
ヘッドライトとバンパー下部(左右)について
ポジションランプ(兼デイライト)はLED、ヘッドライトはHID、ウインカーはハロゲンとバラバラです。その代わり(?)整備性は抜群で、バンパーを外さずともヘッドライトユニットだけ取り出すことが可能なので各電球の交換はすぐにできます。
ライト下の四角い枠はウォッシャーです。アバルトにも付いていましたが、要らないです。アウトバーンを長く走る時には要るんでしょうね。
バンパー下部について
助手席側は裏にセカンドラジエーターがあるので網状になっていますが、運転席側は何もないので塞がっています(写真)。インタークーラー(チャージエアクーラー)は正面下部にあります。
ウインカーレバーについて
欧州車なので左にあります。パッシングの操作は他車と同じで、常時ハイビームにするには奥へ押しますがレバーは戻ってきます。ハイビームからロービームにするときはパッシングと同じように手前に引く必要があります。
あと、昔なつかし駐車灯があります。イグニッションがオフの時にウインカーレバーを左右どちらかに作動させると、作動させた方向のポジションランプとテールランプが点きます。
、、、これは使わないな。
ウインカーの作動音ですが、なんと「カッチンカッチン」と音がします。これ、ポイント高いです。最近のクルマのウインカー音(電子音?)は私の好みの音ではないんです。
(訂正)電子音でした。シートベルト警告音が出ている時にウインカーの音が消えたので気がつきました。いや、リレーの音そのものだよあれは。
さらに、ウインカーを出してハンドルを戻したらレバーが戻りウインカーが消えますが、ランプはきちんと点き切ってから消えます。例えば点灯1秒、消灯1秒を繰り返すウインカーとしたら、どこでレバーが戻っても1秒間点いてから消えるんです。ちなみにハザードも同様です。これわかってもらえるかなあ。
なお、軽く下または上に操作するとウインカーが数回点いて自動で消えます。コーディングで点滅回数を3〜5に設定できます(デフォルトは3回ですが、車線変更時は足りないので4か5がいい)。
Posted at 2024/12/06 16:37:40 | |
トラックバック(0)