• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kozy23のブログ一覧

2019年08月10日 イイね!

涙の大パノラマ

涙の大パノラマ前日の続きです。
白馬山荘で初の山小屋泊で朝を迎える。

山の朝は早い。同室者の出発準備の物音で目覚める。私も4:30に起きて御来光を拝もうと山荘裏からベッドランプ点けて5分ほど山頂に向かいスタンバイ。










※カメラの不具合
前日のレンズ交換中?に入り込んだゴミか汚れのようなものが少々黒く写り混んでいますが気にせずご覧ください。



日の出前、強風で随分と寒い。
キター♪ヽ(´▽`)/
白馬岳山頂と御来光❗





朝陽に照らされる山肌が美しい杓子岳と白馬鑓ヶ岳





朝は前日よりクリアだ





前日見えなかった穂高岳や槍ヶ岳が見えるよ🎵





さぁ、山荘に戻って朝食を❗
食堂内はヌクヌク✨
外気との温度差がありレンズが曇ったよ。朝食もおかわりしました。





受付でおべんとう用意してもらいました。





登山素人は出発準備が遅く7:00近くになって出発です。お世話になった一号館ありがとう。山荘は静まり返っております。既にほとんどの宿泊者が出発した模様。





前日お預けとなった白馬岳山頂へ❗
白馬山荘からは目前です。





もうすぐだ





白馬岳山頂(^o^)v





昨年秋に相方と八方尾根から美しい白馬三山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)を眺め、「何時かは向こうにも行って見たいね」と話しました。
今年6月に相方は旅立ちました。今回一人きりの登頂となりましたが、「念願だった白馬岳山頂に遂に着いたよー🎵」



山頂展望サイコー♪(/ω\*)
前に杓子岳と白馬鑓ヶ岳
奥に剱岳~立山 槍ヶ岳~穂高岳
そして中央アルプス
眼下にお世話になった白馬山荘






雲海に浮かぶ八ヶ岳~富士山
感動の大パノラマ





山頂に新田次郎の小説『強力伝』の題材になった展望盤があります。





暫し涙が出てくるような絶景を堪能しました。天国の相方に話し掛けながら(*´-`)





先は長いぞ、出発します。
前方には気持ち良い稜線歩きが待っています。





何処を見ても絶景で何度も立ち止まり、なかなか進みません。超スローペースで長野・富山・新潟の県境の三国境に到着。





小休憩後は小蓮華山を目指します。稜線の先に小蓮華山見えてきたよ。





小蓮華山山頂\(^.^)/
上空にヒコーキ雲





鉄剣が刺さっておる










白馬大池が少し見えます。休憩したら白馬大池へ。










だいぶ白馬大池が近付いて来ました。





ハイマツに囲まれた雷鳥坂を通過します。残念ながら雷鳥には出会えなかった。ケルンの上には雷鳥?のような石が積まれていました。





白馬大池山荘手前





白馬大池山荘到着





ランチタイム🎵
白馬山荘で用意して貰ったおべんとうはこんな感じでした。





大休憩後は白馬大池北側の岩だらけの登山道を進み白馬乗鞍岳山頂部を通過。大きなケルンがありました。






雪渓が現れました。
前日の白馬大雪渓は軽アイゼンを装着しましたが、ここでは装着せず。踏み固められた跡を一歩一歩慎重に進み雪渓を横断しました。





天狗原の湿原を抜け










栂池自然園へ降りました。
14:30自然園駅到着し縦走完了。
自然園駅からはゴンドラとリフトを乗り継ぎ15:00発のゴンドラで町へ降ります。





栂池高原駅まで降りシャトルバス乗り場で確認すると出発まで時間があったのでジェラート店でお疲れさんタイム。
ジェラート名は『大雪渓』





シャトルバスで八方バスターミナルまで送ってもらいエスクの待つ八方第五駐車場まで最後の二分歩き。



八方バスターミナル横の八方の湯で汗を流して、帰りの高速道も先日タイヤ交換したジオの乗り心地も良く快適走行で無事帰宅。

二日間の白馬岳からの縦走素晴らしい時間でした。山小屋デビューも楽しかった。部屋で布団が隣り合わせたソロ行のベテラン風の方との会話も楽しく色々な話が聞けたり良い経験となりました。縦走路から見た他の山々にも行ってみたくなりました❗
























Posted at 2019/08/12 21:23:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山
2019年08月09日 イイね!

白馬岳 大雪渓

白馬岳 大雪渓憧れの北アルプス
白馬岳へ登山です。











猿倉~白馬岳~小蓮華山~白馬大池経由で栂池自然園へ下る8/9~8/10の縦走計画のため、移動に便利そうな八方第五駐車場に4:30到着(第二の方が近かった)。ここにエスクをデポして徒歩2分の八方バスターミナル6:00発の猿倉行きバスに乗り登山口となる猿倉へ。



猿倉荘で登山届を提出し6:30入山。




林道を歩き始めてから山並みが見え始めるとテンション上がる🎵




白馬尻小屋に到着。




もうすぐ大雪渓❗
小屋前から大雪渓下部が眺められる。
スゲー(;・∀・)




小屋から15分ほどで大雪渓の末端に到着。




《白馬大雪渓》
日本三大雪渓のひとつ。遂に来たよ❗
この時期融雪が進みだいぶ雪渓も痩せてきていますが、それでも初めて見る光景に大興奮。初の軽アイゼンと不意の落石に備えてヘルメット装着し登山素人はビビりながら大雪渓へGO ι(`ロ´)ノ




歩き始めて直ぐに歩き方のコツがつかめた。
シュッ シュッ 
ザクッ ザクッ
アイゼンとストック使用で安定性・安全性を実感。

上から冷気が下りてきて涼しく気持ち良い。
雪渓歩き超楽しい~🎵




絶景だぁ✨
雪渓上ではトレッキングサングラス無しでは眩しいよ。




大雪渓から見上げると白馬鑓ヶ岳かな?
カッコイイ( ・∇・)





絶景を見ながら約2kmの雪渓歩きを2時間半ほど掛けて満喫し、雪渓上部の尾根取付地点で軽アイゼンを外し休憩する。下から続々と登山者がアリの行列のように登って来る。




反対側の杓子岳尾根から勢い良く落ちる落石が確認出来る。
尾根を落ちる落石は音を立てているけど雪渓上では音がしないらしいね。雪渓上で落石に気付いたら「ラクッ」と叫ぶんだって。




雪渓を横から見ると巨大な穴...怖...




休憩後は急斜面のトラバースが続きバテバテ。ガスに包まれるも青空が出ると暑いのなんの。人並み以上に休憩を取りながらゆっくり進む。高山植物に癒されながら。









もうすぐなのか?
背負っている15kgのザックが爺にはシンドイ。




村営頂上宿舎に到着。
宿舎前の雪田末端から流れ出る美味しい水が最高でした。




今日の宿泊はこちらではないので村営頂上宿舎はスルーして先に見える白馬山荘へ。




村営頂上宿舎からはコースタイム15分ほどですが、白馬山荘がもう見えているのに疲労で歩がなかなか進まない。

14:30遂に白馬山荘到着。




山荘前のテーブルで大休憩。
素晴らしい景色✨
目の前に杓子岳と白馬鑓ヶ岳そして奥に立山~剱岳が見えます❗




実は山小屋泊は初めてでドキドキしながら受付を済ませます。
本日山小屋デビューです。

背後に見える白馬岳山頂までは白馬山荘から僅か15分ですが、明日のお楽しみにしよう。




17:45から夕食です。
ここ半年ほど食欲も落ちておかわりなどしたことなかったけどおかわりしました。
✨うんまい✨




夕食後に外へ出ると感動的光景が❗




富山湾そして日本海まで見渡せます。一日ヘロヘロになりながらも頑張ったご褒美。本当に綺麗な光景でした。

計画では夜に星空撮影でもと思ってましたが、そんな余力など残っておらず部屋で休みました。


次ぐ日はいよいよ白馬岳山頂へ❗















Posted at 2019/08/11 20:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山
2019年08月01日 イイね!

天空の楽園

天空の楽園猛暑日スタートの8/1は、新潟県苗場山に初トライ。
祓川コース登山口となるかぐらスキー場町営駐車場に6:00到着です。










暫く猛暑日が続くらしく、この日も朝から蒸し暑い。体力消耗が気がかりですが、何時も以上に飲料水を準備しました。



駐車場より和田小屋へ続く舗装路を飲料水でガッツリ重くなったこの日おニューのザックを背負い20分ほど歩き、スキー場リフト乗り場から数分ゲレンデを歩き登山道へ入ります。




樹林帯を歩くが、開けた場所で風が吹いた時以外は猛暑で危険な暑さ。ゆっくり登るも汗が吹き出てきます。
小まめに水分補給と休憩を入れます。



大人数のグループが下って来ました。未だ午前の早い時間帯なので山頂山小屋に宿泊した登山客であろうか?
「おはようございます」「行ってらっしゃい」と声を掛けられる。
すれ違って振り向くと...
カッサダム





ニッコウキスゲ








あれが苗場山山頂か?
未だ結構距離あるな...




一度下ってからの登り返し💧
高山植物が疲れを忘れさせてくれます✨






















9合目辺りの山頂直下で辛い急登が待ってました。急にガスが上がってき来て視界不良。ようやく急登が終わると一気に視界が開ける。




(;・∀・)




標高2,100m付近




山頂付近に驚くほど広大な湿原





日本百名山
苗場山 2,145m






大湿原に戻りマッタリランチ🎵
晴れてきたー(*´ω`*)
向こうの山々は?
新潟↔群馬県境の山並みかな?




流れる夏雲を時間を忘れ、ずーっと眺めていました。




山頂山小屋でタイトル画像の手染め手ぬぐいとバッジをお土産に購入。
夕刻のゴロゴロ⚡が怖いので12:30下山開始。



無事15:30にエスクの待つ駐車場到着。苗場山は高山植物が綺麗で楽園のような大湿原も素敵でした。
下山後は新潟釣行の際に時折立ち寄る温泉で疲れを癒し帰宅。



多いかなと思いながらも背負って行った飲料水も結果的に丁度良かった。次回の夏山登山の参考となりそうだ。


帰宅すると...
こんなの届きました。




来週は天候次第ですが、コレ持ってあの山への計画が実現するといいな❗






Posted at 2019/08/02 20:00:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山

プロフィール

「富山観光 http://cvw.jp/b/1524154/48531708/
何シテル?   07/08 07:21
kozy23です。 クロスビー雷鳥号に乗ってます。 渓流釣り(フライフィッシング)・カメラ・登山が趣味です。 宜しくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

     123
45678 9 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ クロスビー 雷鳥号 (スズキ クロスビー)
クロスビーライフ始まりました。 宜しくお願いします。
スズキ エスクード スズキ エスクード
ジムニーからの乗り換えです。 宜しくお願いします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
H28 6/11 117,678kmで卒業しました。 何時かまた乗りたい…
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation