
これが欲しい。(写真は公式ページからの無断転載です。NGなら削除します。)
クラッチレバー。
クラッチそのものは決して重くなく、年に1-2回はワイヤーグリスも塗ってる。
ただ、自分の好みとして、遊びの少ないタッチが好き。
遊びを少なくすると、クラッチミートのポイントが結構奥で、15kmの通勤で左手の握力が持っていかれる。手が小さいのも影響しているだろう。結構、手を使う商売なので、これはよろしくない。
なので今は、多少遊びを持たせて、一番力が入りやすいポイントにミートが来るようにしている。
NS-1は所詮原付で、レバーは調整機構は付いていないので、調整機構のついたレバーが欲しい!
と思う、今日この頃。
で、クラッチレバーを変えるとすると、ブレーキレバーも欲しくなるのだが、これは悩みどころ。まず、純正レバーに何の不満もない。
強いて不満を挙げるとすれば、ブレーキは絶対的な制動力がもう少し欲しい。するとキャリパーや大径ディスクが欲しくなる。キャリパーを変えれば、タッチも変わり、今度はマスターも!せっかくなら、ラジアルがいい!それからレバーを考えるかとなるだろう。
そして、制動力を挙げたが故、頼りないステム周りの剛性がry)、まずはフロントフォークをry)とキリがなくなる。
まぁ悩んだ時は静観かな。
でも、もう一つ、悩まずやりたいのがラジエーター。2stでできれば、高くとも水温は70℃前後にしておきたい。だけれども、今の季節でmax 74℃くらい。去年の夏は渋滞で90℃を超えることもあった。
エンジンはフルノーマルだけれど、ほとんどすり抜けしない、市街地ダラダラ通勤使用の環境も影響しているだろうが、それにしても少しpoorに感じる。
NSR 80やTZR 50などの流用が定番なのだが、盆栽化している愛車に切った貼ったするのも気が引ける。ワンオフで作るのもありかとも思っている。
もうみんからのマイページからは消えてしまっていたが、“手元に来てから5年経ちました”が先日まで出ていた。これのおかげで、自賠責の更新を思い出すことが出来たが、勢いでまた5年入ってしまった。
個人的には貴重と思っている、ほぼほぼノーマルのNS-1。永く乗ろう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/04/08 21:05:34