目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
写真は外した方ですが…エアサスのバルブブロック交換しました。
先輩皆様の整備を参考にさせていただいております、ありがとうございます
m(_ _)m
ーーー
先日右後のエアサス交換したのですが、何日か駐車したらまた両輪とも少し空気が抜けた状態に。それならまだ良いのですが、動かしたら何故か両輪ともエアゼロ状態に。。
でもその後何度か走らせたらまた空気が入る…という、謎な状態になってしまいました
🌀
車両からはエラー吐かないので原因よく分からず。
暗中模索になりますが、手っ取り早い?ところで左右のエアの量を制御してるらしい?バルブブロックを交換してみる事に。
2
今回は作業前、真面目に関連するヒューズ外しておきました… 矢印の152と182番が関係してるみたい。
3
両輪ともジャッキアップしてアンダーカバーを外しました。
赤丸が8mmで2箇所。
青丸がクリップ5箇所。
外したら大量に砂が降ってきました😩
4
コンプレッサーの箱にたどり着くので、プラスチックの10mmのナット4箇所を外します。
二箇所は左右の水平方向に着いていて分かりやすい&外しやすい。
あと二箇所は左右の垂直方向の深いところにあります。 左側は工具で示した辺り。
5
右側はアンダーカバー外すかずらすかしないと楽には外れなそう…写真からは見えないッスね
6
てことで自分はアンダーカバーをずらす事に。 赤丸3箇所のネジ(8mm)外してずらしてコンプレッサーの箱外しました
余談ですが、この外装によく使われてる8mmのタッピングが嫌です…ワッシャーだけデカいから回しにくいし、しまいには薄くて工具のかかりも悪い… 今回は週末に使いたくて、仕事終わりの夜に無理やりやったので、寝ぼけて組みつけるときに勘違いして10mmの工具で一生懸命回して、付かない、付かないとボケかましてしまいました😩
全部10mmとかだったら楽なんですけど…
7
よくある写真の所まで辿り着き。
3極のプラコネクタは手で普通に外せました。
エアのホースは10mmスパナで。コレもあんまりトルクかかってないので、組みつける時の参考にしつつ。
エアサスの空気がシューっと抜けていきます🌪
ホースの上のコネクタは今回外す対象ではないです。
その後トルクス(Tー25)2箇所で留まってる本体を外し…
8
とココで地味にハマリました。
裏側にコンプレッサーから送られてくるエアのホースが刺さってるのですが、、
コレがなんぼ引っ張っても外れません😭
9
色々やっても分からんかったので、他の先輩のをなんとか探し…
結局、ホース周りのリングを「押す」と抜けるという事らしい😅
自分はこんな感じで内張り外しで押して、アッサリ抜けました🎉
こんなんで30分は裕にタイムロス😅
エアサス関係的には常識なんですかね🤔
組み戻す時はホース差し込むだけで外れない様に取り付けできます。
10
あとは交換品を元通り組み付け、ジャッキを下ろしますが、一度ホースを外したので当然ながらシャコタンになってます。そのためジャッキを抜くために下になんか敷いておくと良いかと思います。
コレでヒューズを戻して、ドア開けたら早速コンプレッサー音がしました😍
これにて改善か!と思ったのも束の間、音はすれど車高全く上がらず、しばらくしてからコンプレッサー動作も止まってしまいました😭
その日は夜遅いので次の日の日中にエンジンをかけて、少し走らせて…やはりまだ両輪ともエア充填されず…
それでも何店かスーパー等に用足ししてるうち、充填されました😮💨
11
そんな訳でまだ予断を許さない状況なのですが、夏休みのキャンプまでには何とか間に合わせたい🏕
何となく、コンプレッサーの力が弱くなってる事からくる症状にも感じられるので、これでだめならいよいよコンプレッサー本体を替えるが良さそうです…
しかし、なんか引き金を引いたのがエアバッグ交換だった気がしてならず、切ない所です😩
今回の交換は、ハマらなければ1Hくらいで出来そうですが、私はキッチリ2Hかかりました🥱
→その後遠乗りに出かける時、走ってる間に乗り心地悪くなって(多分エア抜けた)警告がつきました…😭
仕方ないのでコンプレッサー本体を交換しますが、それで治らなければお店に持っていくです🤔
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク