• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kozy23のブログ一覧

2019年07月25日 イイね!

奥日光の貴婦人・庵滝

奥日光の貴婦人・庵滝先日タイヤを新調しました。
早速インプレッションも兼ねて奥日光へエスクを走らせる。
久しぶりに日光いろは坂を走ります。










昨日の大雨で路面はウェット。
履き替え直後のため無理せずノンビリ走行。




ロードノイズが少々気になっていた交換前のタイヤと比べるとかなり静か。いろは坂もスイスイ上りハンドルも軽い。今度のジオはかなり良い感触だ。あっという間に中禅寺湖通過し、戦場ヶ原赤沼駐車場に到着。



目的地の小田代ヶ原へは車の乗り入れは出来ません。赤沼駐車場より低公害バスが出てますが、勿論歩いて小田代歩道を歩きます。
小雨が降ったり止んだりでトレッキングアンブレラ片手に約40分で小田代ヶ原に到着。
右が男体山です。




早朝の大湿原で静寂のなかポツンと一本佇む白樺の木があります。
通称 貴婦人




ノアザミが見頃です




貴婦人とノアザミ




四季折々この貴婦人は姿を変えカメラマンが絶えず会いに来るそうです。今回はノアザミの見頃にベストタイミングでラッキーでした。次回は秋の草紅葉の時期に来てみたいです。



小休止の後はあの滝を目指します。すっかり雨も止み青空が出てきました。以前、TVチャンピオンに登場して以来人気になった滝だとかで是非とも見てみたくなった庵滝へ。
しかし、滝へ向かう道標や看板など何一つ無いので山の地図とコンパスが頼りの綱。
あっ、コンパス使い方がわかんねー・・・


ネットで事前に情報収集し、弓張峠のヘアピンの辺りから 樹林帯に突入。最初はなんとなく先人が歩いたと思われる踏み跡を辿って行きますが、何度となくルートを見失い、樹林帯に入ってから通常なら40分ほどで到着するらしいが、1時間半ほど掛かってしまった。



遂に見えて来た❗
おそらくあれが庵滝だろう‼




庵滝
誰も居ないよ、独り占め🎵




道に迷い必死で辿り着いたので汗だく💧

ならば・・・♪ヽ(´▽`)/
kozyちっちゃい(//∇//)




天然シャワー











事前情報では、沢に近付き過ぎず一定の距離を保って外山沢に沿って踏み跡を辿るようアドバイスがありましたが、つい沢が見えてくると沢に降り立ってしまう渓流釣り師の習性が仇となり到着まで大分体力を消耗してしまいました。
因みに外山沢の分岐を左へ行き庵沢の大分奥に庵滝が表記されていますが、これは誤表記のようで庵滝ではなく別名の滝だとか。実際には分岐を左に行き直ぐに庵滝があります。庵滝は氷瀑で有名らしいですね。


一時間ほど滝見ランチでエネルギーチャージして戻ります。
帰路は余裕が出たのか、踏み跡を見失う事なく40分で低公害バスが通る舗装路に出ました。



小田代ヶ原経由で戦場ヶ原へ戻る途中にフライフィッシャー憧れの湯川沿いを歩きました。
美しい流れ(*´ω`*)




独特の雰囲気❤





森林浴で癒された一日




そろそろ梅雨明けですね✨





Posted at 2019/07/25 19:55:16 | コメント(1) | トラックバック(0) |
2019年07月09日 イイね!

西沢渓谷へ

西沢渓谷へ今日から三連休❗
山梨県の西沢渓谷まで滝巡りに来ました。

朝はゆっくり目の7:30に群馬を出て秩父を抜けるまでは一般道でのんびりドライブ~雁坂トンネルR140経由で西沢渓谷🅿に11:00到着。











霧が立ち込め天候が心配でしたが、🅿から出発するハイカー達の姿も多く目に入り、私も準備して11:15出発します。
暫く体調崩していたので体力低下の不安もあり、無理せずのんびり歩きます。


相方が6月に他界し、塞ぎ込んでいた気持ちも久しぶりの渓谷の空気を吸い込んで徐々に足取りも軽やかに。



滝が次々と現れます。

三重の滝




水が綺麗だ❗
癒される~✨





弱い雨が降ったり止んだりでしたが、レインウェアを着るほどでもなく、直ぐ出し入れ可能な先日購入したトレッキングアンブレラが大変便利に感じました。



竜神の滝




何時までも観ていられる🎵





貞泉の滝




落差があり迫力





渓流沿いを歩くコースには奇石も数々ある。

カエル岩








そして西沢渓谷のハイライト

七ツ釜五段の滝




日本の滝百選に入る美瀑
滝壺も大迫力




五段全部を同時に観る事は出来ないので上部へ移動してみる。




おっ、美しいブルー
楽園でした♪ヽ(´▽`)/






相方の看病でメタボチックな体型から13kg減となり標準体重になったためか、体が軽く全然疲れず約10kmの行程も休憩・撮影時間を除けば、無理せずのんびり歩いたつもりでしたが、標準タイムより少し早く16:10無事🅿着。




西沢渓谷最終地点からの帰路には材木伐採の移動で昔使われていたトロッコ道の名残がありました。





久しぶりの楽しい山歩きでした。
さあ、温泉へGO❗




以前から気になっていた《ほったらかし温泉》へ。






残念ながら景色自慢の富士山の絶景は雲に隠れて見れませんでしたが、温泉はイイね。

《あっちの湯》に入りました。





山梨郷土料理店で ほうとう

豚肉&野菜たっぷり
贅沢してアワビ入りの高いほうをオーダー。
《黄金ほうとう》




ま⭐い⭐う~⭐
食後は付近の温泉ホテルへチェックイン。

明日はどうしよう?
渓流釣りor 滝巡り?









Posted at 2019/07/09 21:37:25 | コメント(2) | トラックバック(0) |
2018年02月03日 イイね!

冬の絶景

冬の絶景1日夜から降り始めた雪は2日未明には地元群馬県南部の平野部でも10cm近く積もっていた。


尚も降り続けるなか昨日2日は茨城県の袋田の滝を目指した。







「観光いばらき」のHP の事前情報では9割の滝凍結とのことで、2日は完全凍結の氷瀑への期待が膨らみます。
群馬の自宅を5:30出発し、最寄りのICから北関東自動車道に入る。チェーン規制により入り口で冬タイヤのチェックがあったが、昨年より履いているオールシーズンタイヤなので勿論パス。本線に入ると前方に道路公団?の車両が降雪のため50キロ規制調整中で二車線をふさぎノロノロ運転。
東北自動車道に入る頃には空が白み始めていた。

東北自動車道も50キロ規制。雪の高速道路走行は普段あまり経験ないので安全運転で矢板IC まで走行。矢板から大子町までは一般道で行きました。


袋田の滝に行く前に大子町で久慈川の氷花(シガ)という氷の欠片が川面を流れる自然現象を見たかったのでビュースポットへ8:10到着。

車外に出ると、ん?
あまり寒くない...0℃
降雪の影響か、気温がさほど下がらなかったせいか、到着時間が遅かったのか?残念ながら氷花は発生してませんでした。


なんか嫌な予感がします...



3度目の袋田の滝へ9:10到着です。秋の紅葉シーズンに2回来てますが、冬は初めてです。第二観瀑台へ上がるエレベーターの冬期の営業は9:00からで平日のせいか観光客は未だかなり少ない。

チケット購入し、完全凍結という淡い期待を抱いて第一観瀑台までのトンネルを歩きます。
第一観瀑台が近づくと...
「ザー」と音が聞こえてきます💧

誰も居ない第一観瀑台に到着❗
うおぉ( ☆∀☆)
凄い迫力❄凍ってる❄




完全凍結ではないけれど素晴らしい光景です✨
(翌日HP 確認すると7割の凍結状況)
第一観瀑台の絶景を独占🎵


そして第二観瀑台へのエレベーターに乗り込むも誰も居ない。
秋の紅葉シーズンは乗るまで大行列でギュウギュウ詰めだったのに。


さて、第二観瀑台到着❗
これまた、うおぉ( ☆∀☆)




来て良かった((o(^∇^)o))
木々も雪化粧して綺麗です。季節でこんなに違って見えるんだな❗




因みに昨年秋の紅葉シーズンの袋田の滝はコチラ




四度の滝と言われるように四段に流れ落ちる美しさと、四季折々の素晴らしさがあるんですね✨




望遠レンズで各所の氷の芸術を❄




モコモコ




氷柱








吊り橋方面へ




渡る前に滝を振り返り




吊り橋下の風景




最後にもう一度遠方より振り返る





駐車場に戻る途中で人工的な氷柱も見れました。

袋田アイスガーデン



















冬の袋田の滝も良かったです。
また来るよ~( ^-^)ノ





お昼は袋田の滝から車で10分ほどの「ますこ庵」さんで蕎麦を。




おっ、渡辺 謙 さんが来てる❗




奥久慈しゃも蕎麦サイコーo(^o^)o
昨年秋も別の蕎麦屋さんで奥久慈しゃも蕎麦を食べましたが、コチラのお店も美味しかった🎵
刺身コンニャクもウマ❗






そして袋田温泉「思い出浪漫館」で温まり疲れを癒しました♨
良いお湯でした(///ω///)♪





帰りは一般道で寄り道三昧。

道の駅 奥久慈だいご
常陸大黒豆ソフトクリーム
寒い冬でもご当地ソフトクリーム見つけると食べてしまいます(/▽\)♪






宇都宮市「正嗣」さん
焼餃子&水餃子
各¥210安くてウマ(^-^)v




佐野市「ようすけ」さん
〆は佐野ラーメン






グッドイヤー
「ベクター4シーズンズ・ハイブリッド」





オールシーズンタイヤですが、突発的な今回の雪程度なら問題なく走行できました。スダッドレスタイヤではないので勿論油断禁物ですが、一年履いた感想はロードノイズもさほど気にならず(私感)、雪道走行もそこそこ頼りになります。ウェットやマッド(泥濘路)でもノーマルタイヤを遥かに上回る走破性を感じ満足してます。








よく走り、よく食べた雪上ドライブ大満足でしたq(^-^q)





















Posted at 2018/02/03 12:21:14 | コメント(2) | トラックバック(0) |
2017年11月10日 イイね!

茨城名瀑巡り

茨城名瀑巡り9日は茨城県奥久慈へ❗

数年前に訪れた時と同じく紅葉時期に再訪です。









先ずは大子町の月待の滝へ。
高さ17m、幅12mの小さな滝です。
月待の滝




滝裏に容易に入れる裏見の滝です。




癒されました✨




そして、同じく大子町にある滝へ❗
日本三名瀑に名を連ねる袋田の滝です。紅葉時期で大渋滞覚悟でしたが、平日でしたのであっさり駐車場に入れました。チケットを購入し観瀑台へのトンネルを歩きます。
おっ(@_@;)
以前はこんな演出無かったぞ❗




滝を観に来たのですが...
秘境の滝巡りばかりしているので少々戸惑うkozy (。-∀-)




さて滝へ❗
第一観瀑台から✨
間近で見上げると迫力ありますね🎵




さあ、エレベーターに乗って第二観瀑台へ。
やはり、この位置からの眺めは最高⤴⤴




滝が日影でしたのでアートフィルターで📷(  ̄▽ ̄)




高さ120m、幅73m
四段に流れ落ちる滝
観光地化され人は多いけど滝は紅葉も見頃で素晴らしい
(*ノ▽ノ)




エレベーターを降り吊り橋方面から最後に📷




吊り橋を渡り少し進むと月居山ハイキングコースの登り口があります。
山頂は目指しませんが、途中にある滝まで片道20分のプチハイキング。


想像以上に急な階段が続き辛かった。袋田の滝の上段部を横目に見て観瀑台まではもうすぐ。袋田の滝の上流に位置し、たどり着いた場所には...
生瀬の滝




息を切らしながらのアクセスなので観瀑台には数名しか居ません。先程の袋田の滝とは違ってベンチに座りのんびり観瀑出来ました。規模は比べ物になりませんが、こちらも美しい滝でした✨



さあ、腹減りました。
駐車場へ戻り、車で数分の蕎麦屋さんで昼食です。奥久慈と言えば軍鶏。
しゃもつけそば❗
薬味にネギ・しそ・わさび
何より地粉100%の蕎麦としゃも
まいう~🎵




常陸太田市の最終目的地へ❗
数年前は悪天候で視界悪く絶景は観れなかったけれど、この日は☀
竜神大吊橋




長さ375mの本州一長い歩道橋で竜神峡のV字に掛かる橋。
橋の中央からはバンジージャンプが出来ます。
よーく見ると勇者がジャンプしたぞ
(@_@;)










下には竜神ダムが。
横に伸びる影は竜神大吊橋の影が映ってます。




竜神峡の紅葉も見頃で絶景でした❗
暦の上では冬ですが、晩秋の北茨城路ドライブは色付く紅葉と美しい滝に癒されました(*^ー^)ノ♪









Posted at 2017/11/10 21:05:19 | コメント(5) | トラックバック(0) |
2017年11月04日 イイね!

深まる秋

深まる秋皆様は三連休?羨ましいですね❗

私は本日だけですが、秩父方面へドライブ🎵










以前から行ってみたかった秩父ミューズパークのイチョウ並木へ。





約500本ものイチョウが立ち並ぶ黄色いトンネルを早朝散歩。




だいぶ落葉が進んでいますが、天候も良く清々しい気分✨





メタセコイア





十月桜🌸





展望台へ❗




🔏




秩父のシンボル武甲山と秩父の街並みを一望。雲海が広がる地として有名ですが、期待していた雲海は見れず。




何時かは雲海が発生しそうな気象条件を狙いリベンジ撮影せねば📷

イチョウ並木と雲海が本日の目的だったので任務終了。
しかし、まだ帰るには勿体ない天気でしたので奥秩父まで足を伸ばし、あの滝を観に行こう。



滝入り口到着🐻




思い付きで来たので熊鈴持ってない💧
しかも、街歩きのスニーカーだし...



滝までの往路は約20分。
風邪気味のため急登がシンドイ。
滝下到着 ぜぇぜぇ(´д`|||)
三年ぶり二度目の丸神の滝




三段からなる落差約75mの滝で滝下の観瀑スペースからは最下段しか観れない。
紅葉が綺麗🍁




更に展望台へ急登15分
ぜぇぜぇ(。-∀-)




滝の全貌確認❗
眺望最高🍁(*ノ▽ノ)🍁




埼玉県で唯一の日本の滝百選に入る丸神の滝。体調不良でしたが、頑張った甲斐ありました🎵

展望台から復路は約25分。
下りきると渓流が❗




滝や渓流の音は癒やし効果⭕
展望台経由滝周遊約1時間🍁
良いハイキングでした( v^-゜)♪


帰途に寄り道したのは花園フォレスト。




スイーツのアウトレットで買いすぎました(  ̄▽ ̄)
















Posted at 2017/11/04 20:36:25 | コメント(2) | トラックバック(0) |

プロフィール

「富山観光 http://cvw.jp/b/1524154/48531708/
何シテル?   07/08 07:21
kozy23です。 クロスビー雷鳥号に乗ってます。 渓流釣り(フライフィッシング)・カメラ・登山が趣味です。 宜しくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ クロスビー 雷鳥号 (スズキ クロスビー)
クロスビーライフ始まりました。 宜しくお願いします。
スズキ エスクード スズキ エスクード
ジムニーからの乗り換えです。 宜しくお願いします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
H28 6/11 117,678kmで卒業しました。 何時かまた乗りたい…
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation