皆さんこんにちわ
最近KDXにはまっている GLAです。
前回までリフレッシュ作業(1)~(4)まで行った訳ですが、試走の準備をしている中でまたまた不具合を発見(; ;)
エアクリーナーボロボロ事件です。さすが30年選手のバイクだけあります。
今回はエアクリボックスに散らばったスポンジかすを綺麗に拭き取る為に、キャブ周辺をばらします。
ついでにキャブ・リードバルブ周りの清掃をしていきたいとおもいます。
興味のある方は暇つぶしに どうぞ!
はい!っと言うわけで
早速エアクリボックスをバラしたいと思います。
以前、モタード仕様にするのに通称・ブタ鼻と呼ばれる部品を外しました。
色々検索してみると、やはりブタ鼻付いていると吹け上がりが悪いとのことで、空気の取り入れ口を拡大してやろうと思います。
・・・・がしかし、残念なGLAはブタ鼻をどっかに捨てた模様
パーツ検索すると3000円台半ば。
簡単に自作してみようと思います。
使うはゴム板(300円位)とM6ボルト(100円位)
一応こんな感じでまあ、いっか。
ワンコインで出来たし
開口部も広めにしました。
キャブを外してていきますが、非常に汚い・・・・
ここまでエアクリの残骸がきています
これはキャブをOHしないといけない案件です(; ;)
ひとまず吸気周りの作業へと移ります。
リードバルブ周りの分解
やっぱり汚かった
リードバルブまでカスが来ていたとは・・・・
勿論清掃します
外した部品左側がヒビが入っております。
エンジン側も軽く清掃して
キャブの簡単なOHして清掃します
ここでエアクリの清掃に移りますが、キャブ側にも結構カスがはいっていました・・・
エアクリのスポンジを抜いた所が非常に汚い!
ボロボロになったスポンジと油が固着・砂も油と一緒に固着している
さすが30年選手です
本来は外して丸洗いしたいところですが、作業時間が増えるので削って拭いて掃除機で吸い上げて終了としました
今回はこの組み合わせ
ぴったり収まりました。
倉庫をあさっていたらまさかのブタ鼻発見!!
早速分解。
・・・っで付けたけど、空気の入り口が小さい
加工しても良かったですが、後々を考え折角自作した蓋にしてみました。
この後は交換したオイルホースにオイルを充満させるべく、プラグ抜く。
ひたすら鬼キック。
知ってると思いますが、アクセルをひねった状態でキック蹴らないと早くオイルが回らないよ!!
とりあえず作業完了。
吸気まわりもリフレッシュして良い感じ
気になるエンジン始動ですが、綺麗に吹け上がりました。
元々悪くなかったけど、さらに良くなった感じかな(キャブOHしているからそう思いたい・・・)
今日の作業に時間とお金かけたけど悲しいかな、ただのリフレッシュでカスタム出来てないのよね(; ;)
古いバイクはそれなりに手間とお金がかかります
次のリフレッシュはいよいよフロントディスクφ250→φ270変更の取り付けと検証をしたいと思います。
(ただいま中国からの輸入品なので税関で引っかかったりで時間がかかっています。いつくるのやら・・・)
冬休みにはキャブの変更、定番のPWK28に。
今後はアンダーガードの取り付けと、スペアでKDX250初期型のホイールを買ってトラタイヤをはかせる!まで計画していきます。
完成は来年の春かな。
ぼちぼち行きます。
Posted at 2020/11/19 17:58:12 | |
トラックバック(0) |
KDX125 | 日記