• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月24日

1桁号線バイパス渋滞の原因は

1桁号線バイパス渋滞の原因は 本日午後、市内に2店舗ある全国チェーンの某用品店の東店に立ち寄った帰りのこと。

進行方向左側には少し登った場所にお墓しかない地点で、対抗車線のクルマが右ウィンカーを点けてます。
でもよく見ると、その右ウィンカーは右折したいのではなく、車線変更のためでして、もっと先に原因があるみたいです。

あー、いたいた。内側車線でハザード点けてるH社の初代Fですな。
フロント側につんのめっていて、ドライバーらしき人物はあちら車線側の歩道に立っていました。傍らにはホイール付きのタイヤが転がっています。

どうやら、走行中に左前輪がサヨウナラしちゃったようで。
地元ナンバーだったと思いましたし、タイヤ交換はとっくに済ませているはずの時期なのに。

ボンネットフードの助手席側に黒ラインが2本入っていましたからかなり粋がっている人なのかと推測しますが、やっぱり時々運行点検を自分自身でするべきだと感じつつ現場を離れました。

その後しばらく進みますと、前方にこんなクルマが。
この青いLEDのランプ、どうやらストップランプに連動していますが、何の意味があるのでしょう。

無駄な情報の発信は他人に本来不要な思考時間を生み、事故の遠因にならないとも言い切れませんよね。
青ランプ上のステッカーのブランドの商品のようですが、何にせよ、無用な灯りは邪魔以外の何者でもありません。

ドライバーもリアウィンドゥのど真ん中に邪魔物が映って見づらくないのでしょうか。って、そこまで後ろを見る気も無いのか…。

はぁ。

ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2016/12/24 19:45:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【週刊】8/16:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

お盆最終日、車の集まりに行ってきま ...
のうえさんさん

SUMMER SONIC2005 ...
skebass555さん

結婚記念日 2025
LEG5728さん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。眼 ...
KimuKouさん

本土を走る②〜序盤のピンチ?!〜
shinD5さん

この記事へのコメント

2016年12月24日 20:15
すいませんっ。

その。
無駄な情報の発信(!?)。
してるのって、吾輩、も、ですぅ。

ダットさん(DATSUN1000)、スモールライトを点灯すると・・・・・
後方ナンバープレートの表示灯カバー(210型用)の文字が中抜きされていて、夜間走行のとき、“ダットサン” のカタカナ文字が赤く光って映し出されるんです。

でも・・・・・ノスタルジック・オシャレな(笑)、この仕組み。
DATSUN1000(210型)の元々の装備で、お気に入りなんです。

けれど・・・・・サンちゃん、実は、210型でなくって、211型。
で、本来、付いていない装備。(爆)
サンちゃんの211型は、文字の中抜きがなくって、DATSUNと、英語表示で、光らないし。(誤爆!?)
コメントへの返答
2016年12月25日 12:38
いえいえ、エンブレムなどがスモールランプ連動で光るギミックまでは問題にしませんよ。それは、むしろ夜間時の車両認識に役立つものだと思いますから。

資料も何も見ないで211ダットサンのテールランプがどうだったのか思い出せませんけど、その後の310ブル、410ブルを思い出しても、夜間時のテールランプの光量は現在の明るい街中では暗めで厳しいのではないかと思います。
法的には不要でも、追突防止のためにハイマウントストップランプだけは追加した方が良いくらいではないでしょうか。

2016年12月25日 7:40
運転上視界の確保はドライバーの責任。
視界に頼って運転していると言う事実を軽視し過ぎの人が多く見受けられます。後方と言えど視界を遮るものはつけないほうがいいのは当然ですが、ましてや光ると周囲の運転者の注意はそこに行ってしまい他の情報が意識しにくくなります。
双方とも安全上いいことはありません。

でもいろんな方法で周囲の注目を集めたい人も多い事は事実なので、その中の一つなんでしょうね。
LEDの低価格化、多彩化でいろんなことができるようになりました。迷惑にならぬよう使っていきたいものです。
コメントへの返答
2016年12月25日 14:12
せっかく標準装備されているリアワイパーを撤去してしまう心理を私は理解できません。
それと、今やメーカーすら後付けワイドルームミラー装着が前提なのか、最新の自動式タイプを除けば、従来からあった手動切換の防眩ミラーが標準装備だったって軽自動車はかなり前から皆無ですよね。
私はディーラーオプションでわざわざ付けましたけれど。そのくらい後方視界を気にしてしまいます。

商用車はともかく、乗用車は後方視界の90%が確保出来なければ車検に通らないって記憶してましたけど、違いましたっけ?
リアウィンドゥに張り出すタイプのハイマウントストップランプはせいぜいそのくらいが許される範囲であって、ウィンドゥ中央部にズラッとステッカー貼付なんてもってのほかだと思うんですよ。

今回はブレーキランプ連動はどうだろうってところに主眼を置きました。スモールランプ連動と違って肝心な時に初めて目に入るから厄介だと思うんです。
関係法に違反はしていないのかも知れませんが、当のドライバーが自分だけじゃなく周りも走っていることを自覚した上で、ドレスアップするならして欲しいものです。
2016年12月25日 9:14
ホイール脱落の原因がわからないですが、年末年始にクルマが壊れると、かなり凹むのでH社初代Fのドライバーさんには少し同情もします(ヒロカワは年始に自爆でしたが・・・。10代。若かった・・・)

2台め~
こういうのを見るとおつむの程度がわかります。
正直、みんカラさんの中にも散見されますんで「それ違法だから」とPC画面に突っ込みをいれてます。
ブロぐりませんでしたが(正しい日本語はどこへ・・・)先日、ハイマウントストップランプがポジション連動で常に点灯しているミニバンを見かけました。
ブレーキで輝度が上がるんですが・・・こっちのほうが怖くないですか?
青→赤変色ならまだしも(設置位置が違法ですけど)、赤→赤赤は気付きにくい感じ。
結構離れた位置にいたんで、「なんだアレは?」程度で済みましたが、直後には付きたくないです(それが狙いか?)。

昔、テールのクリアレンズ化が流行り始めた頃、ブレーキランプ(ハイマウントじゃなくて)までクリア球のハイ○ースの後ろについてしまった事があります。
かなり眩しい。
後ろにくっつかれないようにしてる?
車両運送法を知らない?

点灯走行時に常時点灯できる尾灯(赤ね)は2灯までですが(リバッチは法改定前のモノなのでセーフ。リアフォグも必要時のみOK←不要時点灯車両多し)、後付け3灯めキットみたいなのが市場に出てて、雑誌にも出てて、雑誌はそれを肯定してたりするんで・・・いろいろと終わってます。
コメントへの返答
2016年12月25日 16:08
ただでさえ事故で凹んでいるのに、救援が遅れたりすると時間が数倍長く感じてしまいますよね。
幸いにして、まだ長期休暇に入る前でしたから、件のFも年内に何とかなるんじゃないでしょうか。(無責任発言)

はい、普段からうっすらと光るハイマウントストップランプは甚だ迷惑です。
愛車のバルブ球用ソケットを見ますと、当然ですがシングルフィラメント用なわけで、そのハ○エースではユーザーか誰かの自作なんでしょうね。そういう輩は車検時は自分で戻せるからまた厄介ですね。

私も「車検に合わせてパーツをノーマルに戻した」とかの内容のブログは読みません。堂々とルールを破っていることを自慢する神経も理解できません。
決して推奨する気はありませんが、そういうことはコソッとするものです。どこの国の誰が読んでるかも分からないブログに書くなんてあまりに無防備です。

そういえば、私も信号が赤で減速する時に、後ろのクルマに車間距離を大きく取られることがあります。
最近の技術でいえば電気自動車の回生ブレーキ並みにエンジンブレーキを効かせて、止まるためにどうしてもって辺りだけブレーキペダルを踏んで、あとは自然に止まると分かった時点でブレーキを解放しますから、もしかすると後続車には理解できなくて離れるのかも知れません。
まぁ、ブレーキペダルを踏んでても前進してしまうのよりはよほどマシだと思っていますけれど。

ヨーロッパでは、霧が発生してない場所でフォグランプを点けてると警察官に注意を受けるなんて何かで読んだ記憶があります。シートベルト装着と速度超過しか関心のない日本の関係機関にも注意の声掛けをして欲しいものです。

みんカラをやり出したら、当然のようにクルマを弄らなきゃないと勘違いしている輩は多いですね。本当は維持る方が重要だと思うんですけど。

2016年12月25日 14:59
こんなのがあるんだ~(」゜□゜)」

それでなくても窓が小さい(笑)黒メガネくんには、余計なものはつけません。お尻に犬の絵を描くのも諦めました…(笑)

コメントへの返答
2016年12月25日 19:43
あるんですよぉ。

みんカラでも、このブランドが好きという方は結構いらっしゃるみたいです。

私は何とも思いませんが。


プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIRELLI POWERGY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 13:40:26
車検ステッカーを貼る位置(法令上の解釈)3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 23:35:45
[三菱 eKワゴン]MICHELIN ENERGY SAVER4 155/65R13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:31:53

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation