• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GLAちゃんのブログ一覧

2020年10月28日 イイね!

【静岡市清水区林道】リフレッシュ作業の試走を兼ねて、興津川源流・田代峠へ

皆さんこんにちわ
最近KDXにはまっている   GLAです。

今回はリフレッシュしたばかりのKDXを試走を兼ねて田代峠に向かいます。
とあるブロガーさんが何度か行っている田代峠。

GLAもいつもはゲートで撤退していましたが、行ける情報をGET。
その先をGLA的に探訪してみたいと思います。

興味のある方は暇つぶしに  どうぞ!





はい!っと言うわけで、県道196号を進みます。

ダートの前に幾つか気になるポイント


まずは、軍艦岩












ダートの前に出てくる沢







(やっぱり縦にならん・・・orz)


この白い岩の沢が奥に見える真富士山の山頂まで続いているのはロマンを感じます。

そして、山頂に見える鉄塔に見覚えはありませんか?








そうです!あの鉄塔は諸子沢林道から伸びている2種類の物











一本杉林道の延伸具合でも基準にしました









今日の探訪でこの鉄塔にどこで出会えるか楽しみです!


ダートがスタート








意外と踏み固められて、いつもより走りやすいです。








そしていつものゲート。

珍しく、工事関係者の車が止まってます(ーー;)

って行けないよね。




脇の甘さを確認。


ここから先の情報はとあるブロガーさんが何度か訪問しているようで、
ネット検索すると出てきます。(かなり大変な思いをされたようで・・・)










行けそうだけど・・・またの機会に。

こんな所です↓









ここからはダートでは無く、観光探訪に切り替えます。


河内の大石












河内の大石が生まれた場所があるとのことで林道石沢線を登ります。

確かにありましたが、ただの沢でどこか分かりません。

写真は撮らなかったです。

この先に真富士山への取り付き口があるそうですが、農業関係者が多く迷惑をかけてはいけないと思い、撤退しました。









この後は、普通に来た道をではつまらないので林道峰山線を通って帰ります。


峰山線に行くには竜爪山・穂積神社に向かわないといけないので、やませみの湯~黒川キャンプ場から林道炭焼平山線へと入ります。








途中の休憩場









頂上の穂積神社









そうです・・・この林道は全面舗装路(; ;)

とても走りやすいです(゚´Д`゚)


静岡市街地方面へ約2キロ進むと

林道峰山線の入り口(終点からのスタート)です








これは小さくて分からんね








残念な事に簡易舗装路が伸びてました。


その先は敷き砂利な林道です。







結構踏み固められている感覚がして、一定の交通量があるのかとおもいました。



ここが一番景色良いかな








その先も走りやすい









あっという間に起点です。









そこを下ること1キロ弱で有名な写真スポット。


トヨタアクアのCM







トウカイのCM






約同じ場所だけど







林道内で撮った場所の方が良いね(^^)


ちなみに清水市街地方面









っとまあ、こんな感じで今回の探訪も不発に終わります(; ;)



試走だったこともあり、良いですが・・・・



林道走行で約90℃まで水温が上がっても各種冷却水漏れも無く、リアブレーキも踏み込めばロックするコントローラブルな仕上がり。
まあ、問題なくではあります


・・・・が


出発前の整備で見つけました(゚´Д`゚)




エアフィルターボロボロ事件







ボックス内にも欠片が散らかって降ります。


丁寧に拭き取りましたが、一度バラして洗った方が良さそう・・・

勿論エアクリも買って、昔にモタード仕様にするからと外した通称豚鼻も





(画像お借りします)


もエア量増大させると言って捨てたし、こちらもOFF走るには必要だよねorz



ここまでやるなら見て見ぬふり、こちらもクラック入っているので変えねば







これ以上悪化して二次エアー吸い込まれてもかなわないし。

さすが、時代を感じるだけあってカスタムになかなか進めない。

前回のリフレッシュも大枚はたいてほぼ直しただけですからね


これも旧車乗りの宿命。

楽しんで、整備していきますよ。


ってな事で KDX125をリフレッシュしますよ(5) をそのうちアップします。


早くカスタムしたいな・・・・

Posted at 2020/10/28 18:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道巡り | 日記
2020年10月27日 イイね!

KDX125をリフレッシュしますよ(4)

皆さんこんにちわ
最近KDXにはまっている   GLAです。

今回はKDX125をリフレッシュします。
1990年製のA1・約30年経っている車両はO・H必須ですよね。
前オーナーがどこまでやったか分からない+自分でも忘れた!ので気になる所をリフレッシュしていきます。


興味のある方は暇つぶしに  どうぞ!



はい!っと言う事でその(3)からの続き、リフレッシュ(4)最後の投稿になります。

連続投稿、マジ疲れます(^_^;





リアキャリパーOHとステンメッシュホースに交換です
使う部品は少ないですね









ただ、作業的には一番面倒です。

先日リアマスターの純正流用カスタムはしましが、リアキャリパーのOHとブレーキホースを替えたいと思い、もう一度バラします。

とりあえず、キャリパー分解。汚いね









エンジン腰上OHするときに買ったメタルクリーンを使ってドブ浸け丸洗いします。







結構きたねぇ

今回はシール類とブーツも新品交換し、リフレッシュさせていきます。

水ですすいで、パーツクリーナーで清掃したらそれなりになったかな







シール類にシリコングリスを軽く塗り、ブーツも新しくしてモリブデングリス塗り、各種グリスアップからの組み立ててキャリパーのできあがり!







スウェッジラインのホースを組んで、エア抜きはいつものシャンプーポンプ作戦。

っでこんな感じに仕上がる








まあ、普通に綺麗になったかな。

今回の作業でリアブレーキ廻りは完成! 暫く弄らなくて良いね(^^)


以上で今回のKDX125リフレッシュ作業は終了です。


残すは
オーバーサイズのキャリパー流用が吉と出るか凶と出るか検証。
・アンダーガードの取り付け


ここまではまた月が変わったらパーツを仕入れて弄りたいとおもいます。


今後は、前後ホイールをオクで落として憧れのトライアルタイヤ履かせる所までの構想は出来ております。


ってな事でKDX125リフレッシュしますよ!は終了です。


次回の投稿は今回の弄りの試運転で興津川上流の林道?県道??の調査結果をアップします。
Posted at 2020/10/27 22:49:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX125 | 日記
2020年10月27日 イイね!

KDX125をリフレッシュしますよ(3)

皆さんこんにちわ
最近KDXにはまっている   GLAです。

今回はKDX125をリフレッシュします。
1990年製のA1・約30年経っている車両はO・H必須ですよね。
前オーナーがどこまでやったか分からない+自分でも忘れた!ので気になる所をリフレッシュしていきます。


興味のある方は暇つぶしに  どうぞ!



はい!っと言うわけでその(2)からの続き、(3)はハンドルポストを挟んでいるダンパーの交換です。








っさくっと外します。








ぱっと見はそんなにダメージ無さそうですが、ヒビ入ったり・固かったりなので
ついでに交換








綺麗になり、適度な弾力も出て良い感じではないでしょうか?


その(4)へ続く
Posted at 2020/10/27 22:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX125 | 日記
2020年10月26日 イイね!

KDX125をリフレッシュしますよ (2)

皆さんこんにちわ
最近KDXにはまっている   GLAです。

今回はKDX125をリフレッシュします。
1990年製のA1・約30年経っている車両はO・H必須ですよね。
前オーナーがどこまでやったか分からない+自分でも忘れた!ので気になる所をリフレッシュしていきます。


興味のある方は暇つぶしに  どうぞ!


その1からの続き、次の作業に移ります。


オイル交換が終わったので、次は冷却水の交換とちょっとしたパーツの取り付けです。







まずは冷却水を抜く








水温センサーが稼働していなかったので、デジタルテンプメーターを付けることにします。

今回はデイトナのAQUAPROVA(アクアプローバ)EZ TEMP METER
を選択。
この商品はボタン電池で稼働しているので、KDX125のようにAC電源が無い車両にはもってこい。
センサーもM10XP1.25があるのが決めてです。






センサーの取り付け位置は純正の場所に。









蓋を開けるところはカットして








本体をつけるとこが無くとりあえず、この位置に











手前過ぎて気にくわない・・・・




最終的には時計を付けていたクランプを利用してこの位置に








まださっきよりましか。


これで冷却水交換とプラスデジタルテンプメーター増設終わりです。


その(3)へ続く
Posted at 2020/10/27 22:24:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX125 | 日記
2020年10月26日 イイね!

KDX125をリフレッシュしますよ(1)

皆さんこんにちわ
最近KDXにはまっている   GLAです。

今回はKDX125をリフレッシュします。
1990年製のA1・約30年経っている車両はO・H必須ですよね。
前オーナーがどこまでやったか分からない+自分でも忘れた!ので気になる所をリフレッシュしていきます。


興味のある方は暇つぶしに  どうぞ!





まずは、前オーナー時代の遺構でオイルパンがナメって適正トルクがかからなく、ドレンボルトが増し締め出来ないので、ネジロックでドレンを塞ぐ→上側からオイルを抜いてオイル交換をする仕様にします。

まずはオイルを抜く。



暫く放置後、新品のドレンボルトにネジロック付けて開かずの間とします。

自分の読みが当たり、新品のドレンボルトはそれなりに噛み、ある程度のトルクがかかります。

いつものモチュール・トランスオール(ギアオイル)



(今回も画像が縦になりません(; ;)努力はしているが理由がわからん)

手トルクで限界値まで締めます。



とりあえず滲みもなく、良しでしょう。

次回は無駄に今回買ったこれを使います



とりあえずオイル交換編は終了です。

その(2)に続く
Posted at 2020/10/26 18:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX125 | 日記

プロフィール

GLAちゃんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45 678910
1112 1314151617
1819202122 2324
25 26 27 28293031

愛車一覧

カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
林道用です 忘備録として エンジン 腰上OH(ピストン・へッド後期型) ラジエ ...
カワサキ GPZ900R GPZ1024R (カワサキ GPZ900R)
我・愛機の紹介♡  フレーム以外は手が入ってるよ~ E/G Tuning&O/H ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation