• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けん26のブログ一覧

2011年11月06日 イイね!

二台のツインサーボマシン

二台のツインサーボマシン自分の中でのステアリング制御において最強とおもわれるツインサーボ。

なぜなら、
通常のリンク式ステアリング構造だと
リンクの取り付け位置や、リンクの形状、長さによってトーを調整しても、アッカーマンや切れ角が変化し、アッカーマンを調整したらトーや切れ角が変わってしまうからです。

そこで、左右のステアリングを独立させ、左右それぞれを別々のサーボで制御するツインサーボです。

これだと、左、右、それぞれのタイヤの切れ角が最大になるようにリンク構造を設計するだけで、
あとはプロポのミキシングによって、トーや切れ角、アッカーマン比を好きなだけ調整することが可能になるからです。

しかもモデルメモリーしておけば、すぐにセッティングデータの変更が可能。
いままでみたいに弄ってしまって、変更するのに時間がかかり、操作感覚の比較があいまいになることがないんですよね。

もちろんデメリットもあります。
重量が増してしまうこと、コストがかかること、電力消費が大きくなること、プロポを選ぶことです。
ただ、これらは、別の意味でメリットになる部分もあります。
重量に関しては、左右対称にサーボを配置することになるので重量配分が最適化されます。
小型サーボを使うことで重量増加を抑えることもできます。

コストに関しても、小型サーボなら安価なものもあるので普通のサーボ一個買うより安くなることもあります。うちのTA06のも一個3千円しません。

電力消費に関しては、BECの容量の大きいアンプを使うしかないんで、これはデメリットですね。

プロポも、M11X、MT4、4PL、4PKなどは対応しているので、
ハイエンドマシンを操る方ならなんとかなるかなと・・・。

今現在、自分は3台のツインサーボマシンを所有してます^^;
手元にあるのは写真の2台で、現在R31フロントモーター仕様の試作1号機は
ある方のところでセッティング出しを兼ねたテストをしてもらってます。
評価はいいですね。セッティングが楽になるので・・・。

まぁ、なにより見た目がメカ好きにはたまらないですね^^;

自分自身に操作のテクがないのが悲しいですが^^;
こういったセッティング幅の大きいマシンを作れるようがんばりますよ~。
Posted at 2011/11/06 16:55:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2011年11月06日 イイね!

TA06のシェイクダウンをしてきました。

昨日は昼まで会社で仕事をしつつ、空き時間で06のステアリング周りを修正。

これによって本当はシェイクダウンできなかったのがシェイクダウンできるように。
ラジまにの常連さんや店長に乗っていただいたんですが、皆さん好評でした。


縦バッテリー+リヤギヤダウンってのはかなりいいみたいです。
そのうえ、切れ角確保+アッカーマン、トー独立変更自在のツインサーボで
ステアリング関連もほぼ無敵。

サスペンションもIFSを最適化というかいろいろ弄っていい具合になりました。
正直05のときのIFSはあてにならなかったんですが06のIFSはいいですね。
見た目もF1とかみたいで、左右の作業状況が比べられますし。

とりあえず、覚書としては、

オイル
フロント500 リヤ400

バネ
フロント ジャムハードワークスミディアムソフト
リヤ   ジャムソフトワークスミディアムソフト

プーリー
フロント  39-14
センター 19-16

フロントワンウェイ、リヤギヤデフ(アンチウェア少々)

モーター
ホビーウィング 10.5T
スパー 80 ピニオン 32

といったところです。
初日であれだけ走るとは・・・。
まだまだ鍛えられそうです。
Posted at 2011/11/06 11:37:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2011年11月03日 イイね!

ニューマシンがほぼ完成です。

ニューマシンがほぼ完成です。先日ラジまにさんが一周年ということで購入したマシン。
それはこれ、TA-06PROでした。

といっても・・・知ってる人にはわかると思いますが・・・。
また原形がなくなりつつあります。

ステアリング周りを変更し、ツインサーボに。
でも、まだリンク部はシングルサーボ用に作った奴です。
切れ角確保にアップライトはエンルートのものを。
でも微妙な寸法で入らないのでフライスで加工しています。
CハブはKN企画のベアリングタイプを。
動きがスムーズかつ磨耗がないのでいいですね。

IFSにも手を加え、ステアリング系に干渉しないようにしています。
リヤダンパーステーはTA05用が使えるように変換ステーを製作。

あとは見た目重視でディスクブレーキ型ハブを。

前カカナイ仕様で、
フロント39-14
センター19-16とし、1.52倍くらいとなってます。

19Tのプラプーリーは、サクラZEROS用のが使えます。
ただ、ちょっと穴の内径が小さいため熱湯で煮込んだらスルッとはいりました。
21Tのプーリーもあるので、OTA-R31の人も有用かなと。

アンプはタキオンを。
モーターはとりあえず転がってたホビーウィングの10.5Tを。

あとは、ステアリングを左右独立させて、モーターの配線をすませば完成です。
サーボやアンプの配線をシャーシ内を通すことで
スッキリとすることができました。

さて・・・リヤモーターマシンがどういう走りをするのか楽しみです。
Posted at 2011/11/03 20:47:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記

プロフィール

「軽トラの枠におさまらない車 http://cvw.jp/b/152519/46565682/
何シテル?   11/27 08:50
車いじったり、バイクいじったり、パソコンいじったり・・・。 機械をいじるのが大好きです。 必要最小限で、最大限の効果を得たくていろいろしてます…が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12 345
6789 101112
1314 1516 17 1819
20 21 22 23 242526
27282930   

リンク・クリップ

[ホンダ モンキー125]ホンダ純正 PCX150後期用インジェクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 16:25:40
[ホンダ グロム125] EEP_POWER製ナローバンド空燃比計グロム仕様の作り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 15:53:16
[ホンダ ダックス125]自作 N-4 デジタルギアインジケーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 16:22:13

愛車一覧

ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
トリシティから乗り換えました。 しまなみ海道を嫁さんのカブと一緒に走ったりぶらぶらツーリ ...
スズキ スーパーキャリイ スズキ スーパーキャリイ
親の手伝いのためアルトワークスから乗り換えました。快適な通勤ができるようカスタマイズして ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
いろいろ車を乗り継ぎ7台目の車でした。 こいつで北海道から九州まで旅をしたり、 いろいろ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2020/10/3にシャトルから乗り換え。 小さいけど楽しいクルマに乗りたくて。 初めて ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation