• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kozy23のブログ一覧

2018年09月25日 イイね!

赤い衝撃

赤い衝撃23日は近所に出来た北関東自動車道の太田強戸PAへ。こちらにはスマートICが出来て自宅から10分ほどで高速道が利用出来るようになり非常に便利になりました。PAに入るなり赤い衝撃❗
画像はありませんが、赤いフェラーリが十数台?止まってます。オフ会でしょうか?あれだけ集まると圧巻でした。








施設内も高速道沿線の名産のお土産が充実してました。レストランも美味しそうなものがありましたので次回は食べてみようと思います。



そして北関東自動車道~東北自動車道へとエスクを走らせ羽生PA(上り)へ始めて入りました。
江戸時代の風景のような施設で美味しそうなものがいっぱい。
最近のPAは思考を凝らした造りですね。コロッケ最高でした❗





久喜ICで降りて埼玉県幸手市の権現堂公園で曼珠沙華を観賞。
紫陽花の時期に一度来たことがありますが、こんなに曼珠沙華の群生が観賞出来るとは感激です。



真っ赤な絨毯🎵




公園の歩道も歩きやすくて良いですね。日曜日とあって満開の曼珠沙華を楽しんでいる人でいっぱいでした。




白も綺麗




どこまでも続く赤




赤い衝撃❗




短い観賞時間でしたが曼珠沙華素晴らしかったです❗








そして以前より気になっていたスポットへ初めて行ってきました。
加須市の「道の駅 きたかわべ」にエスクを停めて500mほど歩くと




日本には三県が重なる地が四十箇所以上あるらしいが、唯一平地に存在し三歩で歩いて回れる三県境はこちらだけだとか。



群馬・栃木・埼玉の三県大集合です❗
たいぶ前ですが、この地をネットで知った頃と違い整地されており、記念スタンプを押す台まで設置されていました。




「鶴舞う形の群馬県」のクチバシの位置の板倉町と言えば、群馬県民の方なら場所が大体想像つくかと思います。




右手で埼玉県、右足で群馬県、左足で栃木県の三県を同時にまたいで来ましたよ🎵




帰りは板倉町の川魚料理店でなまずの天ぷら定食をいただきました。なまず料理は始めてでしたが、白身魚のフライがフワフワした食感?てな感じで美味しかったです。



何故かみんカラアプリ更新してから携帯で撮影した画像がアップ出来なくなってしまい画像がありませんが。何か設定が悪いのかなぁ??



さてさて話は変わりますが、明日26日は9月最後の休日。シーズン最後の渓流釣りに行く計画でしたが...
今朝、出勤途中でエスクが不調を訴え緊急入院してしまい、私の渓流シーズンは、後半戦全然釣行出来ないまま呆気なく終了となってしまいました。消化不良のシーズンでしたが、また来年の開幕を楽しみに待つとしましょうか。




Posted at 2018/09/25 23:04:02 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年09月20日 イイね!

乗鞍高原で滝巡り

乗鞍高原で滝巡り昨日19日は長野県の乗鞍高原へ行ってきました。

乗鞍高原には滝がいくつかあり、代表的な乗鞍三滝を巡って来ました。










群馬から北関東自動車道~関越自動車道~上信越自動車道~長野自動車道で松本ICで降り乗鞍高原まで片道3時間半位でした。天気も良く絶好のドライブ日和です。



先ずは、番所大滝へ。
番所大滝Pから階段を下り5分ほどで観瀑台に到着。

番所大滝 落差40m




観瀑台から真正面に迫る大迫力。飛沫が飛んでくる近さです。滝壺を覗くと水が綺麗でした。




来た道を戻ります。先程下りということは、はい💧上りました。渓流釣りにも暫く行っていない運動不足の私には地味にキツい。





昼時となり蕎麦屋さんに入りました。岩魚の笹焼きが山椒味噌の風味が良く美味しかった。蕎麦もウマウマ🎵






お腹も満たされ一ノ瀬園地を散策しました。秋を感じる風が心地よい。気分爽快になる景色。

乗鞍岳を望む

















オオカエデを観に行くと少し色づき始めてました。完全に紅葉する頃には乗鞍岳も冠雪が観られていることでしょう。






次は善五朗の滝へ。
善五朗の滝Pから10分ほどでやや遠目の観瀑台へ到着。

背後に乗鞍岳が(○_○)!!




折角なので滝間近まで行けるので滝壺付近まで行ってみました。

善五朗の滝 落差21m




滝の名の由来は釣りの名手の善五朗さんが滝で釣りをしていたところ、かかった大岩魚に滝壺に引きずり込まれそうになり、命がらがら逃げ帰ったことからだとか。
ほぅ、大岩魚に会いたいぞ❗

滝壺ブルー




釣り師の宿命で流れを見るとつい魚影を探してしまう...





次に牛留池へ。
と思ったのですが、牛留池Pを通り過ぎたらしく、戻らずマイカー規制で入れなくなるギリギリの所の三本滝レストハウスPまでエスクを走らせ三本滝を目指します。乗鞍岳へ乗り物でのアクセスはここからシャトルバスになります。



Pから滝までは20分ほどの行程ですが、時折、沢が出現したり吊り橋を渡ったりと景色を楽しみながらのプチハイキング。

三本滝 落差50~60m




水源が異なる三つの沢が別々の様相の滝となり一ヶ所に集まるので三つの滝を同時に楽しめちゃいます。左の滝は水量少な目ですが、岩肌を滑り落ちる様が良い。右と中央の滝は見上げると迫力あります。
三本滝は日本の滝百選のひとつです。




三つの滝を観賞しながらもぐもぐタイム。贅沢な特等席でした。





夕刻になり急いで通り過ぎた牛留池Pを戻りながら探します。休暇村の建物の脇に分かりづらい入り口がありました。休暇村の向かいのPにエスクを停めて牛留池へ。
Pでは同郷ナンバーの1.4ターボエスクとご一緒だったので少し嬉しかった。
池へは歩きやすい遊歩道(木道)が整備されております。色づいた葉が所々あり、足が止まります。









5分ほどで牛留池到着。
池と乗鞍岳を見渡せる展望スポット「あずま屋」からの眺め




湖面に映り込む逆さ乗鞍岳




主峰の剣ヶ峰(標高3,026m)がとがってカッコイイ。何時かは乗鞍岳登ってみたい。でもマイカーで移動出来る乗鞍高原散策も凄く楽しめて素敵な所でした。高原内は温泉郷でもあり、のりくら温泉郷で乳白色の温泉に浸かって疲れを癒しました。乗鞍岳に沈んで行く夕陽をタイミング良く露天風呂で眺められました。





暫しマッタリしてから帰路へ。長野自動車道の姨捨SAで夕食。




夜景が凄く綺麗でした❗
なんと長野市内方面で短時間ですが打ち上げ花火が上がりました。超ラッキー🎵
画像には収められませんでしたが。




一日天気にも恵まれ秋を感じる楽しいドライブ514kmでした。














Posted at 2018/09/20 20:43:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年09月16日 イイね!

日本三大峡谷へ

日本三大峡谷へ昨日15日に新潟県へ行ってきました。北関東自動車道~関越自動車道で久しぶりに関越トンネルを抜けます。高速道から見える景色。あぁ魚野川🎵テンション上がりますが、この日は渓流釣りではなく観光です。渓流シーズンも残すところ1/2か月となってしまいました。全く釣行出来ないままの日々ですが、禁漁になる前にあと一回釣行実現出来るのか?










塩沢石打IC で高速を降りて直ぐ第一目的地の「外山康雄 野の花館」へ到着。弱い雨が降っております。う~ん釣り日和ですね。こんな日は大物が釣れるんですが...





広いスペースではありませんが、落ち着いた古民家内に沢山の水彩で描かれた山野草の原画が展示されています。
囲炉裏でサービスの珈琲や紅茶が頂けます。水彩画がモチーフの雑貨が豊富でつい買ってしまいました。素敵な空間でした。







次の目的地へ。
大河ドラマ「天地人」で有名になった雲洞庵へ行きました。
戦国時代に上杉景勝と直江兼続が幼少期を過ごした寺で越後一日本一の庵寺とも称されております。




参道には法華経が一字一石にしるし深く埋められ、古来「雲洞庵の土踏んだか」といわれ、踏みしめてお参りすると、罪業消滅・万福多幸の御利益にあずかるとか。









お参りしてから御朱印をいただきました。「雲洞庵の土踏んだか」と書かれてました。
はい、踏みましたよ(*^ー^)ノ♪






さて、お腹空きました。次の目的地へ。
八海山の麓ののどかな田園風景が広がる里山にある「魚沼の里」へ来ました。雨も上がり少し青空も見えます。
昼食は「城内食堂 武火文火」に入りました。隣の「そは屋 長森」に入りたい気もありましたが、夕食に蕎麦を予定していたため次回機会があれば食してみたい。

ぜんまい煮物膳をいただきました。地元の旬な食材を使った料理を堪能🎵




食後にご当地酒処八海山の麹だけで作ったあまさけが凄く美味しかった。


喫茶施設の「菓子処 さとや」で酒粕を使ったバウムクーヘンと胡桃味噌団子もウマウマ🎵



貯蔵施設の「八海山雪室」を覗いてみると酒樽とボトルがいっぱい❗









ボトルキープスゲー❗
ボトルには「誕生日記念」とか「我が子の成長を願って」とか様々な想いが記されておりました。






「猿倉山ビール醸造所」でガラス越しに大きな醸造タンクを見学しました。
見張らしの良い高台からの景色を楽しみながら、あまさけジェラートをいただきました。
ちなみに下の駐車場の左から二番目が愛車のエスク💚🚙




お酒をほとんど飲まない私ですが、楽しい施設でした。また来たいですね。こちらの魚沼の里でだいぶ色々な物を食べて体が重い...





次の目的地へ。
土曜日と言うこともあり駐車場に入るのに少し渋滞しましたが、15:30 清津峡に到着。





駐車場前の清津川
尺ヤマメは何処(○_○)!!




チケット購入し清津峡渓谷トンネルへ足を踏み入れます。




長いトンネル内に三ヵ所の見晴所とパノラマステーションがポッカリと開いて絶景を楽しめます。



見晴所より




絶景を望む






中でも目を引く見晴所
大地の芸術祭期間中?のためかアートな空間に❗






そしてお楽しみの最奥にあるパノラマステーション❗
今年4月にリニューアルオープンしたそうです🎵

おぅ♪ヽ(´▽`)/




床一面に涌き出る沢水が張られトンネル壁面にはステンレス板が貼られることにより、外の景色が内部空間に映しこまれ、半円であった外の景色が完全な円として光のトンネルを映し出しています❗




先に広がる渓谷美




大迫力




トンネルを出て車に戻る頃にはまた弱い雨が降りだしました。
日本三大峡谷の一つとして知られる清津峡素晴らしかったです。ただ駐車場が少なく感じられました。秋の紅葉シーズンには恐ろしいことになりそうですね。





夕食は新潟に来たならへぎそばを食べたい。有名店の由屋へ。

小へぎそば 2~2.5人前




野菜天ぷら ウマ🎵




つなぎに布海苔という海藻を使っていて独特の食感。量が多いがつるんとした喉ごしでどんどん入って行きました。



蕎麦といえばワサビですが、こちらの店ではカラシが出てきたのには驚きです。そばつゆに良く合い美味しかったです。
ご馳走さまでした(^-^)/






今までこの界隈に来るのは100%渓流釣りでしたが、この日は一日観光で別の楽しみを満喫出来ました。

でも、今シーズンあと一回は渓流釣りに来れたらいいなぁ。
















Posted at 2018/09/16 17:34:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年09月02日 イイね!

久しぶりの釣り

久しぶりの釣り今日は前橋の創作ダイニング『和味(なごみ)』でランチ🎵
綺麗で落ち着いた店内でリーズナブルなランチメニューをいただきました。ウマ~✨







食後は思い付きで北関東自動車道~関越自動車道をひとっ走り。
小江戸川越へ(^ー^)



先ずは川越氷川神社を参拝





御朱印いただきました。





縁むすび風鈴が沢山





風鈴回廊





立派な御神木
パワー注入p(^-^)q





絵馬トンネル





そして...
久しぶりに釣りしました⤴





ランディング成功<+))><<
意外にハラハラしたよ❗
おみくじ付きのお魚GET(^o^)v





実際の渓流釣りは、もう二ヶ月も行ってない(/。\)





蔵通りへ行って食べ歩き(^-^)/





駄菓子屋横丁で明石焼きせんべいは旨かったd=(^o^)=b
名物の長~いふ菓子と芋けんぴをお土産に🎵


帰りは関越自動車道反対車線(上り)で3台が絡む事故で渋滞してました。高速道路での事故は怖いですね。もちろん安全運転を心掛け帰りました。
しかし、全車線を走行車両の間を縦横無尽にウィンカーも出さず超猛スピードで抜き去って行く車や安全な車間距離を保っていた車間に急に割り込んで来る行為、辺りは既に日没を迎え暗くなっているにも関わらず無灯で走行しているアホ車等々...
万が一、そんな輩が事故った場合は単独事故では済まされず、巻き沿いになる可能性は大きい。

そんな輩の迷惑運転をどうこう規制することは自分には出来ないが、せめて自分だけは「安全運転で迷惑掛けずに楽しいカーライフを」をモットーにこれからも❗




Posted at 2018/09/02 22:37:30 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「富山観光 http://cvw.jp/b/1524154/48531708/
何シテル?   07/08 07:21
kozy23です。 クロスビー雷鳥号に乗ってます。 渓流釣り(フライフィッシング)・カメラ・登山が趣味です。 宜しくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819 202122
2324 2526272829
30      

愛車一覧

スズキ クロスビー 雷鳥号 (スズキ クロスビー)
クロスビーライフ始まりました。 宜しくお願いします。
スズキ エスクード スズキ エスクード
ジムニーからの乗り換えです。 宜しくお願いします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
H28 6/11 117,678kmで卒業しました。 何時かまた乗りたい…
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation