
さてなかなかBLGをかくほど時間が無いGLAですが、宣言どおりPWK28キャブレターに換装しました。
今回は、友人のN君が遊びに来てくれました。
(これが後に友人→天使と化します。ありがとう!N君!!)
では早速。
装着前に先人のブログを読み漁り、以下のようなデータを拾いました。
見にくくてすいません(ーー;)
ここからとりあえず
スロー#42 メイン#132 ニードル上から3段 エアスクリュー 1と半回転戻し
で設定してみます。
設定に際してタコメーターがあった方が良いかと思い、電池式のこちらを購入
PWK28キャブレターはこちら
とりあえず、サクサク外します。
PWK28キャブレターのトップは使えないのでBトップなるものを別途購入
こんな感じで付けます。
元々付いていたトップ上のアジャスターネジを使用するので、そのまま旧のキャブレターをバラします。
ここからスロットルワイヤーをスライドバルブに取り付ける訳ですが、
スロットルワイヤーが短いせいかかなり苦労します。
その後もエアクリの蛇腹とキャブホルダーの間にキャブを入れる訳ですが、エンジン側の2stオイルの入り口が邪魔をして奥に押し込めにくいです。
ガソリン口も反対にあり、ホース延長。差し込み口が狭い所にあるんですよ・・・・
やった方は判るとおもいますが、流用カスタムとは整備性(取り付け易さ)との格闘ですよね
天使N君の知恵とヘルプを借りて何とか装着。
セッティング前にデジタルタコをサクッと付けますが、表示がアイドルで4000rpm。
素人整備なのでここから格闘。
1回転1点火だと思っていましたが、結局2回転1点火だったことが判明。
4stだとアイドルで大体1000rpm位ですが、KDX125はニュートラル状態で2000rpm(少し高めにしてます)なのには驚きました。
画像は低い('-'*)
さてここからセッティングに移りますが、天使N君の知恵が爆発して何とか形に。
始めにアイドリング調整をしなかった凡ミスを繰り出し、セッティング沼に落ちかけたのはご愛嬌です(^_^;
結果、
スロー#40 メイン#140(純正で#140が組んでありました。#132より上を買って無いというミスを繰り出す) ニードル 上から3段 エアスクリュー 忘れた
になりました。
メインを#132→#140に変えたら一気に白煙が収まったのが、二人で驚きました。
薄いより濃い方が良いとのことで、メインを#140にしていますが、詰めていくなら今後、間を用意して詰めて行くようですね。
まあ、薄いより濃い方が安心なので・・・
試走しての感想
・エンジン音が以前より乾いた音になった。
・白煙が減った
・最高速が伸びた!アクセルにまだ余裕がある!!
・とにかくレスポンスが良い、吹け上がりがよい
・最高速の到達時間が縮まった
・中間が別格
・デメリットは中間がピーキーになった。まあここは短所であり、長所でもある。乗り手の捉え方の違いですね。
約、15000円でこの変化は感動物です。
後日、近場の日本平にて試走
帰って来てからプラグチェック
新品使わなかったので何とも言えませんが、まあこんな感じか?
サイトで調べてもキツネ色の定義が色々あって、乗った感覚で良しとしました。
結果
正直多少良くなるかな程度で思っていましたが、良い買い物となりました。
また一段と乗る楽しさが増えました。
Nくんありがとう!!
ブログ一覧 |
KDX125 | 日記
Posted at
2021/01/07 13:35:10