの純正ホイール(ENKEI製)って,妙に凹凸の多いデザインで意外と洗い難いですよね……。
ワックス塗布が大変でした。


さぁこれでスタッドレスになったから,明日からはGのかかるコーナリングを封印しないと。

我慢しないと,スタッドレスのブロックがなくなっちゃいますしね。

・冬タイヤへ交換→11452km
Posted at 2009/11/16 21:49:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | CIVIC | クルマ
2009年11月11日 イイね!

13分40秒

昨日の朝の話ですが,出勤前の朝7:00すぎに母からメールが来ました。
「今日,父親にタイヤ交換してもらうから,車庫からタイヤ出しておいて。」

早速一服がてら車庫に出向き,タイヤを棚から下ろしたときに,ついでにやってしまおうと決断。
そのまま冬タイヤに交換作業をしました。

せっかくやるのだから,タイムなんぞ計ってみようと思い,軍手をはめて時計のストップウォッチで計測開始。

十字レンチ・油圧ジャッキ使用で交換し,タイヤを車庫内にしまって軍手を脱ぎ計測終了。
一人での作業の結果は13分40秒でした。

一番手間取ったのは,ホイールキャップ外しとその装着でした。
とても難しい……。

更にタイムを更新するには,4箇所のジャッキポイントではなくセンター部分をあげるやり方で行うことと,アルミホイールに交換することでしょうか……。

F1メカニックの気分で,朝から瞬発トレーニングをやってしまったため,今日は仕事で気分が乗らなかったです。

私の覚せい剤「エスカップ」様も家に置き忘れてしまったし……。


さて,残す車はCIVIC1台となりました。
今日も雨の中洗車して車庫に格納したものの,タイヤはそのままです。

ちなみにCIVICのタイヤ交換作業は1時間以上かかるんですけどね。
ブレーキキャリパー周辺のさび落としやら,フェンダーの防錆剤塗布やら,サスにまでワックスを塗るやら……。
なんとも対照的!完全に思い入れが違います。
母ちゃんスマソ。


が,しかし。
今現在,なんと札幌は雪が降っています。
朝は積雪状態の可能性大です。

こりゃFitをかりるしかないな。
Posted at 2009/11/11 02:12:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | Life | クルマ
2009年10月31日 イイね!

早めの冬仕様化

早めの冬仕様化来週から気温がかなり下がるようなので,Fitのみ冬仕様にしました。
車高調をいじり,フロントを2cm上げてネジ部分を結束テープを巻いて保護し,タイヤ交換しました。
(ちなみにリヤはダウンサスなので調整不可能です)

夏の車検でシャシーブラックを頼んだのですが,ショックも一緒に塗ってもらったため,TEINの面影はこれっぽっちもなくなっており,真っ黒です。
ネジ部分にも塗装が塗ってありましたが,難なく回すことができました。

この作業途中から雨がざんざんぶりになり,もうびしょ濡れですよ。
しかも寒いし。7℃ぐらいかな。
これが夜に雪になるのかな?
おおコワ
(/(エ)\)キャー

来週の寒さは一時的なものだと思いますが,来週末は妻の実家のある歌志内(昨日初雪の降った旭川から近い)に行く予定なので,ずぶ濡れでも今日やる必要がありました。

シビックはもうちょっと先にやろうと思います。
私の例年のデータでは,札幌は11月の第2週が一応基準です。

万が一の時は,妻からFitを拝借します!

Posted at 2009/10/31 18:37:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | Fit | クルマ
2009年10月19日 イイね!

バトンありがとう

バトンありがとう昨日のブラジルGPで,見事にバトンがチャンピオンを決めました。

昨年12月にHonda F1が電撃的に撤退を発表し,このチームの将来がわからない状況がしばらく続きました。

オフシーズンの間はこのチームが参戦危機にさらされていたため,マシンの開発やテスト走行ができず,マシンの戦闘力など誰もが期待していなかったはずです。

あえて言うなら,2008年途中からHondaはRA108の開発を止め,2009年のRA109の開発に力を注いでいたそうなので,正直に昨年よりは少しよいぐらいと思っていました。

私は,ずっと応援し続けたHondaがF1から撤退してしまった今,その意志をしっかりと受け継いでくれているであろうバトン・バリチェロと,ブラウン率いるこのチームがとにかく2009年にF1グリッドに並んでいてほしい,ただそれだけの願いでオフシーズンのF1ニュースの動向を見守っていました。

3月にロス・ブラウンがこのチームのオーナーとしてすべてを引き継ぐことが発表され,バトンやバリチェロをはじめ,このチームの多くのスタッフ達が無職を免れたのです。

RA109になるはずだったBGP001シャシーに,メルセデスエンジンがきちんとマッチングするのか不安には思いましたが,そんなことより参戦してくれるだけで喜びを感じていました。

そして,新体制・ブラウンGPとして決まった直後のテストで,連日のトップタイムをマーク。
2009シーズンは,ともすると優勝を狙えるマシンに仕上がっているかもしれないと,希望を与えてくれました。

そして,開幕戦で圧勝。
私は2006年ハンガリーでバトンがHondaで勝利したとき以上に喜びや魅力を感じました。
Hondaの意志を受け継ぐ者が逆境を乗り越えて成功を手に入れているのですから,喜びも半端ではなかったです。

しかも,それが一度で終わるのではなく,次戦も勝利したり,その後も4連勝を重ねたり……。

どん底から這い上がったバトン/ブラウンが,F1で勝利をするだけではなく,勝利を重ね,世界王者に登りつめていく……。

しかし,ここで長い試練が訪れるのです。
いくら逆境を跳ね除けたとはいえ,そう簡単にF1のタイトルは獲れない。
もっと,もっと価値の高いものであると思い知らせるかのように。

以下,中盤戦から後半戦にかけて,ブラウンGPが苦戦した原因を自分なりにあげてみます。

①まずは,開幕戦後のブラウン・メルセデスの優位性がなくなり,レッドブルをはじめとする周囲に技術的に追いつかれてしまったこと。(特にFIAによるダブルディフューザーの承認)

②次に,ブラウンはガソリン満タンでコンスタントに速いペースで走ることを得意とするため,逆に一発の速さには欠けていたこと。
序盤戦は優位性から予選でも速かったが,中盤戦からはその優位性がないため予選で前へ行けず,決勝では前の車を抜く一発の速さに欠けるため,遅い車を抜きあぐねて勝利を逃す。

③ヨーロッパラウンドの冷涼な天候。ブラウンはよくいえばタイヤの攻撃性が低いためタイヤにやさしく,悪く言うとタイヤが温まりにくいという特性があったように思われること。気温が高いレースでは,ブラウン本来の速さが光るレースが多かったことがそのことを証明していると思う。
ライバルのレッドブルは,タイヤへの攻撃性が高く,タイヤが温まりやすいため,雨のレースでは速いことが多かった。

④バトンのドライブスタイルが超スムーズであること。アラン・プロストやデーモン・ヒルのように,タイヤにやさしい走り方が却って災いして,タイヤが温まりにくくタイムアップできなかったように思われる。

⑤ブラウンGPのマシンのセットアップが敏感であること。ちょっと調整したり,タイヤを替えたりしただけで,マシン特性が変わりやすかったのではないかと考える。敏感すぎるというか……。
他のチームもそうだろうが,そこまで敏感ではなかったみたいな……。

上記にあげた5つの要因が苦戦していった理由と考えて,2009シーズンを見てきました。

バトンはとやかく言われ始めましたが,冷涼な気候でなかったなら,さっさと決まっていたのは間違いなかったように私は感じます。

不甲斐なレースはスパでの1戦のみ。
あとはできる限りのことをして,1点でも多くポイントを獲ろうと貪欲にドライブしているように見えました。
いつ,守りのレースをしていたのか,そう言っていた人たちに教わりたいですね。

チャンピオンっていうのは,一発の速さでカッコよくオーバーテイクするだけではなく,コンスタントに速く走ることが要求されると思います。

気がつけばそこにいる……みたいな。


しかし,昨日のブラジルGPでは何度もオーバーテイクを決めたし,ベッテルには一切抜かす隙を与えなかったし(ピットでは抜かれましたが),とても見ごたえのあるレースをしてくれたと思います。
14番手からスタートしての5位は十分すぎです。


2007,2008年のHondaでの不甲斐な2年間,オフシーズンの撤退発表によるチーム存続の危機というどん底を味わった人たちが,他チームの猛追を振り切って見事にワールドチャンピオンを獲得してくれました。

バトンの何度もガッツポーズする姿や満面の笑みは,私に大きな喜びや希望を与えてくれました。

「人生どうなるかわからないよ。決してあきらめたらいけないよ。」


今年の彼らの偉業から,日頃,自分が忘れかけている何かを学ぶべきだと大いに実感しました。

とにかくバトンやブラウンGPからはたくさんの勇気をもらいました。「ありがとう」って思っています。


働ける喜びをかみ締めて,また明日からがんばるぞ!

土曜が出勤だったため,月曜の今日は代休でたっぷりとF1観れて本当によかった!
Posted at 2009/10/19 16:09:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2009年10月12日 イイね!

犯人はエレタップか~

犯人はエレタップか~ 仕事がやっと落ち着いてきた(?)ので,地味ですがやっと更新できる状態になりました。
今後もマイペースにみんカラを続けていこうと思います。

さて,本題ですが,我が家のFitちゃんはA-Typeなため最初からトランクランプがなく,何年か前にラゲッジランプ(カーゴランプ)を取り付けしていました。
これが先日点灯しなくなったため,電球が切れたんだと思い買ってきました。

買ってきたのは,もちろんCIVICに装着♪
Fitは,CIVICのお下がりのトランクランプです(;´▽`A``


ところが,そのお下がりランプを装着しても,なんと点灯しないではありませんか!
外す前まで点灯していたのに。

これは,自分が数年前に施した配線に問題ありだなと4,000円払ってから気がつきました( ̄ー ̄;

結局その状態で1ヶ月ほど過ごしてしまい,今日やる気がしたので夕方作業してみました。

まずは,常時電源線。
今思えばこちらは何の異常もなかったのですが,しっかりと根本から作業をやり直しました。
ヒューズボックスの未使用部分から電源を奪うため,余ったヒューズを破壊し,それにハンダで配線を付けて+線を取り出しました。
この+線に新たに1Aの管ヒューズをつけ,あとは今まで使ってきたトランクルームに至る線に配線し完了。

この段階でトランクまでしっかり常時電源が来ているのを検電テスターで確認できるのに,なぜか電球をつけると点灯しないんです。
(テスターの-線は,トランクパネルのストライカにつけていた)

しばらく悩んだあと,もう片方の電球の挟まる端子にテスターをつけて反対の+側にテスターをかけると,反応が僅かなことが判明。
これで,-側に問題があったことにようやく気がつきました(遅……)

そして,写真のように内装パネルをはがしてエレタップを握ったところ,テスターが反応したのです。
つまり,エレタップ部分による接触不良であったことが判明。

ヒューズボックス付近の+線を散々ハンダ配線してきたのに,トランク側のこの場所がエレタップで配線していることが許せなくなり,配線の皮膜を取っ払って,思いっきりハンダ付けしてやりました。
あとは結束巻いて,トラブル解決です。
(´▽`) ホッ

ちなみに写真左上の白い部分がカーゴランプです。
純正の位置では低すぎて荷物を置くだけで見えなくなるのと,配線をわざわざ反対側のパネル部分まではわすのが面倒なので,この奥まったポケット部分に装着しています。

作業の割には長文になってしまいました。

Posted at 2009/10/12 21:26:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | Fit | クルマ

プロフィール

「'16.10.30 FREED+ AWD納車しました♪」
何シテル?   11/03 14:09
【車歴】 中学の頃からF1を観るようになり,当時強かったホンダ・セナのファンでした。 '97年2月に,2nd PRELUDE 2.0Si(BA1)を購入。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ除雪機オーガミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/15 04:19:18
FD2 自分で出来るECUのリセット方法。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/21 06:51:03
pre_fitさんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/28 17:58:50

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
'08年7月に新車購入(写真は納車時です)。前期型の最終(140系)です。納車時に,YO ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
免許取得後,初めて所有した自分の車です。 2nd PRELUDE2.0Siは,この車に初 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'00年7月に中古で購入。購入当時は28000kmでしたが,'08年7月までの8年間で1 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
約30年ペーパードライバーだった母親が乗ることになったLifeです。 この度の転居に伴い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation