
昨日15日に新潟県へ行ってきました。北関東自動車道~関越自動車道で久しぶりに関越トンネルを抜けます。高速道から見える景色。あぁ魚野川🎵テンション上がりますが、この日は渓流釣りではなく観光です。渓流シーズンも残すところ1/2か月となってしまいました。全く釣行出来ないままの日々ですが、禁漁になる前にあと一回釣行実現出来るのか?
塩沢石打IC で高速を降りて直ぐ第一目的地の「外山康雄 野の花館」へ到着。弱い雨が降っております。う~ん釣り日和ですね。こんな日は大物が釣れるんですが...
広いスペースではありませんが、落ち着いた古民家内に沢山の水彩で描かれた山野草の原画が展示されています。
囲炉裏でサービスの珈琲や紅茶が頂けます。水彩画がモチーフの雑貨が豊富でつい買ってしまいました。素敵な空間でした。
次の目的地へ。
大河ドラマ「天地人」で有名になった雲洞庵へ行きました。
戦国時代に上杉景勝と直江兼続が幼少期を過ごした寺で越後一日本一の庵寺とも称されております。
参道には法華経が一字一石にしるし深く埋められ、古来「雲洞庵の土踏んだか」といわれ、踏みしめてお参りすると、罪業消滅・万福多幸の御利益にあずかるとか。
お参りしてから御朱印をいただきました。「雲洞庵の土踏んだか」と書かれてました。
はい、踏みましたよ(*^ー^)ノ♪
さて、お腹空きました。次の目的地へ。
八海山の麓ののどかな田園風景が広がる里山にある「魚沼の里」へ来ました。雨も上がり少し青空も見えます。
昼食は「城内食堂 武火文火」に入りました。隣の「そは屋 長森」に入りたい気もありましたが、夕食に蕎麦を予定していたため次回機会があれば食してみたい。
ぜんまい煮物膳をいただきました。地元の旬な食材を使った料理を堪能🎵
食後にご当地酒処八海山の麹だけで作ったあまさけが凄く美味しかった。
喫茶施設の「菓子処 さとや」で酒粕を使ったバウムクーヘンと胡桃味噌団子もウマウマ🎵
貯蔵施設の「八海山雪室」を覗いてみると酒樽とボトルがいっぱい❗
ボトルキープスゲー❗
ボトルには「誕生日記念」とか「我が子の成長を願って」とか様々な想いが記されておりました。
「猿倉山ビール醸造所」でガラス越しに大きな醸造タンクを見学しました。
見張らしの良い高台からの景色を楽しみながら、あまさけジェラートをいただきました。
ちなみに下の駐車場の左から二番目が愛車のエスク💚🚙
お酒をほとんど飲まない私ですが、楽しい施設でした。また来たいですね。こちらの魚沼の里でだいぶ色々な物を食べて体が重い...
次の目的地へ。
土曜日と言うこともあり駐車場に入るのに少し渋滞しましたが、15:30 清津峡に到着。
駐車場前の清津川
尺ヤマメは何処(○_○)!!
チケット購入し清津峡渓谷トンネルへ足を踏み入れます。
長いトンネル内に三ヵ所の見晴所とパノラマステーションがポッカリと開いて絶景を楽しめます。
見晴所より
絶景を望む
中でも目を引く見晴所
大地の芸術祭期間中?のためかアートな空間に❗
そしてお楽しみの最奥にあるパノラマステーション❗
今年4月にリニューアルオープンしたそうです🎵
おぅ♪ヽ(´▽`)/
床一面に涌き出る沢水が張られトンネル壁面にはステンレス板が貼られることにより、外の景色が内部空間に映しこまれ、半円であった外の景色が完全な円として光のトンネルを映し出しています❗
先に広がる渓谷美
大迫力
トンネルを出て車に戻る頃にはまた弱い雨が降りだしました。
日本三大峡谷の一つとして知られる清津峡素晴らしかったです。ただ駐車場が少なく感じられました。秋の紅葉シーズンには恐ろしいことになりそうですね。
夕食は新潟に来たならへぎそばを食べたい。有名店の由屋へ。
小へぎそば 2~2.5人前
野菜天ぷら ウマ🎵
つなぎに布海苔という海藻を使っていて独特の食感。量が多いがつるんとした喉ごしでどんどん入って行きました。
蕎麦といえばワサビですが、こちらの店ではカラシが出てきたのには驚きです。そばつゆに良く合い美味しかったです。
ご馳走さまでした(^-^)/
今までこの界隈に来るのは100%渓流釣りでしたが、この日は一日観光で別の楽しみを満喫出来ました。
でも、今シーズンあと一回は渓流釣りに来れたらいいなぁ。
Posted at 2018/09/16 17:34:59 | |
トラックバック(0)