バックランプVer3
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
バックランプVer3です。
午前中でまだ気温が上がりきってないとは言え、梅雨の間の晴れ間。
炎天下での作業でした。暑かった(´д`)
作業後にDラーに行ってきましたが、Ver2のライセンスランプの所に追加したバックランプ連動のパワーLEDは、車検NGだそうです。
ちなみに、このVer3も車検NGになるそうなので、入庫時は点かないようにしてくださいとの事(汗
現状4灯となっているので、テール内を消して下部2灯にしてもダメだそうです。
高さや明るさは問題ないものの、テールに入るべき構造のランプが入ってない事になるので、NGだそうで。
つまり、テール内のバックランプが暗すぎるという設計ミスが原因なわけですが(笑)
さて、Valentiさん。こんな暗いバックランプの改善はどうしたらいいですか?www
車検非対応の対策をするしかない現状をどう思うのか?
写真だとそこそこ明るく見えるけど、実際の照射範囲が狭すぎて、保安基準は適合してても、実用性は全く無いのですよ?(笑)
そのために、安全にバックするために苦労して色々やってるわけですよ。最初から実用的なバックランプであれば、何の問題もないわけです。
(理不尽なクレームwww)
2
まずは、前回バックランプの電源を取得した所を切り替え式にしました。
Ver2とVer3を、コネクタの差し替えで切り替え出来る様にしました。
が、夜に確認した所、必要無さそうなので、Ver2のLEDは将来的に取り外し、レンズ拡散のVer1に戻す予定です。
ただ、ライセンスランプのLEDは、現在設定している40%減光とします。(100%だと明るすぎる)
3
取り付け箇所は、マフラー(右は有るはずの所)の上。バンパーの下に両面テープ止めです。
配線は、アンダーカバー外して、トランクのスペアタイヤホールのゴムキャップに穴を開け、ブチルゴムで覆い、通しました。
4
昼間の点灯はこんな感じ。
この時点では夜間の明るさが分からないので、少々不安な部分が・・・・
5
夜です。
左が、ライセンスランプのみ。右がバックランプ点灯。
ライセンスランプと比べると、そんなに爆光ではないものの十分な明るさがあります。
6
バックモニタで見た場合は、Ver2までと違い、後ろの上の方まで照射され、尚且つカメラの近くに光源がないので、白飛びもしてないので、非常に見やすくなりました。
7
ちょっと遠目で見ても後方の車両がはっきり分かるので、十分な明るさで、カメラの感度も問題ありません。(周囲に照明となる物はほぼなく、バックランプがなければほぼ真っ暗です)
むしろライセンスランプが明るすぎる所もあるので、純正に戻した方がカメラ感度が上がるのでいいのでは?という所も有りますが・・・
8
1枚目の写真は明るさを抑えてありますが、実際の見え方としては、こんな感じです。
真後ろから見る分には、超明るいです。
実用面だけ見れば、十分な明るさ、カメラ視界が確保出来ましたので、あとはスイッチなり配線外しなり、車検対策をすれば、バックランプとしては終了となります。
今後の予定は、
・Ver2を取り外しVer1に戻すor完全純正に戻す。
・車検対策をする。
の2つになります。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク