• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M-4のブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

Windows10サポート終了と初めての新品PC購入

私の場合、PCの買い替え時期はいつも「Windowsのサポート終了」に左右されます。
しかし今回は慌てることなく、今年10月に予定されているWindows10のサポート終了に向けて、半年以上じっくりと対処法を考えてきました。

今回ばかりは「CPUの世代落ち」も無視できない要素だったので、いつもとは違い、なるべく新しめのCPUを選ぶことにしました。

これまではといえば、
Windows2000終了時にはXPの中古、XP終了では7の中古、7の終了時にはWindows10にアップグレード済みの中古、といった具合に、毎回1万円台の出費で乗り切ってきました。スペック的にはそれなりの辛さもありますが、インターネットと非接続のスタンドアロン機として、1997年製のPowerMacintosh 7300/180(Mac OS 8.6/クロック0.18GHz!)を今でも現役で使っている身としては、「スピード命」とかなんとかではないんです。
ネット上では、自己責任でWindows10を11にアップグレードする方法も紹介されていますが、いずれどこかの段階でCPUの性能不足が足かせになりそうです。中途半端に切り捨てられるくらいならば、最初からそのCPUに合ったOSで安定運用させた方が、まだマシだと思っています。

最近では、役所や企業からのレンタルアップの再生PCが大量に出回っていますね。
ある日、新聞広告を見て気になったので、実際にその譲渡会に足を運んでみました。売れ筋は5万円台のノートPC。いや、並んでいたのはノートPCばかり。
正直なところ、私の目には「帯に短し襷に長し」にしか見えないPCばかりなのですが、それでも高齢の方々が迷いもなくポンポンと買っていく様子には驚かされました。

CPU性能を脇に置いて、最低限必要な周辺機器を考えながら構成すると、あっという間に8万円近くになってしまいます。そのくせ保証期間はたった6ヶ月。販売は東京に本社・・・、いや、東京にしか会社が無いので、保証対応の手続きも面倒そうです。しかも内蔵バッテリーは保証対象外。つまり、いずれはただの「据え置き型PC」になる可能性が高いと思われます。しかし、そうであるならば今度は、画面サイズや視認性も気になります。

そこでもう少し予算を上乗せして、「最近のデスクトップPCならばどうか?」と方向転換しました。
近所の家電量販店を回ってみると、ほぼオールインワンPC一択の状態。国産ブランドだったら選択肢は、富士通(四つ足ディスプレイ)かNEC(スタンド型ディスプレイ)。どちらも中身はLenovoですけれど。

ちなみに今年3月、台所用テレビを買い替えた際にフナイ製を選んだのですが、四つ足タイプは設置場所の水平に影響されやすく、脚が貧相に見えて不安定。その経験から、ディスプレイの設置方法には敏感になっていました。
ノートPCやテレビのように、本体ごと動かして視認性を調整するようでは疲れやすく、作業にも支障をきたします。だからこそ、上下の角度調整も自由にできるNECを選んだのは、我ながら理にかなった判断だったと思っています。あえてクルマで例えるならば、テレスコピック・ステアリングのようなもの。チルトステアしかない車ならメーターに干渉することもありますが、位置の微調整もできれば快適です。とはいえ、NECでも最近のiMacほどの自由度はありませんけど。

というわけで、最終的にNECの「PC-A23シリーズ」を選びました。
旧型の立体式PCデスクにも設置できました。・・・・・・とはいえ、横幅ギリギリでDVDマルチドライブの利用は厳しいという状態ではありますが。
alt
宣材用写真に、私の環境をハメ込んでみました。

私がプライベート用に新品PCを買ったのは実は今回が初めてです。今まではMacも含めてすべて中古機でした。ただし、今回購入したのは家電量販店の展示処分品。いわば「新古車」的な存在ですな。

オールインワンPCに抵抗はありません。
最初にプライベートで入手したMacもPerforma 5210という一体型。その次は筐体がほぼ同じPowerMacintosh 5500/225。そこで一度オールインワンから離れて、某国立大学で研究用に使われていたPowerMac 7300/180を入手し、中古ショップが仙台駅東口周辺にまだあった頃にメモリ432MBまで増設。拡張スロットにはUSB増設カードを2基装着し、現在に至る・・・という。
そんなわけで、今回のPCは久しぶりのオールインワン機。液晶ディスプレイと周辺機器のコンパクト化、接続端子の共通化など、スッキリとした設計に驚かされました。

それにしても、今では分厚いマニュアルが一切付いてこないんですね。代わりにMicrosoft製の生成AIに質問すれば済む時代。確かに、それならば紙のマニュアルは要らないかもしれません。
これからは、PCにもAIが標準搭載されていくようですが、ギリギリ「AI非搭載世代」機なので、個人的にはむしろ良いタイミングでの購入だったと思っています。

Posted at 2025/07/21 23:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 細かい事が気になってしまうボクの悪い癖 | パソコン/インターネット
2025年05月18日 イイね!

今までで震源地が一番近い場所の有感地震

本日の10時19分頃、岩手県内陸北部を震源とする地震がありました。
気象庁発表の速報値で震源の深さはおよそ10km、地震の規模を示すマグニチュードは2.7と推定されるそうです。

とはいえ、この地震について特筆すべきことがあります。
それは、推定される震源地が「新幹線の離合が見物できる駅」から南東方向にわずか7.5km、つまり盛岡市内であることです。具体的には、国道106号線の「田の沢インターチェンジ」の南方に200mの地点です。

地震情報について、私はいつも防災科学技術研究所頼りです。
あの東日本大震災の時も、揺れ始めた直後に防災科学技術研究所のAQUAシステムの情報を確認して、「次の宮城県沖地震がついに来たか」と覚悟を決めたくらいです。もっとも、あの時はあくまでも宮城県沖地震のつもりだったので、なかなか揺れが収まらなくて私の頭の中はクエスチョンマークでいっぱいになっていました。

閑話休題。
北上山地を震源とする有感地震は何年かに一度くらいの割合で起きていますが、東日本大震災以降では宮古市川井の山中、紫波町佐比内の辺りで起きたことはあっても、盛岡市が震源となった地震は少なくとも私は初めての経験です。

地震の規模が規模でしたから、地鳴りというよりも何か物がぶつかったかのような音がして、その2~3秒後に微かに揺れたかなという感じで済みました。
ちなみに、ピタゴラスの定理により震源から私の居た場所まではたった13kmということになりまして、地震の規模が小さくて本当に助かりました。
2022年03月31日 イイね!

今年度最終日に今年初投稿です

大変遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
北東北の県庁所在地でも平地では雪が消え、遠く南国からは桜の開化の話題が届くようになりました。一方で世界に目を向ければ、あからさまな戦争が始まり、一般市民が犠牲になる事態が起きています。世界情勢は急激に変化しつつあり、これからは我々の周りでもきな臭いことが起こらないとも限りません。このまま世界が誰も望まない方向に行ってしまう可能性だって、全く無いとは言い切れないのは本当に悲しいことです。

・・・などと長々書き立てるのは、まぁ、よくあるごまかしの一つです。開き直って言い訳をしますと、いつも投稿に使っているデスクトップパソコンは暖房の無い部屋に置いてありまして、もともと毎年この時期は読むだけだったりちょっと一言書き込むだけになったりしやすい傾向にあるわけですが、今シーズンはなおさら寒くて、1月2月はパソコンの電源を全く入れないまま過ぎてしまいました。

で、更に今年は3月末までに携帯電話を絶対に機種変更しなきゃいけないという煩わしさも重なりまして今に至ってしまったというわけです。
そんな年度末、3大キャリア初の3G停波、はたまた最大手コンビニでのフリーWi-Fi廃止と様々重なる今日から再び書き込みましょうかと思ったわけです。温めているネタもありますし。

alt

さて、昨年最後の投稿で携帯電話の機種変更候補機に触れたわけですが、だからといって、クルマと同様に最初期モデルは手にしたくないわけで、実際に機種変更したのは2月28日でした。
とはいえ、個体の製造時期は2021年12月なので、待った効果があったのか無かったのか微妙ではありますが。
あ、こんな感じにスクリーンショットが撮れるのは便利ですね。

直感的には使いずらいメーカー独特の操作性に悩んだり、期待してたサービスが上手く設定出来なかったりして4週間ばかり戸惑う日々を送っていたのですが、先日ようやく解決の目処がたちまして、やっと今手元にある個体を使い続ける気になったところです。かといって、この見かけだけ旧ブランドが復活したような機種をいつまで使い続けるのかは、はっきり言ってビミョーなところでもあります。
キャリアとしては、今後は今回の製造メーカーが持つブランドに移行して欲しいらしいのですが、いかんせんこのメーカーにやる気を感じないのです。タフネス性能については技術移転もあったらしいのですが、「ユーザーにより良いものを」という精神は移転出来ないものなのですね。中身が5年前の機種と殆ど変わっていないという、とんでもなく進歩しないメーカーだと思うのです。

まぁ、現実に文句を言ってても何も変わりませんから、なるべく機種変更前の環境に似せようと電話やメールの着信音はデータファイルを移転したかったけれど、著作権設定で持ち出せなかったので新しい機種で録音してパソコンで整形して使えるようにしました。
とにかくドンドンとカスタマイズして行こうという魂胆です。

愛車はもちろん元気ですよ。
今月初めにオドメーターは115,000kmを超えまして、明後日には定期点検です。
経年劣化をちらほら感じる姿になってきましたが、まだまだ大丈夫です。

そんなわけで、今後もよろしくお願いします。

2020年10月19日 イイね!

今晩22時50分からアニメ「SHIROBAKO」が全国放送開始です

2014年秋のアニメですが、今年の劇場版公開に合わせて正月の三が日、BSフジで放送されました。また、期間限定でしたが動画サイトで全24話が無料公開もされましたね。
この作品がEテレで地上波全国放送されるとは。今朝、新聞のテレビ欄を見て驚きました。

さて、クルマ好きでしたら第1話の見所は先代アルトとマーチの激走シーンですね。
alt
alt
alt
 劇中劇(「武蔵野アニメーション」が制作している設定のアニメ)の主題歌がオープニングを飾るのはなかなか面白かったです。
alt
alt 
マーチって、こんな芸当が出来るんですか?
alt
かなりローグリップなタイヤを装着しているようで、アクセルを踏むといとも簡単にホイールスピンします。

ラリーカー張りに派手にジャンプもしますが、
alt

ガチガチに固められたサスペンションのおかげ?でクルマ達はビクともしません。
alt
alt
alt
 
いや、よくよく見るとサスペンションがあらぬ方向に縮んでませんか?(笑)
だからでしょうか、コーナーでも簡単にドリフトしちゃいます。
グリップ走行の方が絶対に速いと思うのですが。

というふうにフィクションたっぷりで、ストーリーも同じように差し引いて考えなくちゃいけませんが、アニメ業界の一端を見るような楽しい作品だと思います。
ま、一部とんでもなく間違ったシーンもいっぱいありますけどね。

NHKで放映されるということで嬉しいのは字幕放送もあるところです。
これって、民放じゃなかなかやってくれないんですよね。
現在放映中の「未来少年コナン」も画面サイズに合わせて上下切られたところがあってマニアからは惜しまれていますが、字幕を見られるということで保存価値があるかもと私も迷っています。

この流れで、劇場版もテレビで放映してくれたらなー。

2020年09月30日 イイね!

惜別 岩手県交通 山伏線

alt
殊更にアナウンスされることもなく、本日を以って廃止となりました。

alt
7月の小旅行下見の時に見た車両が最終便の担当なんですね。

alt
フロントガラス上の行先表示器は上手く写りませんでしたが、側面の表示器はバッチリです。
よくよく観察しますと、7月に撮影した時には写っていた最後部窓に残されていたカーテンが撤去されたみたいです。

alt
最終便出発にあたって何のセレモニーも無く・・・。
ちなみに、撮影者は私の他にはもう一人だけでした。マニアだな。

乗客1人を乗せて、定時に出発して行きました。
alt
盛岡ではもう見ることの出来ないであろうリアビューです。

プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIRELLI POWERGY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 13:40:26
車検ステッカーを貼る位置(法令上の解釈)3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 23:35:45
[三菱 eKワゴン]MICHELIN ENERGY SAVER4 155/65R13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:31:53

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation