• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pre_fitのブログ一覧

2011年03月05日 イイね!

CIVIC→AIRWAVEに

CIVIC→AIRWAVEに一昨日から札幌は季節はずれの大雪に見舞われました。
昨日は風も強く,様々な雪の造形が見られ,私のCIVICはAIRWAVEになってしまいました。。。

雪がつくり出してくれた形のおかげでわかったことですが,やはり同じホンダ車ですから似てくるのかなぁと思いました。

今日の札幌は晴れ渡り,積もった雪は一気にとけていっています。
家の周辺の除雪でもうへとへとです。。。

これからすすきのに行って来ます。
Posted at 2011/03/05 16:57:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | CIVIC | クルマ
2011年02月13日 イイね!

久々の車いじり

久々の車いじり昨晩は,久々の車いじりを楽しみました。
作業内容は,①LEDスカッフプレート装着と,②リアシートセンター部分のシートベルト装着です。

①は,「CIVIC」のロゴが青く光り,カッコいいと思って購入してしまいました。
海外製で最初から少し傷も付いており,神経質気味な私は,装着前は質感が低いとガッカリしていました。
しかし,配線して装着してみると,ロゴが予想以上に明るく点灯したので満足しています(爆)
ドアの開閉でイルミネーションを点灯させるようにしたので,スカッフパネル等すべて取り外しての配線作業でした。
大変寒かったですが,カスケードガレージ(鉄板車庫)につきストーブなどの暖気は厳禁(結露します)なため,2時間以上アイドリングしながら暖房全開で外で作業し,何とか耐え抜きました。

②は,ストリーム用のものを購入してありました。
なぜ5人乗り化が必要だったか。実は,以前こういう出来事があったことに加え,今月末か3月頭にもう一人産まれるため,自分で5人乗りにしてしまえと。
タイプR以外のFDシビックは最初から5人乗りですが,リアセンターのシートベルトは上部から引っぱる仕様のため,純正のそれを装着するにはリアスピーカーのついたパネルごと交換せねばなりません。そこで,座面の境目から留め金具が出ている車種のものを物色し,ストリーム(RN1)はそれだったので購入しました。
うちのFitのリアセンター部分がそのタイプで,それを見て思いつきました。
結果としてFitのそれは,ボディにネジ留めする金具から2本のベルトが出ているタイプなので,装着を断念しました。
受け側もベルト側も,ボディに留める金具にベルトが1本分しか出ていない構造のものなら,どんな車種のものでも応用が利くはずです。
リアシートをあっという間に取り去ることで(ネジ1箇所とクリップ2箇所です),こちらは15分で装着完了。
これであまり詳しくない妻には,
「ごめん。シートベルト座席の下に埋まっていたわ。5人乗りだったみたいだから大丈夫だよ。」
とでも言っておきます(爆) もう,4人乗りだからと文句を言わせません。

※法律上の申請云々とか,一切考えていません。妙なところが真面目な妻対策です。
Posted at 2011/02/13 23:30:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | CIVIC | クルマ
2011年01月17日 イイね!

「VSA」 VS 「4WD」の結果は……

私が退院した1月5日以降,札幌は毎日のように雪が降っています。
驚くべき事実は,何と市内でも全然積雪量が違うこと。
1位 東区,2位 厚別区,3位 北区(先日記載されていた新聞でのデータです)
我が厚別区は89cmで昨年の2倍近く積雪しているのに対し,定山渓を含む南区が48cmと昨年を下回る結果とは,大変驚きましたね。
毎日除雪で,体がクタクタです……。

さて,本題です。

これだけ積雪のある状態では,いくらVSAとはいえども,やはり埋まってしまうようですね。
一方,4WDの車はホイール半分ぐらい雪が積もっている場所で停止しても,そこからググッと発進していくことができます。(究極の亀状態なら別ですが)

VSAは,アイスバーンなどのツルツルの路面では,トラクションをうまく分配して発進したり,横滑りを防止したりするのには有効な機能ではありますが,深い積雪の状況下では,うまくトラクションを分配できたにしても,底がついてしまって動けなくなってしまうようです。

その点4WDは,深い積雪や砂浜でも走れるし,アイスバーンでも安定したブレーキングやコーナーリングが実現できるから素晴らしいですね。

「なんで埋まらないの?」
「なんで止まれるの?」
「なんでツルツルなのにアンダーにならずに曲がれるの?」

先日,FF乗りの私が母親の4駆のLifeで冬道をたくさん走り,Fitはおろか,CIVICよりも安定した冬道の走行性能に,4WDの素晴らしさを改めて実感した次第です。


先立つものもないし,まだ先の話になりますが,1ヵ月後には妻が3人目を出産して5人家族になる(タイプRって何人乗りでしたっけ?)ので,Fitの入れ替えを考え始めています。

実はうちのFitは,北海道なのにFFです。挑戦的でしょう?
初代Fit(LA-GD1)で電格すらないのですから,もちろんVSAなんかあるわけありません。
「いいよ別に。4駆でなくても。妙に車高高くて格好悪いし,重くて燃費悪いし。」
とかいって,8年前に妻がFitを買うときに4駆の契約寸前で白紙に戻したのは,この私でした……。

しかし,今となっては,特に最近の豪雪状態では,妊娠している妻がFFのFitちゃんで埋まってしまう状況を考えると,怖くて仕方ありません。

冬道ではCIVICよりもずっとたちが悪く,エンジンがはるかに軽いからトラクションが本当にかかりにくいんです。
もはや,雪国でのFFのコンパクトカーなんて,埋まるための車って感じです。

家族もたくさん乗れて4WD。税金も安くFitサイズ。やっぱりFREEDか!?
Posted at 2011/01/17 21:42:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | FREED Hybrid | クルマ
2010年12月31日 イイね!

観てくださる皆様,ありがとうございました。

年末年始にかけて写真アップしようと思っていたのにできないでいます。
そうこうしているうちに,22年も終わりに近づきましたか。

実は,今は病院のベッドから書いています。

というのも,28日に腹痛で診察を受けたところ,そのまま入院になってしまいました。

病名は大腸憩室(けいしつ)炎です。
腸壁の炎症を止めるため,絶食と点滴治療を4日間続けています。

プライベートは大打撃ですが,仕事上の迷惑を最低限でくいとめられるため,前向きにとらえています。

さらには,禁煙の絶好の機会ですから,これを機に残った分を誰かにプレゼントしようと思います。
(まとめ買いした最後のカートンが残った)
この4日間,吸いたいとは1回も思わなかったので自信あります。
1本でも吸えば喫煙者に戻るのは,7年前に半年禁煙したときがそうだったのでわかっています。
1本に手を出さない勇気が必要なんですよね。

11日に退院予定と書類には書かれていますが,明日の血液検査の結果がよかったら,おかゆのようなものから食事再開の予定です。
吸いたくはないが,食いたいですね。

この期間,妊娠中の妻はとてもよくやってくれています。改めてすごいと見直しました。

娘2人の世話。私の世話。CIVICの充電の世話。年賀状の印刷。

年賀状を作る前に私が倒れたものですから,賀状まで迷惑かけちゃいましたね。
健康体で帰宅し,CIVICとFitから灰皿を取り去って恩返ししようと思います。

せっかくの入院ですから,素晴らしい機会にしてやろうと思っています。


病棟は清潔で,消化器科に入院しているのに病院特有の臭いもほとんどなく,大変快適です。

あっ,看護師さんですか?皆さん若くて可愛らしいかたばかりです。
ただ仕事をするのではなく,患者に親身になってやってくれるのが素晴らしいです。

回復した元気な姿を色んな看護師にみせるため,用もないのにわざとナースステーションの前を胸を張ってゆっくりと移動したり,点滴装置をうまく並走させて小走りで通過してみたりと,様々なPR活動も行ってはいるのですが,これらは早期退院につながる何の効果もないようです。
点滴をそのまま飲むぐらいのPRをするしかないかな?
これ以上やりすぎれば,「あの人とにかく落ち着きないよね。」と,「多動」とバレたらカッコ悪いので,うまくやろうと思います。

まあ,とにかく楽しんでおり,病院には全く不満はないし,今後に何かあった場合はここに来るのは間違いないくらい安心しきっています。

来年もどうぞよろしくお願いします。

皆様,私が言うのもアレですが,お身体には気をつけてくださいませ。

よいお年を~。
Posted at 2010/12/31 19:07:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2010年12月13日 イイね!

バッテリーがピンチです!

金曜の勤務を終えて帰宅してから先ほどまで2日間乗らずにいたら,エンジンがかからなくなりました……。
実はPanasonic caosに交換してまだ1年経っていません。
仕方ないので,自宅車庫の電源から現在充電中……。
月曜からは出勤で使いますからね。

以前にも書きましたが,気温が低くなったこと,あまり乗っていないこと(平日で15~40km以内がほとんど),ナビやライト類等の電装品がやたらと多いこともありますが,一番の原因は錆防止装置の常時稼動によるものと思われます。

バッテリーの評判の良さから純正サイズのcaosを選択しましたが,本気で別のシビック(FD1やTYPE-RではないFD2)のバッテリーサイズを検討しようと思います。

錆防止装置の電源を切ってしまったら意味が無くなってしまいますからね……。

購入して3回目の冬を迎えますが,アーシングしたリア周辺は確かに錆は出ていません。

車自体が新しい方なので,何も対策をしていなくてもまだ錆が出てしまう年式ではないのも事実。
何ともいえませんが……。
Posted at 2010/12/13 00:14:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | CIVIC | クルマ

プロフィール

「'16.10.30 FREED+ AWD納車しました♪」
何シテル?   11/03 14:09
【車歴】 中学の頃からF1を観るようになり,当時強かったホンダ・セナのファンでした。 '97年2月に,2nd PRELUDE 2.0Si(BA1)を購入。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ除雪機オーガミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/15 04:19:18
FD2 自分で出来るECUのリセット方法。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/21 06:51:03
pre_fitさんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/28 17:58:50

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
'08年7月に新車購入(写真は納車時です)。前期型の最終(140系)です。納車時に,YO ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
免許取得後,初めて所有した自分の車です。 2nd PRELUDE2.0Siは,この車に初 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'00年7月に中古で購入。購入当時は28000kmでしたが,'08年7月までの8年間で1 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
約30年ペーパードライバーだった母親が乗ることになったLifeです。 この度の転居に伴い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation