• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GLAちゃんのブログ一覧

2020年09月21日 イイね!

【オクシズ林道】先輩とサクっと林道巡り

今日のブログは完全に忘備録となります。
興味ある方は 暇つぶしに どうぞ!




世間はシルバーウィークですね

GLAには関係ないですけど・・・・



ですが、いつもはソロツーだけど本日は祝日のために先輩KJさんをアテンドして軽く林道巡りです。

コースはいつもの樫の木林道~一本杉林道~諸子沢林道~一本杉林道~横沢大間林道

となります。

先輩KJさんの都合もあるのでハイライトですね



(今回は青色でなぞった部分)


とりあえず、県道189号から樫の木林道へと入ります。

さすが祝日!
先人の踏み跡が幾つかあります。

途中、6台前後のパーティーと遭遇。
軽く挨拶をしてそのまま進みます。


樫の木林道の峠で休憩




先輩KJさんはなんとハスラー

部品取りで出品した物をレストアして走れるようにしたそうです。
古いバイクって味がありますね~~


一服したあとこの次は支線?
一本杉林道へ向かいます。

数ヶ月前のレポートからどこまで進んだのやら



いきなり「どんつき」ですいません!

【2020/09/21 一本杉林道最新情報】



上を見ると高圧電線が通っている位置まで来ました。



判る方はこの情報で大体の位置が分かるはず。
参考までに + 部分の位置かな



もう少しで完抜となりそうな位置まで来ました。


以前はここ👇



って赤点が以前の場所で、「大体この辺りが」が逆サイドから来たときの場所なので、本当にもうすぐ抜けるってこと!?

画像上だと抜けてるけど、どういうこっちゃ??
数ヶ月後に答え合わせで来ますので、ゆるしてね(^_^;

とりあえずは楽しみですヾ(^v^)k

さて、引き返して
景色の良いところでお茶タイム(と撮影 笑)

良い感じっすね



KJ先輩、拘りのオールドスクールで映えます

GLAも登場(^_^;



ここ景色良いのよね




そしてKJ先輩
まさかのコーヒー沸かしてくれます!!!
暖かい物がのめるなんてヾ(^v^)k




って火ぃつかねぇ~~~

この日にコンロに火がつくことは無かったとさ・・・・

もちろん爆笑しました。


この後、セロー乗りの紳士2台が来て暫く談笑。
なんと浜松から樫の木林道を目指して来たそうです。

きっかけは勿論KJ先輩のハスラーを見て、
「うぉ~~懐かし~~!!」っと

やっぱり良いバイクって事かぁ

こういう出会いって楽しいですね!!!

一台、IRCのトラタイヤ履いてました。
もの凄く良いそうです。
ハンドル跳ねないし、林道メチャクチャらくだそうです。

たぶん、これかな



憧れのトラタイヤ♡♡
履きたいけどサイズが入らないかも・・・・orz



KAZA○Kチャンネルさんで言ってましたが、
VE33も良いらしい



その辺りの情報欲しいっすね~~~


バイク談義に花を咲かせていると、6台前後の集団が来ます。

この場所分かる人には判りますが、休憩場所としては良いのです。

挨拶をして、時間制限のある我々は先を急ぎます。



樫の木林道から諸子沢林道へ

林道入り口でパシャリ





いつもの電線をを抜けて川久保林道を過ぎた辺りでちょっとしたスペース発見!からの休憩



ハスラーは定期的にエンジン冷やさないと熱ダレするそうです(ーー;)
70’sバイクの宿命ですね

向こうに樫の木林道が見えます



この後、一本杉林道に切り替わり
横沢大間林道を下り、再び県道189号に戻ります。

本日4Hの時間制限の為、オクシズ林道のハイライトをご案内しました。

時間があればオレンジ・欲張りなら足して紫まで行きたいところですが、
また次回のお楽しみとさせて頂きます。




いやぁ~~連んでのバイクって楽しいですね!!

ありがとうKJ先輩☆☆ m(_ _)m



今回は完全な忘備録にお付き合い頂きありがとうございます。


次回の林道レポートは山梨県は身延辺りの「剣抜大洞線」または口坂本の「竹ノ沢線」から井川方面・目標はあこがれの山伏峠で行きたいとおもいます
Posted at 2020/09/21 21:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道巡り | 日記
2020年09月16日 イイね!

リアマスター流用の修正

昨日アップしたセロー250リアマスター純正流用で再調整をしたので、
もう一度インプレしたいと思います。

結果から言うと、最高です!

調整には少しコツがいるようです。ゲイルの延長プッシュロッドも考えましたが、2000円ちょっとする。。。1万のマスターに2000円のプッシュロッドはバランスが悪い(・_・、)

ペダルの遊び・プッシュロッドの調整・ペダルの穴調整・その他などをして、昨日より初期の当たりを純正値位に。
踏み込み幅を許容範囲に持って来れました。

リアの扱いがコントローラブルになり非常に良いです!!

価格も1万数百円で見た目もスタイリッシュになるので、かなりオススメです。

セローのプッシュロッドは短い為に先の接続部はKDX125を組み込んだ方が良いと思います。


※昨日のblogで横を向いて見にくい画像がありましたが、直りません(*_*)
申し訳ないですが、そのままにさせて頂きます
Posted at 2020/09/16 21:57:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX125 | 日記
2020年09月11日 イイね!

F・Rマスター純正流用とハンドル廻り変更

さて、久しぶりにKDXを弄りたいと思います。

事の発端は、最近YouTubeで拝見させて頂いてる

kazackチャンネルさん
OGAチャンネルさん

の動画が面白くてハマっております(勝手にリンクしてすいません。不適切なら削除します)

こんな感じで気持ちよくバイク乗れたらいいなぁ。。。
から始まり、今はいずれモタードにして通勤快速仕様のKDXを作るつもりでしたが、
進路変更。
エンデューロ仕様にしたいとおもいます。

本日のメニュー

・ハンドルをCB1300仕様→モトクロスハンドル
・ハンドガードとナックルガード取り付け
・フロントマスター KLX250を純正流用
・リアマスター セローを純正流用

作業はそれ程大変ではないけど、ボリュームがあるので結果大変かも


それでは早速。まずは原型



まずはサクッと今あるハンドル周りをバラします。
(よくあるパターン☝)
実際はサンデーDIYのGLAはそれなりに時間かかりますけどね(ーー;)


ハンドルの比較



これだけ広いとハンドルに対しての入力がしやすそう


フロントマスターについて読み漁ってみたら、KLX250が流用出来るらしい。
しかもチョッと効きがよくなるとの情報で試してみることに。
(KDX125フロントマスター流用で検索するとすぐ出てきますよ!詳しくはそちらを参考にm(_ _)m)

因みにニッシンの別体式マスターは新品1万ちょいでありましたが、転んだ時にフルードタンクが割れる恐れがあるので却下。
KLX250の新品純正は1万5000円行かないくらいで高い(*_*)
って事でオクから探しました。

純正のフロントマスター



マスターの窓がひび割れていて、今にも昇天しそう・・・
こちらはKLX250のマスター。ついでにダイヤフラムも安いので新品に。



マスターは簡単に塗装しなおしました(^^♪
ちなみにYオクで3Kで落し、こんな状態。



マスターのエア抜きは「必殺・シャンプーポンプ作戦!」
これが意外と良いのよ



ハンドガード取り付け。



まさかのRALLYのショートレバーがつきました♡



ナックルガードも付けてハンドル廻りはこんな感じ



うん!それっぽいぞ!!

結局、ワイヤー取り回しだのせっかくだからバラしてグリスアップだの細々やったら2hでした(^^;)


後半戦のそしてリアマスターの取り付けへ
こちらも流用カスタム検索して引っかかったのが、セロー250が付くとのこと。

今っぽくスタイリッシュになりますね!

(KDX125 リアマスター流用で検索すると詳しく載っているのでそちらを参考に!)
メーカーが違うのでそれなりに現物合わせの加工を覚悟して、いざ!!

今にも割れそうな別体タンク。そのうち本体も召されるであろう事から交換を決意。まぁ30年選手ですから当たり前ですね(;^ω^)



新旧比較



ステーの長さが結構ちがう。。。


とりあえず先に進むと、
ここで注意点
【注意】ホース止めの突起物の撤去が必要。



金切りノコで以外とサクッと切断し、バリ取りしときました



現状をバラしたら、とても汚い。。。



【注意】下側が穴のみでM6ネジが切れておらず
長めのボルトを使用してナットで固定。

上側は良いとして
下側はM6 25mmでワッシャーを表側に三枚重ねでクリアランス確保
ボルトオンとは流石にいきませんね。



(画像見にくくてすいません!加工したのに何故かもどってます。後日、修正を試みましたが駄目でした。)

仮組してそのままだとペダルがかなり下がるので、ノーマルステーを移植。
そして、ステーの比較画像。



もちろんゴールドがKDX125用
少しはましかな。

細かい加工や調整に手間取り、結局所要時間1.5h。

見た目は今っぽくなってかなり満足!!

後は効きだよね。。。


折れてしまったマフラーのステー



もサクッとつけます





さあ、作業終了!!

一応こんな感じで収まりました♡







早速試運転。

近くの峰山林道に向かいます




ダートに入ったところでまさかの雨 orz 



すぐに引き返します。


っでお待ちかねのインプレですが、

・ハンドル交換の効果→正直ポジション変わったのでちょっと慣れないです。でもほぼノーマルに近いポジションだけどね。
ただ、ダートに行っての取り回しは良かったです。

・フロントブレーキ→ガツっと来る感じかな。効きは良くなった感じがします。以前言われていた「2割増し」って表現がちょうど良いかも!自分的にはノーマルだったら多少綺麗になるしやる価値はあると思う。

・リアブレーキ→踏み込めばリアブレーキはロックします。よく言うと以前よりコントローラブルになった様な。悪く言うと踏み込み幅が結構広がった。
ステーの短さもあるので、初期の当りがかなり下がった。

自分的には見た目もカッコイイので満足ですが、とりあえずどうにかステーを伸ばして初期の当りを通常値に戻したいと思う。

(次の日、再度調整して良くなりました。レポートはこちらから)




まあ、こちらのインプレはGLAが感じた事なので、少しの参考にはなると思いますが感じ方は多々あると思います。
あくまで参考です。

フロントブレーキの取り回しなど本来と違う所はありますが、これからまたブレーキホースを買って再度調整するのでそこは暖かく見守って下さい。


カスタムは自己責任ですので、参考程度でお願いしますm(_ _)m




Posted at 2020/09/15 19:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX125 | 日記
2020年09月11日 イイね!

準備はととのいました

パーツもそろったので、空いた休みに久しぶりに弄りましょう!




Posted at 2020/09/13 08:25:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX125 | 日記

プロフィール

GLAちゃんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
678910 1112
131415 16171819
20 212223242526
27282930   

愛車一覧

カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
林道用です 忘備録として エンジン 腰上OH(ピストン・へッド後期型) ラジエ ...
カワサキ GPZ900R GPZ1024R (カワサキ GPZ900R)
我・愛機の紹介♡  フレーム以外は手が入ってるよ~ E/G Tuning&O/H ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation