• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けん26のブログ一覧

2013年02月16日 イイね!

今日は会社でお仕事中・・・。

今日はいろいろあって休日返上でお仕事中です。

まぁ・・・ひとりぼっちですが・・・。

昼休憩にちょっとラジ部品の図面を描いたり。

最近はいろいろとアイデアがわいているので
図面化するのがかなり楽しいんですよね。

性能もまちがいなくいいはずなんですが・・・。
(各種マシンの欠点を消していく部品なので)

見た目も大事だけど、セッティング”幅”を増やすことが
もっと大事かなぁと考えています。
コースや走らせる人によりセッティング方法は全く違ったりするので。

だから不要な穴とか加工形状は自分の設計にはなかったり。

機能美ってのがあとからついてくればいいかなぁと・・・。

さて・・・お仕事お仕事・・・。
Posted at 2013/02/16 14:02:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月02日 イイね!

毎年恒例の

年に一度誰でもあるイベントデー。

そう誕生日・・・。

ついに自分もきてしまいました。

これまで大きなこともなく無事に生きてきたことに感謝を・・・。
Posted at 2013/02/02 11:07:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月28日 イイね!

TA05系のAアーム取り付けに便利そうなアイテムを・・・。

TA05系のAアーム取り付けに便利そうなアイテムを・・・。TA05系(OTA-Rや、VDF、スクエアコンバなどですね)に
Aアームをつけたいと考えている方も多いとおもいます。

ロアアームはヨコモのタイプC用アームの穴を拡大や、
エンルートのアルミアームなどありますが・・・。
アッパーアームの固定方法がなかなかなく。

そんななか、先日いろんなシャーシの説明書をみながら
これは!?と来たダンパーステー。

タミヤのTA05M-Fourのダンパーステーです。
これにはアッパーアームをバルクヘッドからではなく、
ドリパケと同様ダンパーステーから取り出すんですね。
もちろんバルクヘッドはTA05のものをつかってます。
さっそくラジまにさんで前後を取り寄せてみました。

それが先日到着したので見比べましたが・・・。
リヤ用がかなり使えそう。

写真の真ん中のものがM-Four用のリヤのダンパーステーで、
下のはイーグルのTA05用のフロントダンパーステーです。
肉厚が3ミリと十分な強度をもっており、
しかもお値段がリーズナブルな1000円ほど。
お値段からただのグラファイトかなと思っていましたが、
ちゃんとカーボンでした^^;

重ねてみたところ、イーグルの内側から3つ目まで位しか長さは
ありませんが、ほぼ重なっています。

Aアームで切れ角をかなり稼ぐ2WDだとダンパーはほぼ垂直近くたってしまうので
これでも十分つかえそう。
もし駄目でもダンパー取り付け部分を切り落として既存のダンパーステーと重ねれば
十分役目を果たしますし・・・。

そしてアッパーアームはうっちーさんに教えてもらった、
TA06用のIFSのロッカーアームをつかうという方法が。
これだとシャフトの細いドリパケのアッパーアームでなく、
ベアリング保持のシャフト径5ミリの極太アームになります。
これなら片手もちでも十分強度が確保できますね。
しかもガタがでませんし・・・。

ただ、写真のプラのロッカーアームだとクリアランスが微妙で・・・。
タミヤかイーグルのオプションのアルミロッカーアームがよさそうです。
お安くすませるなら、樹脂のバルクヘッドとロッカーアームで、
樹脂バルクの純正のアッパーアーム取り付け部分を切り落とせば大丈夫です。

これでOTA-Rやスクエアコンバ、VDFなどもキャスター自由自在、
スパイス(MST)のナックルを使えばキングピンアングルも簡単につけられます。

自分も近々この仕様でOTA-Rを2WD化して再起動してみようと思ってます。
出来上がったらまたレポートしますね~。
Posted at 2013/01/28 22:39:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2013年01月25日 イイね!

設計完了・・・かなぁ・・・。

結構前から依頼をうけて開発を行っていたパーツが

やっとプロトタイプの設計完了となりました。
いろいろ穴位置などの検討を繰り返して、
実寸印刷で配置確認をして・・・。

いろんな方のアドバイスももらってかなりの熟成をしたかなと・・・。

あとはラジまに店長の見積もりを待つばかり。

ここまで設計に時間をかけたのは初めてです。
フロントモーターでもここまでかからなかったなぁと・・・。

どんなものかは・・・まだ内緒です。
そのうち店長から報告があるかなぁと。

どうしても気になったらこっそり訊いてくださいねw
かなりの化け物なのは間違いないです^^;

しかし・・・仕事で設計やっているときより緊張しますね・・・。
責任感半端ないので・・・。
Posted at 2013/01/25 22:18:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2013年01月14日 イイね!

これがトシキングさんのハチロクです~。

これがトシキングさんのハチロクです~。そして、ラジまにになんと、

トシキングさんがD1時代に使用されていた

「ほんもののハチロク」が展示されていたんですよ。

こんなに間近に見れて、しかもいろいろと・・・。





これは、ラジまにのコシキングこと、こしさんのハチロクとツーショット。
こしさんも喜んでましたね~。



コックピットはこんな風に・・・。
戦う場所って感じですね。



よっこいしょと座らせてもらいました^^;
パドルシフトみたいなのは実は・・・。



後ろにこんな青いボトルが二本ほど・・・。
NOS用の噴射スイッチだそうです。
すさまじいですよ・・・。

そして・・・


ボンネットオープンでエンジンルームご開帳です。
5バルブ4AGですね~。



エンジンのアップです。
ファンネルやエキマニが本気印ですね。
ファンネルの下に見える青いノズルがNOSのノズルっぽいですね。

あと・・・実はこのマシン、ハチロクではなくハチゴーでした。
ハチゴーのほうが程度がいいものが多く、そして軽量なためレースマシンには
ハチゴーを使う場合が多いらしいです。
(プライベーターSAKIでもハチゴーをつかってたのを思い出しました~)

現在このハチロク(ハチゴー)はトシキングさんの友人の車屋さんに保管されています。

しかしこうやって間近でD1マシンを見るとほんと感動してしまいますね~。
ラジコンのハチロクボディが作りたくなってしまいました^^
Posted at 2013/01/14 22:51:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「軽トラの枠におさまらない車 http://cvw.jp/b/152519/46565682/
何シテル?   11/27 08:50
車いじったり、バイクいじったり、パソコンいじったり・・・。 機械をいじるのが大好きです。 必要最小限で、最大限の効果を得たくていろいろしてます…が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ モンキー125]ホンダ純正 PCX150後期用インジェクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 16:25:40
[ホンダ グロム125] EEP_POWER製ナローバンド空燃比計グロム仕様の作り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 15:53:16
[ホンダ ダックス125]自作 N-4 デジタルギアインジケーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 16:22:13

愛車一覧

ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
トリシティから乗り換えました。 しまなみ海道を嫁さんのカブと一緒に走ったりぶらぶらツーリ ...
スズキ スーパーキャリイ スズキ スーパーキャリイ
親の手伝いのためアルトワークスから乗り換えました。快適な通勤ができるようカスタマイズして ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
いろいろ車を乗り継ぎ7台目の車でした。 こいつで北海道から九州まで旅をしたり、 いろいろ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2020/10/3にシャトルから乗り換え。 小さいけど楽しいクルマに乗りたくて。 初めて ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation