• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kozy23のブログ一覧

2023年09月29日 イイね!

厳しい最終釣行

厳しい最終釣行7月下旬(7/21)以降あまりの暑さに渓流釣りから足が遠のいていた。気が付けば地元群馬の渓流はクローズしてしまい昨日(9/28)は新潟にて最終釣行でした。










昨年好調だった沢に入渓するもひどい渇水で狙えるポイントも少なくかなりの距離を歩くこととなる。昨年難儀して高巻きした滝も巻くことなく通過できてしまう水量。




時折反応あるも午前7時より開始し昼まで釣果なし。このまま釣果なしで今シーズン終了かと虚しい気分。大岩に座りランチしながら今シーズンを振り返る。気分転換となった休憩後は何故か?岩魚の活性が上がったのか?最終戦のご褒美か?予定退渓地点までの残り少ない区間で居付きの岩魚を7尾キャッチする逆転劇。




ありがとう




温泉に浸かり疲れを癒やし峠越えして群馬県みなかみ町のお気に入りのラーメン店で〆のラーメン。
今シーズンも皆様お疲れ様でした!


Posted at 2023/09/29 22:00:51 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年09月09日 イイね!

千曲川源流を経て

千曲川源流を経て9/7は日本百名山の甲武信ヶ岳へ。
甲武信ヶ岳は奥秩父山塊の中央に位置する。
長野県側の毛木平登山口より千曲川源流を経て山頂へ。












沢沿いの登山ルートを延々と歩く。





苔の森で癒やされるルートだ





ナメ滝が現れる





千曲川は新潟県に入ると全長367kmの信濃川となる。
かなり上流まで上り詰めて来た。段々と沢の流れる音も小さくなる。





遂に日本最長河川の源流に辿り着いた。
大河のはじまりのはじまり😳
冷たくてうまいぞ😆





最後の急登を登り切る。
雲の多い日となったこの日の甲武信ヶ岳山頂(2,475m)は名峰は見渡せなかったが、雲の流れを暫し堪能。


















甲武信小屋で登山バッジをゲット





苔むす森で癒やされながら下山。

Posted at 2023/09/09 20:31:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山
2023年08月31日 イイね!

富士登山

富士登山8/25〜8/26初の富士山に登って来ました。2日間とも素晴らしい天候で最高の山行となりました。










【DAY1】
向かう道中で日付変更ととに愛車も77,777kmを迎えました。
ラッキー!





静岡県富士宮市の富士山本宮浅間大社で登山の安全を祈願します。





湧水の湧玉池






登山口へ向かいます。
マイカー規制中のため水ヶ塚駐車場に駐車してシャトルバスで富士宮口五合目まで。富士宮ルートで山頂を目指します。



12:00登山開始。
高度順応のため焦らずゆっくり登ります。




登れど登れど景色が変わらず疲労は溜まる一方。




八合目通過あたりから頭痛が始まる。来たか?高山病?



思うように体が動かない状態だが、やっと宿泊地となる九合目の萬年雪山荘に到着。









受付で記帳するも字がうまく書けない…
疲れてすぐ横になりたかったが、その行為は高山病誘発のリスクが高いとのことで壁にもたれかかって休んだり外の景色を見たりして夕食まで過ごします。



影富士だ









山小屋での夕食はお約束のカレー。どんな高級カレーよりもこの日のカレーは旨い。最高のご馳走だ。




相部屋のひとりがいびきモンスターで一睡もできない緊急事態…
22時頃眠れないので小屋の外に出て景色を眺める。静岡県側の夜景がすごく綺麗。手前の光の筋は問題となっている弾丸登山者だ。山小屋の標高はすでに3,460m。とても寒く気温はおそらく一桁台であっただろう。






【DAY2】
さあ、いよいよ山頂へ向けて3:00出発。
一睡もしていないのと前日より頭痛が酷くなっている状況で不安が募るスタート。九合目スタートなので山頂は目前のはずなのに数歩進むたびに苦しくて足が止まる。
山頂までは御来光目当ての登山者のヘッドライトの筋が続き渋滞している。幸いにもこの渋滞スローペースで自分も富士宮口頂上になんとか到達。



もう一踏ん張りして御来光は富士山最高峰の剣ヶ峰(3,776m)で迎えることに。
ブルーアワーの素敵な瞬間。




剣ヶ峰より火口越しの御来光🌄
周囲から大歓声が上がる!




日本一の頂で浴びる朝陽でエネルギー充電!
一気に体調も回復し、諦めかけていたお鉢巡りもできました。





大沢崩れというポイントで下を覗き込むと…😱




この日も影富士!
素晴らしい景色に感動😆



想像を遥かに超える異次元の世界観!




下山ルート上より宝永山(宝永火口)


体調変化もあり辛い道のりであったが、素晴らしい体験ができました。富士宮口頂上にある富士山本宮浅間大社奥宮を参拝します。御朱印をいただいて、引いたおみくじは大吉でした。
怪我なく無事下山しました。











Posted at 2023/08/31 10:17:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月28日 イイね!

富士山前哨戦

富士山前哨戦久しぶりの登山。











日光二荒山神社を参拝し、入山料¥1,000支払うと御守りをいただけました。





登拝口より霊峰男体山山頂を目指す。男体山(2,486m)は二荒山神社の御神体山であり日本百名山のひとつでもある。山頂まではほぼ直登のキツイと噂のルート。高低差1,230m!
このルートを選んだには訳がある。来月8月に富士山登山を計画しており、その前哨戦とするつもりなのだ。





はい、キツイ、シンドイです…
その分、登頂の喜びは大きかった。山頂には二荒山神社奥宮がありました。





山頂到達と同時にガスっちゃったけど、中禅寺湖を見下ろす景色は素晴らしかった。



















下山完了までのコースタイムは膝に不安を抱えながらの久しぶりの登山にも関わらず標準タイムより早かったので自信につながる。
Posted at 2023/07/28 21:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山
2023年07月25日 イイね!

梅雨明け

梅雨明け関東甲信越も梅雨明けし、容赦ない本格的な暑さの毎日。一日を通して渓流釣りをするのも厳しい時期。









先日も曇り予報なので開けた流れのポイントに入るも凄く晴れて早朝短時間のみの勝負となりました。少し前に折ってしまったロッドを修復したので新潟へ復活釣行です。



良い山女魚が祝福してくれました。




サイズは九寸なれど尺上並のパワーで久しぶりに愛竿が弧を描く。




満足して早めの退渓。10時30分より開店の蕎麦屋さんへ。喉越し良い美味しい蕎麦をいただく。数年ぶりに訪れた『名代そば由屋』さん。




遠征時のお楽しみのご当地蕎麦。天ぷらも美味しい。






のんびり一般道でドライブしながら帰宅。







Posted at 2023/07/25 00:26:18 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「富山観光 http://cvw.jp/b/1524154/48531708/
何シテル?   07/08 07:21
kozy23です。 クロスビー雷鳥号に乗ってます。 渓流釣り(フライフィッシング)・カメラ・登山が趣味です。 宜しくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ クロスビー 雷鳥号 (スズキ クロスビー)
クロスビーライフ始まりました。 宜しくお願いします。
スズキ エスクード スズキ エスクード
ジムニーからの乗り換えです。 宜しくお願いします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
H28 6/11 117,678kmで卒業しました。 何時かまた乗りたい…
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation