• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

やすぽんの愛車 [ホンダ フィット]

整備手帳

作業日:2009年9月28日

フロントワイパーの間欠を車速連動化!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
Gグレードの間欠は時間固定式です。
それでは使い勝手が悪いので、LやRSと同じようにバリアブル間欠仕様に…

まずはショート事故防止の為にバッテリーのマイナスを外しましょう(^0^)/

コラムカバーを外します。
(外し方は省略させていただきます)

ワイパースイッチ裏側のカプラーを抜きます。

ネジが2本あるのでそれを取ります。
あとはスイッチ自体を左側にスライドさせながら抜けば外れます。
2
上が外した元々のスイッチ。
下が新たに取り付けるバリアブル間欠機能付きのスイッチ。

品番は35256-TF0-J11になります。
3
スイッチ側のカプラーに配線を追加します。
追加部分は画像の丸印部になります。
追加した配線を足元のヒューズボックスまで持って行きます。

外した時の逆の手順でバリアブル間欠機能付きのスイッチを取り付けます。
これ自体はポン付けOKです。
取り付けたらカプラーを差し込みます。
4
アンダーパネルやスイッチパネルなど足元周りのパネルを外します。

すると画像のヒューズボックスが見えます。

配線を追加しなくてはいけないカプラーは裏側にあります。
その為、ヒューズボックス自体を外してやる必要があります。
上側と左側にネジが計2本、右側はツメで止まっています。
ネジ2本を外し、右側のツメにマイナスドライバーを突っ込んだままヒューズボックス自体を手前に引き出してやれば外れます。

フリーになっても配線がたくさん繋がっているのであまり自由が利きません。
自分なりに作業しやすいように配線類を外してやるといいでしょう。
5
追加するカプラーは黄色のカプラーの隣にあるカプラーです。

画像がピンボケですんませんf^_^;
6
配線を追加するカプラーを見ると「白色」と「水色」の配線の間に1本分だけ配線が出ていない箇所があると思います。
その部分にワイパースイッチ側のカプラーに追加した配線を入れます。
配線が出来たらカプラーを復旧してやります。
作業する上で他に外したカプラーもあれば全て復旧しましょう。

バッテリーのマイナスを戻して動作確認をします。
一番間隔が短い時間で5秒だと思います。
調整ダイアルを回して数秒ずつ長くなればOKです。
7
動作確認が出来たらパネル類を復旧しましょう。

完成で~す(^0^)/

おっと、実際に走行して「車速連動」もするか確認してくださいね。
まぁ、これは雨の日じゃないと難しいかもしれませんが…

分かりやすく「車速連動機能」を確認する場合は調整ダイアルを一番間隔の短いところにします。
発進時にブレーキペダルから足を外すとまず1回だけ作動します。
ある程度スピードが出てくると自動的に「LOW」と同じ動作に切り替わります。
また停車すると間欠に切り替わります。
この一連の動作がされていれば「車速連動機能」もバッチリ作動しています。
8
今回、カプラーに配線を追加する為に画像のエーモンの端子(メス)を使いました。
当車両に使われているカプラー用の端子ではないのでちょっと心配でしたがなんとか上手く使えました。
カプラーの端子ロックを解除してやり、端子を細い精密ドライバーでおもいっきり押し込んでやれば上手く入ります♪

尚、この整備手帳を見て同じことをされる方は
ここに記載した内容は「参考」として捉えてください。
あくまでも「自己責任」の上で作業願います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

梅雨入り前にワイパーゴム交換だけ(2025)

難易度:

ワイパー交換 2023

難易度:

ワイパーゴム替え

難易度:

運転席側ワイパーアーム交換

難易度:

ワイパーゴム交換

難易度:

ワイパー交換 2022

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年10月2日 19:42
はじめまして。

当方インサイトで間欠のバリアブル化を計画しているのですがケーブルのサイズは0.3sqで配線されたのでしょうか?
あとケーブルの種類もわかればうれしいのですが。
参考までによろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2009年10月2日 20:21
はじめまして。

電線は手持ちのを使いました。
因みに↓
http://www.tonichi-kyosan.co.jp/product/equipment/vinyl/pdf/vinyl02.pdf

これの22AWGです。
この電線及びサイズが適切なのかは分かりませんf^_^;
但し、車両に使われている配線類とさほどサイズは変わりません。
あまりお役に立てず申し訳ないです…
2009年10月2日 20:41
早速の回答ありがとうございます。

十分参考になりました(*^ワ^*)

似たケーブルを探したいと思います。
コメントへの返答
2009年10月2日 21:25
↑こんな回答で役に立てましたかf^_^;

多分、使用する配線に関してはそんにこだわる必要が無いと思うので、カプラーに入る程度の太さのであれば問題ないと思います。

頑張って下さい(^0^)/
2009年10月5日 21:31
こんばんわ。

私のGE6もバリアブル化する事にし、部品を注文しました(^^)
参考にさせていただきます。

それで先にヒューズボックス裏の配線を行ったのですが、その時のカプラーはオスorメスのどちらを使われましたか?
私はオス(先のとがった方)を使いました。
穴に押し込むと被覆部のかしめた部分のところまで入りました。

やすぽんさんのカプラーはシッカリ根元?まで入ってるようなので、ちょっと気になった次第です。。
コメントへの返答
2009年10月6日 0:13
はじめまして♪

こんな整備手帳でお役に立つのでしたら是非どうぞ参考になさってくださいf^_^;

今回使ったカプラー用端子はワイパースイッチ側もヒューズボックス側も全てメスを使っています。
相手がオスになっているのでそれが一番正しい方法だと思ったので。
説明でも書きましたが精密ドライバーで上手く押し込んでやればカプラーの先端まできちんと入りましたよ(^0^)
2009年10月8日 23:05
はじめまして。

ヒューズボックス裏から取り出す信号は、ナビ用の車速パルス信号とは別のものなのでしょうか?
同じであればオーディオ裏から取るのが簡単かと思いまして・・・。

もし、信号の種類をご存知であればご教示ください。
コメントへの返答
2009年10月9日 10:59
はじめまして♪

素人なので正直言ってよく分かりませんf^_^;

でも車両の配線図から推測すると、その追加した配線部は「間欠ワイパ コントローラ」と表記され、抵抗の絵も描かれています。
その「抵抗」は多分「時間調節ダイアル」の可変抵抗を示していると思います。
しかも電気の流れがワイパースイッチ側からMICUに向かって流れているようです。
つまり間欠の電流値を時間調節ダイアルで変化させ、その電流値をMICUで認識して「作動間隔」や「車速連動」を制御しているようです。
なので「車速パルス信号」ではないような気がするのですが…

すみません、お役に立てずf^_^;
2009年10月9日 21:11
こんばんは。

早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、MICUから単に「走行/停止」の信号が出ていてスイッチの方で制御しているのではなく、MICUの方からワイパーの作動自体を制御しているんですね。

フィットの他にもう一台所有しているMDXの方で車速連動ワイパーの便利さを実感しているので、ヒューズボックス裏からの配線にチャレンジしてみたいと思います。

ありがとうございました。
コメントへの返答
2009年10月10日 2:21
こんばんは♪

あまりお役に立てずすみませんですf^_^;

まぁ単純に考えて、あくまでもスイッチはスイッチ。
制御は全てMICUでって感じでしょうね。

ヒューズボックスの裏にアクセスすることに関しては意外と簡単に出来ます。
この弄りの肝はカプラーに配線を上手く追加してやることが一番の肝だと思います(^0^)

頑張って下さいね(^0^)/
2009年11月1日 11:43
はじめまして。
教えて下さい。

アンダーパネルとスイッチパネルをはずすだけで作業可能でしょうか?
ヒューズボックスの裏に同じように配線しようとしましたが、ヒューズボックスの裏がまで見えず、何もできませんでした(@@;
手が傷だらけになって終了です・・・

よろしくお願いします。
コメントへの返答
2009年11月1日 12:28
はじめまして。
こんにちは♪

そうです、そこを外せば作業出来ますよ。
ヒューズボックスの裏側に配線を追加しないといけないので、いかにヒューズボックスを動かせるようにするかが重要ですね。
自分の場合は右奥にあるコルゲートチューブが固定されているクリップとヒューズボックス左下の白色の太い線(アース)も外しました。
確かこれだけでかなりヒューズボックス自体が動くようになった記憶があります。
それでも上手く裏側を覗く事が出来ないようでしたら他の配線コネクターも抜くといいと思います。

頑張ってトライしてください(^0^)/
2009年11月1日 20:56
こんばんわ(^-^

ありがとうございます。
体勢的にきついですね(^-^;
ドアミラー自動化も一緒にと思ってたのですが、後の方がよさそうですね(^-^;

今日は午後から雨と言うことで、挫折理由があってよかったです(@@;

がんばってみます!
コメントへの返答
2009年11月1日 21:43
こんばんは♪

どういたしましてf^_^;

自分的にはそんなに体勢がきついとは感じませんでしたけどね(^0^)

まぁ、この手の弄りはマイカー(オデッセイ)を含めてよくやっているんで…f^_^;

ちょっと大変ですが上手くいった時の達成感はたまりませんよ(^0^)/
2009年11月24日 0:21
こんばんわ、度々すいません!

参考にさせてもらってチャレンジしておりますが、うまくいかずに悩んでおります。
同じエイモンの端子を購入して配線しましたが失敗・・・。
挿し方が弱いのかと精密ドライバーで押し込むと、スーッと入ったのですが失敗・・・。
差込場所は写真と間違いないと思うので、差し込み具合だと思うのですが、
結構思いっきりねじ込まないと駄目なものでしょうか?
来週あたりに三度目の正直という事で・・・
よろしくお願いします・・・(;_;)
コメントへの返答
2009年11月24日 10:42
おはようございます♪

苦戦しているようですねf^_^;
考えられる原因は2つ。

あっ、端子を挿入するにはまずカプラーの「端子抜け防止のロック」を解除してからやって下さいね。

まずは端子の上下は大丈夫ですか?
カプラー用端子には上下があるのできちんと確認してカプラーに挿入してください。

もう一つは端子の挿入不足。
表から見てその端子は見えていますか?
しっかり挿入して表からすぐ見えるところまで入れて下さい。

この2点さえ問題なければ上手く行くはずですが…

頑張って下さいね~(^0^)/
2010年4月16日 19:49
はじめまして、こんばんは。。。

部品調達して、やすぽんさんのを参考に取り付けましたが失敗…。再度挑戦しようにも、外の寒さに負け、ディーラーに取り付けてもらいましたが失敗!?
テスターで確認したら通電してたみたいなんですけど…涙

連休までには付けたい。。。
コメントへの返答
2010年4月16日 20:32
はじめまして。

あらら、それは踏んだり蹴ったりですねf^_^;
自分の場合は何のトラブルも無く、一発で成功しちゃったので…
原因が早く分かるといいですね。

それにしても北海道は寒そうですね(*_*)
こちらの気候でもさすがに冬場の作業はやりたくなりますのにf^_^;
2010年4月28日 22:41
こんばんは。。。

やっぱり駄目でした~。
ちゃんと端子刺さってると思うんですが・・・。

う~ん、、、
今のままじゃ、なんちゃってバリアブル化・・・。
コメントへの返答
2010年4月29日 17:32
こんにちは♪

そうですか…f^_^;

根本的に配線を追加している場所が違うとか?

年式やフレームNo.によって車両の配線が変わっていることがあるので、一度ディーラーで「配線図」を見せてもらいきちんと確認した方がいいかもしれませんね。

それか…
ひょっとしてMICUの「間欠ワイパ コントローラ」の部分が死んでしまっているとかf^_^;
2011年7月11日 19:55
こんばんは、はじめまして。
こちらの整備手帳を拝見しまして、当方もバリアブル化しようと先日、試みたのですが、猛暑もあり途中で挫折してしまいました。
①足元ヒューズBOXですが、ネジ2本と右クリップを外しただけではフリーになってくれませんでした。コツがありましたら教えていただきたいのですが・・・。フリーにできたら、割と手前側に引き出すことが可能でしょうか?
②エーモンのメス端子、向きがありますがワイパースイッチ側は、どのようにされたか覚えていらっしゃいますか?向きについて新ワイパースイッチ端子と、しばらく睨めっこしましたが、どうしたら良いか自分にはわからなくて・・・m(_ _)m  オス端子でトライしてみようか思案中です・・・。よろしくお願いします。
コメントへの返答
2011年7月11日 21:13
はじめまして。
上記④でも説明しているように、配線が沢山繋がっていて意外と自由がききません。
コツとしてはヒューズBOXが固定フレームから外せて手前に引けたら、一部の配線は別フレームにタイラップ式クリップにて固定されているので、その部分も外してやると更にヒューズBOXを動かしやすくなります。
(場所的に右奥の方)

端子に関しては、ワイパーSW側のオス平端子にきちんと噛み合う向きで挿入しています。

と言う感じですがお役に立てましたか?f^_^;
2011年7月12日 7:02
早速鉛筆ありがとうございます。
いただいたアドバイスを参考に再チャレンジしてみたいと思います。

ヒューズBOXは配線を何とかして…。
端子の向きは再度、観察してみます。

今後ともよろしくお願いします。
コメントへの返答
2011年7月14日 9:10
この手の弄りは「苦手意識」は取り除いて、根気良く頑張る事が大切です(^0^)

その分、上手く成功した時の達成感は最高です♪

この時期は暑さとの戦いにもなりますが、熱中症に気をつけて頑張って下さい(^0^)/

プロフィール

車をイジる事が好きなのでちょこちょことお金をあまりかけずに自己満足な世界へ・・・ と言いたい所ですが、歳を取るとともに車いじりに対する熱量が減ってしまいました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2024年4月27日(土)に納車。 T社とは大違いで契約してからたった1ヶ月で納車されま ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
2021年3月8日に先行予約にて契約 2021年5月13日(木)の大安に納車 ボディーカ ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2018年11月21日(水)の大安に納車。 Honda SENSING付き。 【DOP ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2014年2月6日(木)に納車。 3ヵ月半待ちました(^_^;) Sパッケージ、インタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation