• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けん26のブログ一覧

2011年09月24日 イイね!

OTA-R31のアルミ部品の写真です。

到着した中華なアルミ部品をさっそく組み込んでみました。

それがこちらです。



ずいぶん青々としてしまいました。
赤い部品もあるんでまるでトリコロールカラー・・・。
なんか微妙にガンダムな香りがします^^;

そして各部のアップを。
まずはステア周り。



精度も問題なく、ガタもほとんどありません。シム調整でいけます。
これでステアリングがゆがまなくなりますね。
樹脂はだんだん柔らかくなるのかゆがんでくるので・・・。

そしてリヤ周り。



バルクヘッドも綺麗についてます。
左右分割が気になりましたが、ダンパーステーとプーリーホルダでしっかりと固定されてます。

ほんと、あの値段でこの精度・・・。
色が違うのがご愛嬌ですが・・・。
人件費が安いとはいえほんと恐ろしいです・・・。
Posted at 2011/09/24 09:41:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2011年09月23日 イイね!

OTA31用のアルミ部品が到着しました

先日発注したOTA-31用のアルミ部品が到着しました。

発注したのは、

ステアリング部
フロントアップライト
リヤアップライト
Cハブ
サーボマウント
バルクヘッド(追加発注してました)

です。ほとんど全部ですね。

色はやっぱり濃いブルー。
でも、全部これで統一すれば綺麗な青ですね。

うちのはタミヤブルーが少しあるから違和感あります。
そのうちアルマイト剥離してアルマイト白か黒にしておきたいかな。

肝心の精度は・・・。

問題なしですね。
ベアリングもガタはでずスーッと入ります。
ネジ穴もちゃんと綺麗にタップ処理されてます。
ただ・・・加工ムラがすこしあるかなーって位。
普通につかってればわかりません。

バルクヘッドも左右分割で気になってましたが、
ダンパーステーとプーリーホルダで固定されるのでこれも問題なく。

いやはや、恐ろしいです。
中国、安かろう悪かろうは昔の話ですね。
日本のRC業界もがんばらないと・・・。
Posted at 2011/09/23 11:07:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2011年09月13日 イイね!

OTA-R31系のアルミ部品

OTA-R31系のアルミ部品OTA-R31系のマシンを製作しているなかで、見逃すことのできない存在。
中国系の部品です。

こうやってアルミ部品をみていると、OTA-R31はどこの国のマシンなのかと思ってしまいます。
販売元のストリートジャムですらこんなに部品だしてません。

精度の問題は確かにあります。
でも、以前にくらべ精度やつくりも格段にあがってきています。

そして・・・これらの部品はパクリではありません。
中国の方が考えてアルミ化してるんです。

そして、人件費なんでしょうね。安いんですよ。

今の中国は戦後の日本かなと。
コピー品を作る中、応用を利かせて新たなものを作っていく。
このままじゃやはり日本は勝てないなと思います。
コストはかかっても技術の高いものを生み出して先端をいかないと。

・・・話は戻りますが・・・。

これらの部品の一部を発注してみました。
精度も気になってるんですが、日本では作られていないものなので。

ためしてみたいなー。って思います。
Posted at 2011/09/13 21:32:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2011年09月01日 イイね!

ニューではないけどテストマシンを追加中・・・。

ニューではないけどテストマシンを追加中・・・。ニューマシンではないんですが、テスト用にマシンを製作しています。

左下と左真ん中です。
チャイナシャーシではありますが、わかる人にはわかりますが形状が違います。
すっきりとするように加工してみました。
右下のマシンをみてるとすっきりしたほうが綺麗かなと思って。


左下のツインサーボ機は、FRもしくは
2~300%くらいの前後比で遊んでみようかなと。
アッカーマンとトーを独立して変更でき、
前後比も簡単に変更できるR31系のほうが楽かなと。
右上の機体がFR仕様ですが、
セッティングをいろいろ弄るならツインサーボのほうが楽なので。
あと、リヤのサスマウントはタミヤのを使えるようシャーシを加工しました。
タミヤのサスマウントを結構もってるんでもったいないなと・・・。
それと、このマシンは05足つかってます。残り物です・・・。

右上の機体は、元がVDFなんですが
フロントモーター+縦バッテリー+FR仕様にしてみて既に原型がほとんどなく。

右真ん中は、同様にOTA-Rを
フロントモーター+縦バッテリーです。これは1.5倍ほどの前後比。

左上は、残骸からVDF(一部ローリングコンバによる水平デッキ)
を組んでますが、リヤの足回りがなく製作を断念。
パーツがばらばらにならないようこのままにしています。

左真ん中にマシンは、ラジまにでの展示および、
店長へのテストマシンとして製作しています。
これはシングルサーボでアッカーマン調整をできるようにした仕様ですね。

さすがに全部を動かすにはメカが足りないので、
展示用マシンは店長にメカを用意してもらい、
左下のマシンは右上からメカを移植します。

まぁ・・・作るのが好きなので、
テストは主に店長や常連さんにお願いしてばかりですが・・・。

あとはラジまににチビフロントモーター仕様と、
軽トラ(ミニシャーシドリ仕様)と、
6輪のサイバーマシン(6WDのドリ仕様)があります。

・・・こうやって考えると数がすごいことになってますね・・・。
どうりで貯金がなくなってるわけです・・・汗
Posted at 2011/09/01 00:08:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記

プロフィール

「軽トラの枠におさまらない車 http://cvw.jp/b/152519/46565682/
何シテル?   11/27 08:50
車いじったり、バイクいじったり、パソコンいじったり・・・。 機械をいじるのが大好きです。 必要最小限で、最大限の効果を得たくていろいろしてます…が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

     123
45678910
1112 1314151617
1819202122 23 24
252627282930 

リンク・クリップ

[ホンダ モンキー125]ホンダ純正 PCX150後期用インジェクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 16:25:40
[ホンダ グロム125] EEP_POWER製ナローバンド空燃比計グロム仕様の作り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 15:53:16
[ホンダ ダックス125]自作 N-4 デジタルギアインジケーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 16:22:13

愛車一覧

ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
トリシティから乗り換えました。 しまなみ海道を嫁さんのカブと一緒に走ったりぶらぶらツーリ ...
スズキ スーパーキャリイ スズキ スーパーキャリイ
親の手伝いのためアルトワークスから乗り換えました。快適な通勤ができるようカスタマイズして ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
いろいろ車を乗り継ぎ7台目の車でした。 こいつで北海道から九州まで旅をしたり、 いろいろ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2020/10/3にシャトルから乗り換え。 小さいけど楽しいクルマに乗りたくて。 初めて ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation