• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けん26のブログ一覧

2013年01月14日 イイね!

この前の日曜日は・・・。

日曜日は、ラジまにでなんと・・・

アメリカのフォーミュラDやパイクスピークで活躍されているトシキングさんこと、

吉岡稔記さんが来られて、ラジまにカップの審査員をしていただけました。



とても気さくでやさしくて。

ハートがっちりわしづかみですね。



ラジまにカップのドライバーズミーティングの説明も的確で、

実車目線でのライン取りやイメージを説明していただけました。

ほんと、ほほ~っとうなってしまうばかりで。



そして審査ではすごく真剣そのもの。

自分はカメラカー操作のためすぐ近くにいたのですが、

審査員チームの会話がもう真面目で・・・。

参加者の方には聞こえていない会話でもちゃんと理路整然とした内容で。

かなり役得な気分でした。



昼休みで・・・なんとトシキングさん、うちのカメラカーであそんでました^^;

しかも・・・あのカメラカーグリップタイヤの前後ギヤデフの等速4WDなのですが・・・。

ラリーカーばりのドリフトかまして遊んでました^^;

クルマに乗っていなくてもタイヤグリップの感覚がわかるんだなぁと

さすがプロドライバーだなぁと感心してました。



そして大会終了後、フリー走行でトシキングさんは店長のOTA-Rを走らせて

ましたが、横にいたので、いろいろ質問とかしてしまいました。

それとFR-Dを持ってきていたので自分が走らせているのを見てもらったのですが、

ラジの2WDのドリフトはかなりリアルに近く、テールの流れ方、カウンターの方向がいいねと。

それと・・・スピンの仕方が本物っぽいと^^;

ラジコンだとサーボが完全に保持しちゃうからね~と言われていたので、

このFR-Dはジャイロで手放ししたような感じになるんですよ~・・・と

手放し定常円とかをやってみせたら実車っぽくハンドルが切れるんだね~と。



2WDのドリフトに関してかなり自信をもつことができました。



あとはタイヤのチョイスかなぁと思っています。

今のままではやはり少し車速が速いので・・・。

はやくHRCでも使われているT&Eのタイヤがこないかなぁと・・・。



あとは・・・店長と新しいパーツについての打ち合わせをしておきました。

今回は今までの設計と違い、かなりの時間がかかっています。

バージョンも何度も変更して。

今日も考えて変更を加えてしまいました。

1/10ミリ単位でパーツ配置を考えているので・・・。

そろそろ一度切り上げて見積もりをお願いしようかなと。

これに関してはもうちょっとしたら情報をアップしようと思います~。

Posted at 2013/01/14 21:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2013年01月12日 イイね!

いいもの見つけました。そしてFR-Dの現状です~。

いろんなマシンを2WD化するにあたって、
やっぱりほしいフロントのAアーム。
キャスターでのポジだけでなく、
MSTのナックルを使えばキングピンアングルも使えるので
アウト側のタイヤが寝なくてリアルな感じで。

JXRに関してはHRCのホリーラ店長がばっちりされてます。

CE-R系に関しては
D-LIKEのRe-R用ダンパーステーとAアーム用アッパーアームピンを使えば可能。
(ロアアームはTYPE-C足の穴拡大か、エンルートのピロ足でいけますね)

そしてTA05系はやりたいけどいいパーツがない・・・。
ワンオフ製作するしかないかな・・・と考えて図面まで描いていましたが、
ネットでいろんな車種の説明書を見ていたらいいのがありました。

TA-05MFour用のダンパーステーです。
これだと、アッパーアーム用の穴がダンパーステーに開いてるんですね。
ただ、ダンパーが多分Mシャーシ用だろうから全長が短いので、
ダンパー固定する部分は切り落として一般のTA05系用のダンパーステーを
重ねればいけそう。
アッパーアームピンはD-LIKEのか、
強度をとりあえず無視すればM3のネジか、ダンパー用のシャフトを使えばいけそう。

現在ラジまに店長に取り寄せお願いしているので上手くいったらレポートします。

そしてFR-Dの現状は・・・ボディのっけました^^;
やはりボディがないと動きが違うでしょうし、
なによりAアームが一撃で壊れるのでその保護もかねて。

そうそう、輸入したパーツたちのレポートですが、
全ていい感じです。

アンプも激安なのにしっかりスムーズだし、プログラムカードで設定も多様。

サーボもこれまたニュートラルもちゃんとでるし速くてトルクもあります。
ギヤもチタンらしいから耐久性もありそうです。

ジャイロも最初はピクつくか?と思っていましたが、取り付け場所を変更したら
いい感じになりました。
ジャイロは旋回軸の中心に近めにしておいたほうがよさそうですね。
後ろのほうだと振動やほんとにわずかな挙動に過敏に反応しすぎてしまうので・・・。

モーターは・・・まぁ普通に回るのでこれはレポートは必要ないかなと・・・。

今日も昼からラジまにでテストです。
FR-D、かなりいい感じになってきましたよ~。
Posted at 2013/01/12 10:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2013年01月02日 イイね!

メカ積み替え完了です。

メカ積み替え完了です。みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

・・・といっても、体調不良で家でおとなしくしていますが・・・。

そんななか、年末ギリギリに届いた部品をFR-Dに積み込みました。
今回のコンセプトはどれだけ安いメカで構築できるか?
というところです。

もちろん、安かろう悪かろうでは意味がありません。

そこで、海外通販の有名所のHobbyKingを使って厳選してみました。

結果として、FR-Dのメカは送受信機以外はすべてHobbyKingになっています。

採用した部品は、

<モーター>
Turnigy TrackStar 10.5T Sensored Brushless Motor 3250KV
35.36ドル

<サーボ>
Turnigy 1251TG Digital Coreless Low Profile Metal Gear Servo
28.15ドル

<アンプ>
Turnigy Trackstar 80A Turbo Sensored Brushless 1/12th 1/10th ESC
32.5ドル

<アンプ用プログラムカード>
Turnigy TrackStar Turbo and Waterproof ESC Programming Box
9.99ドル

<ジャイロ>
HobbyKing GA-250 MINI-MEMS Gyro
9.99ドル

です。
合計しても、116ドルほどです。
日本円に大体換算して(1ドル87円として)

なんと10,091円ほどです。
送料や手数料を入れても13,000円ほどでメカが一式手に入ります。

ちなみにリポバッテリーも、HobbyKingで購入すると
1本33.56ドル(x2)ほどです。

恐ろしい世界です。
では、各部品についてのインプレを書いてみたいと思います。

モーターは、アンプが10.5Tまでということで、安くて見た目のいいコレにしました。
6.5Tとかのモデルにはファンが内蔵されているのですが、10.5Tには内蔵されていません。
ちょっと残念です。
コギングはちょっと強めです。トルク重視かなと。
でもFR-Dでゴムドリタイヤをつかっていると、これくらいのほうがブレーキがしっかりかかりそうです。

サーボは・・・なんと3000円しないのに、トルク8キロ、速度0.09秒を誇ります。
さらに・・・モーターはコアレス、ベアリングタイプで、ギヤがチタニウムギヤを採用しているという・・・。
型番からしてSAVOXを意識しているかなーと。
ロープロなのでもちろんコンパクトです。
実際動かしてみると動作もスムーズ、速度も十分に速く、トルクもありそうですね。

アンプは・・・これまた驚異の3000円しないという・・・。
もちろん、センサータイプです。
しかもブーストもあります。
まぁ自分はブーストに用はないのですが、あるスペックに目を奪われました。
駆動周波数に24kHzがあることです。
タキオンですら16kHzなのに。かなりスムーズにまわせるのではないかと・・・。
実際組み付けてまわしてみましたがかなり使えそうな感じです。
ちなみに、120A仕様もあってこれだと4.5Tまで使えて41ドルくらいですね。
FR-Dでは10.5Tもあれば十分だったので80A仕様にしました。
アンプの初期設定方法は、

ボタンを押しながら電源ON、ニュートラル、フルハイ、フルブレーキの順に入力していきます。
ただ、バック側のEPAを150%にしていると認識しないので140%くらいにすればOKです。

もちろん海外なので修理などは期待できませんが
3000円ほどなのでスペアでもう一個持っていてもいいですよね・・・。

プログラムカードは、アンプの各種設定を行うには必須です。
アンプだけでの設定はできません。
それでも10ドル、つまり900円ほどで液晶付のプログラムカード・・・。
もうむちゃくちゃですね。

ジャイロは先日60ドルほどのを購入していたのですが、
みんなに安いジャイロが使えれば薦めることができるので購入してみました。
このジャイロは設定をすべてプロポ上で行うことができます。
しかも、左、右、それぞれのジャイロ動作の限界値を設定できるので便利なんです。
実際搭載して左右に動かしたりしましたが・・・。
正直60ドルのジャイロよりいい感じです。
60ドルのは感度がよすぎるのか、自分自身の振動でさらに補正がかかるため、
ステアがブルブルとふるえてしまうんですね・・・。
それがこちらの10ドルジャイロだとおきないので。
設定がちょっと面倒ですが一度設定してしまえば
あとはゲイン調整はダイヤルとかトリムレバーで行えるので楽ですね。

リポバッテリーは安い上に、5C充電ももちろん可能です。

というように、今回はHobbyKing仕様にしてしまいました。
今確認するとほとんどの部品が欠品状態になってますね。
運がよかったかなぁと思ってます。

体調が回復したらラジまにで走行テストをしてみたいと思います~。
Posted at 2013/01/02 21:45:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2012年12月31日 イイね!

今年もみなさんお世話になりました。

ついに迎えた大晦日。

今年も一年いろいろとありました。
特に終盤に一気にいろんなイベント目白押しで。
人生にとって大きな節目となったと思います。

そして、ラジコンに関しては、
昨日の山工杯にていろんな方が目にしたと思うので公開します。
現在研究中のニューマシン、それは・・・



FR-Dです。

つまりFR。2WDです。
ラジまにはカラコン路面。普通に考えたら
無理ではないかという声もあったと思います。
正直、自分もムリだと思ってました。
実際、はるか以前にVDFをつかって2WDにトライしてみたことがあったからです。

しかし、現在さまざまな方がトライをしていて、特に北海道のHRCサーキットの
店長さんであるホリーラさんの動画をみて目からうろこでした。

カラコン路面でありながら、4WDのケツカキと同等、いやカウンターがしっかり
進行方向を向き、リアルな走行をしているではありませんか。

やはりドリフトなら2WDでやりたい!
という気持ちもあり、ホリーラ店長さんに連絡をとり、さまざまなアドバイスをいただきました。

それをベースに今手元にある部品で組み立ててみたのが現状のFR-Dです。

この状態でラジまにのカラコン路面では、かなりのレベルの状態で走ることが
できるようになりました。山工杯の昼休みにコースをボディレスで走らせていたので、
何人かの方にも見ていただけたと思います。

もちろん、ジャイロの補正は入っています。
しかし、本物のクルマでも、ハンドルから手を離すと勝手に進行方向に切れ込んでいくように、
ジャイロはそういう動きをとってくれるわけです。
ラジコンだとサーボが完全にステアリングを支配しているため、ステアリングが勝手に動くことが
できません。

だから、ラジドリにおいてジャイロというのはごく自然かつリアルを再現するものなのかも
という考えが自分にはあります。

まぁ、ジャイロを否定する人も居るとは思います。
でも、そうだとするならば、4WDでドリフトしている自体妥協が入っているわけで・・・。

でも、決して4WDでのドリを自分は否定しません。
というか、むしろ4WDだからこそ4輪すべて同じ樹脂タイヤであのダイナミックな動きが
できるんだと思っているからです。

だから、自分が目指すのは4WDと2WDが共存できる領域ですね。

そして、今回のFR-Dでは特殊な部品は一切使っていません。
リヤのアップライトこそ、自分の設計した部品ですが、別に普通のアップライトでも
かまわないからです。
こうすることで、いろんな方が普通のショップで購入できるパーツで2WDを楽しんで
もらいたいっていうのが今回のコンセプトなんです。

そして、FR-Dで培ったデータをOTA-RやCE-RXの2WD化にフィードバックしていきたいと
思っています。
来年はそういったできるだけ特殊部品をつかわず、流用でできるようにしていけたらと
考えています。

あとは、4WDのドリフトにおいても、旧型と思われているTA05系のシャーシをモディファイし、
最新鋭のマシンに劣らないものを作ろうと思っています。
こちらは、できうる限り安くパーツを製作できればとラジまに店長と話を進めています。

今年はみなさんに本当にお世話になりました。

来年は・・・いろんな動きが自分にはあると思っています。

いろいろ壁にぶつかると思いますが、そのときは是非みなさんの助けを借りたいとおもっています。

来年も、みなさんよろしくお願いします。

本当にありがとうございました。


けん26
Posted at 2012/12/31 20:29:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2012年12月20日 イイね!

体調不良でダウンしっぱなし・・・さらに・・・

このところ体調の浮き沈みが激しいです。

とくに沈んでいるときがかなりきつくて。

もう少し頑張れば年末。長めの休みがあるんでしっかり休みたいところです。

そんな最近、携帯の調子がおかしくなってて。

i phone4Sなのですが、メールの遅延が激しくなったりってのは気になってたんですが。

なんと、wifiがつながらない。アクセスポイントを探しに行こうとしてるみたいだけど
見つからず。

再起動してみると・・・設定のところに「WiFiなし」と表示が・・・
いつのまにうちのiphoneはWiFiなしモデルになったのやら・・・。
Bluetoothもおかしく、カーナビのハンズフリーがつながったり切れたり。

調べてみるとハードウェアの故障らしく、ほぼ確実に新品交換コース。

うちのは運よくメーカー保証の1年以内でした。
といっても、さらにauケア入れていたので合計2年は大丈夫みたいだったのですが。

新品になってバッテリーなどもリフレッシュされて少しうれしいですが
環境復帰がめんどくさいなぁと・・・。

そして、ラジコンネタですが・・・。

ニューマシンがちょっとずつ進歩してきています。
今回のはコンセプトからして完全に別物なのでなかなか難しく。
でも、先日のラジまにでのテストではみんなが驚くくらいの状況までにはなってきました。
まだまだ頑張らないと。
みなさんにデータを提供できるようになりたいですね。
Posted at 2012/12/20 22:27:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「軽トラの枠におさまらない車 http://cvw.jp/b/152519/46565682/
何シテル?   11/27 08:50
車いじったり、バイクいじったり、パソコンいじったり・・・。 機械をいじるのが大好きです。 必要最小限で、最大限の効果を得たくていろいろしてます…が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ モンキー125]ホンダ純正 PCX150後期用インジェクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 16:25:40
[ホンダ グロム125] EEP_POWER製ナローバンド空燃比計グロム仕様の作り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 15:53:16
[ホンダ ダックス125]自作 N-4 デジタルギアインジケーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 16:22:13

愛車一覧

ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
トリシティから乗り換えました。 しまなみ海道を嫁さんのカブと一緒に走ったりぶらぶらツーリ ...
スズキ スーパーキャリイ スズキ スーパーキャリイ
親の手伝いのためアルトワークスから乗り換えました。快適な通勤ができるようカスタマイズして ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
いろいろ車を乗り継ぎ7台目の車でした。 こいつで北海道から九州まで旅をしたり、 いろいろ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2020/10/3にシャトルから乗り換え。 小さいけど楽しいクルマに乗りたくて。 初めて ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation