• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GLAちゃんのブログ一覧

2021年05月26日 イイね!

KDX125フロントホイールの呪い ②

KDX125フロントホイールの呪い ②皆さんこんにちわ


今回のブログは前回の続きとなります。


呪いのかかったホイール交換。素直に行かないのが「GLAちゃんのページ」です。


悪戦苦闘しているホイール交換。


続きを興味ある方は暇つぶしにどうぞ!







っと言うことで前回の続きから数日後・・・・



忙しい出勤前に気になって作業を始めました




作業途中は無いですが、ボロいハブをブラスト処理風にドリルにワイヤーブラシ装着で磨きます。

細かい所は磨けません!


自分的にはまあ良いでしょう。




 










これだけボロいハブなので、当然のようにベアリングも交換します。









錆がグリスに移っています。




ディスクローターのボルトも折角なので交換












それなりになりました!


ここまでが日曜日の出勤前の作業。


ベアリング交換しましたが、交換治具を買ったのにまさかの全ネジの山が潰れて使い物にならず、泣く泣く叩く作戦で時間を無駄に潰しました(; ;)






後日・材料がそろい










作業再開。



とりあえず、リムにスポークを組みます。



スポークの表裏で形違うと思ったら、全く一緒でした




手順は内側から組む










両面組んだ所。初めの数本まで知恵の輪状態だが要領をえれば後はこなすだけ。


絶対にバラす前に写真を撮って参考にするべし!

自分はスペアがあるのでそちらを参考に。


内側が終われば、外側を組みます。







何とかここまでこれた!



次はホイールの振れ取り







プライベーターは治具を持っていないので、こうやって振れを取ります。



新品のリムだとセンター出しやすいらしいですが、中古のリム(GLAの状態の悪い)だとなかなかセンターがでない(T_T)

沼に入りかけてはリセットして・・・・


嫌になります



ある程度の許容範囲まで持っていき・・・・っと言うか嫌になってきて




最後にビートストッパー付けて作業終了。




新品のスポーク入ると一気にしまりますね!!




ついでに・・・・








残り時間少なかったので、走りには行けないけどストックのリアホイールのベアリング交換するかってことでやってみる


現状のベアリングを触るが、動かない・・・



まずはコンクリートアンカーでベアリングを抜く








慣れたものだ



触ってみたら、回転したので前オーナーの打ち込み過ぎでベアリングが回らなかったのか



全ネジを買い改め、治具を作る








圧入する










めちゃくちゃ早く終わった(^^;)



これはイイ!!







要領掴みかけて、30分で作業終了。


自作治具でも余裕で1000円しなく、めちゃくちゃ作業が早い!!



残り1セットの前後ホイールベアリングもこうかんするか~





っで! 話は戻って

流石にタイヤを組むのは面倒なのでライコランドに駆け込み、









フロントホイールも完成となりました。











ながかった~フロントホイール💦💦





紆余曲折しながらお金も無駄に出費をし、やっと山仕様とそこら辺仕様のホイール・タイヤが完成しました。
Posted at 2021/05/29 08:51:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX125 | 日記
2021年05月20日 イイね!

KDX125フロントホイールの呪い ①

KDX125フロントホイールの呪い ①皆さんこんにちわ


ほぼ完成したKDX125ですが、山に行かない時用にもう1セット用意しようと企みました。リアはすんなり何とかなりましたが、フロントが良いように決まらず沼にハマっております。

今回落札したホイールはKDX125のフロントホイール。


まあ間違いないでしょう!


・・・ですが、フロントホイールの呪いはそんなに甘くなかった・・・・


悪戦苦闘しているホイール交換。


興味のある方は暇つぶしにどうぞ!






っと言うことで、今までの失敗


・ハブがKDX125と同じパーツナンバーなのでKDX200のホイールを流用しようと思ったが、メーターギアが合わない
(同じハブのパーツナンバーはA3~でした。じぶんはA1)

・A3のメーターギアを買ったつもりが、A1と同じメーターギア。←ここで嫌になる

・合いそうなメーターギアを探しても分からず、沼にはまる







結果、一番早い事は安い流用よりKDX125のフロントホイールを買った方がよいと。


そこで今回は錆とアルミの腐食ありと記載のあったホイールをオークションで手に入れました。



錆と腐食と言っても磨けばそれなりになるのでは?

って事であまり安くも無い金額で落とした商品がこちら!!









まぁ~~何てことでしょう~

ボロすぎです(;_;)  



ショックで背景気にせず写真とりましたorz


全て自己責任。自分の見る目のNASAに落ちました・・・・




磨いても綺麗になるレヴェルではない








腐食どころかめくれてる⤵⤵⤵










とても再利用出来そうではないタイヤ








ってかビート落ちてるし








恐らくこの車両は雨ざらしで何年も放置されたんでしょう


中から砂が出ていました。


ここで色々考えた結果、リムはKDX200。ハブは今回買ったKDX125を使ってスポーク新品で組むことにしました。



どこかのサイトで 「親不孝とスポーク換えはやっちゃいけない!!」 っと書いてあったけど、やるしかないよな⤵⤵




そうと決めたらバラします

とりあえず、サンダーでぶった切り








バラしにかかるもリップルの固着どこの騒ぎでなく、リムとハブにも固着していてスポークをハンマーで叩かないと落ちない位・・・・


こんな状態だからベアリングも交換しないとだめか・・・(;_;)


とんでもない物つかんでしまった・・・(これで1諭吉ですからね)



KDX200のホイールもスポークをぶった切ります








こちらはするするとスポークが抜けます! (これが普通だよね)


本当はこのホイール綺麗にして再出品するつもりでしたが、悲しい現実となりました。



タイヤをバラすのにタイヤレバーが無かったので、タケノコ掘り用のクワでバラす








もうめちゃくちゃです。


まあこれも良い経験。



ボロいKDX125のタイヤは固くなっていたため、外すのに苦労しました。



こうなったら「スポークを組む経験をさせていただく!」思考で行きます。



スポーク買ったりレンチ買ったり余分な出費がかさみます。



材料は入荷したらさっそく組んでいきたいと思います。



次回はスポークを組むのブログで!





おまけ   

このホイール落札した後に、再利用出来るタイヤが付いた綺麗なフロントホイールが1万円で出品されていたのはあるあるですよねorz




それではまたね!
Posted at 2021/05/25 08:51:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX125 | 日記
2021年05月19日 イイね!

【静岡市清水区林道】清水区の林道を巡り

【静岡市清水区林道】清水区の林道を巡り梅雨の合間を縫って、静岡市は清水区の林道を巡っていきます。



場所は河内地区を中心とした【オクシミズ】です。

「静岡市林道」とYouTubeで検索すると動画がでてきますので、気になる方はチェックしてみては




では、早速

まずは「やすらぎの森」からスタートして杉尾山展望台にむかいます









こんな所に集落があるのか!って所を抜けて


案内板です








少しだけダートになりますが、基本踏み固められた敷き砂利林道










杉尾山展望台へはすぐにつきます



眺望は良いです











意外と綺麗な所です









でも、☝は2週間前に訪れてこの日は生憎の曇り👇










次の林道にむかいます。


そのまま進むとかなり勾配のキツい農道を下ります。

直進で進むと、最後がまさかの農家の縁側前に出てしまい、完全に人の家の庭先を通る羽目にになります。

途中に初めに上がってきた農道に接続する道があると思いますが、未確認です。


今回は来た道を戻り、河内の大石方面に行きます。

ここを右折。







全線舗装されたつまらない道です。



県道196号に出たら、右折して


林道・元沢金石線に向かいます。









こちらの林道は全線舗装され、標高はありますが眺望はよくないです。









西里から中河内へと向かう完全な移動路となります。







林道・金石線の入り口からの終点










県道195号線へと出たら次の林道へ向かいます。



林道・松葉洞線の入り口








暫く登っていき、解りずらい分岐を右側へ

(間違って直進しそう・・・)








頂上付近まで舗装が続きます。



そして頂上付近の分岐








本当は直進してさらに奥を探索したかったですが、ゲートに色々恐ろし文言が書かれ、地主に会うと1万円請求されるそうです(´Д`)


大人しく右側の林道へ進みます。





あぁ~~ 霧が出てきた











やっと好物のダートです。









通行止めにはなっていませんが、杉の伐採を業者がしているので注意が必要。



ダートも頂上付近で終わってしまい、あとは舗装路となります。


なかなか美味しい所は減ってきてますね(;^_^




松葉洞線からいつの間にか桑又線にきりかわり、途中に小河内桑又線が接続しています。










一歩目からダート

良い感じです









写真を撮っていませんが、標高を上げると岩盤の上を走っている箇所が出てきます。恐らく断層の上かな



こちらも杉の伐採作業をしていて、道がかなり踏み固められていました











下山して暫くたつと、舗装された道となります。


眺望の良い場所もこれと言ってあまり無いのでそのまま下ります。







小河内桑又線の終点です。


向こうに見えるのが国道52号










無事、下山です。




まとめ


・清水区も林道はありますが、ダートが少なく物足りなさはあります。

・やはりオクシズ林道にはかなわないかな・・・

・宍原地区にも気になる所があるのでそちらも今後調査します。
Posted at 2021/05/20 09:12:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道巡り | 日記
2021年05月04日 イイね!

【オクシズ林道】K先輩とオクシズ林道を巡ってくいくぞ!

【オクシズ林道】K先輩とオクシズ林道を巡ってくいくぞ!皆さんこんにちわ


いつもソロで走りに行ってる寂しいライダーのGLAです。


今回は貴重な祝日と自分の休みが重なったので、以前走りに行ったK先輩とオクシズ林道を走り倒したいと思います。
(黒川林道~竹ノ沢林道~権七峠林道~鍋伏峠林道~横沢大間林道~諸子沢峰林道~樫の木峠林道)

興味のある方は暇つぶしにどうぞ!


始めに今回走ったルートを載せるとこんな感じ









口坂本方面に向かい、上落合から仙俣川を上流に向かいます。








暫く登ると黒川線の入り口となります








標高低いうちは何となく幻想的な雰囲気です









この格好の人がいたらお山で声かけて頂くと喜びます(By GLA)



黒川線は途中から結構ガレていき、修行するには良い所だと思います。


逆に下りは危ないので、登りで入った方がオススメです!

(GLAは以前ここの下りで転んだ苦い経験があります(^_^;)








この辺りは標高も1000M近くあり、キャブがぐずりはじめパワーバンドしか使えなくなります。これも旧車2stの宿命です


黒川線終了










旧車勢がんばります!



ここから井川方面は今後のガソリンの心配とアスファルト舗装の【おぞましい光景】が広がっているため、竹ノ沢線で口坂本側へ戻ります。



途中の景色のよいところで休憩











何とか下山






竹ノ沢線終点(起点)です








少し口坂本側へ進み



権七峠線へ向かいます。

いつもの入り口







民宿の脇からスタートです








ここは以前途中撤退した林道。


約10ヶ月でどれほど直されているか・・・・


以前の記事https://minkara.carview.co.jp/userid/1529201/blog/44202303/

(どうしてもリンクが作動しないので、コピペして見て下さいm(_ _)m)


参考画像(2020年7月)









ダンプが入っている事か、下は敷き砂利で走りやすい。


オオグナ線まで問題なく来れた。


本番はここからだね


これから先が道が荒れていくが、先人の踏み跡があるため大丈夫と判断



ここまで掃除したんだね


でも荒れている











ここがちょっとした難所かなぁ








写真だと分かりずらいけど、恐怖感は感じるレベルで荒れてます


こういう時に仲間がいると心強いですね!


ガスの心配もあるので、権七峠線を探検せずに鍋伏峠線へ入り県道に向かいます。


この分岐に20~30台位のモトクロス車のパーティーがいました。

何の集まりだろう・・・圧巻です。

流石!祝日の林道。普段平日休みでは見ない光景です。



無事に鍋伏峠線終了。








日向にあるガソスタを目指し、県道189号から県道60号に向かいます。


そこで利用するのが横沢大間線










全て舗装されたつまらない移動路(林道)です


そのまま県道60号を下って行くのもありですが、ショートカットと林道楽しみたいって事で、諸子沢峰線に入ります。


いつもの高圧電線





諸子沢林道も舗装の波が来ていてつまらない林道となってきました





諸子沢林道に入る入り口が分かりずらいのでこちらから









日向のガソリンスタンドで給油して、樫の木峠線へ向かいます。


このスタンドは日曜のみ休みだそうで、この一帯には給油出来るところがないため、貴重なスポットとなります。




○○城址の横に景色のよいところがあるので林道最後の休憩







駿河湾が望めます








さあ残念ながらこの辺りでタイムアップとなり、一本杉線の延伸具合の確認はまたの宿題となりました。




まとめ


・今回はロングツーリングの旅となりましたが、至る所で舗装化が進みダートマニアには悲しい現実となりました。


・KDX125の燃費ですがリッター15km位なので、計算上110km リザーブ18kmとかなり心許ない後続距離です。ガソスタの情報と真剣に携行缶持って行こうか思案中であります。


・一本杉林道と権七峠林道の延伸具合が気になり、次回の宿題とします。


・トライアルタイヤはやっぱり良い!面白い位路面をとらえます!
 だけど、コンパウンドが柔らか為に1000km持つのか・・・今後レビューします。



仲間と行く林道って最高ですね!!


それではまたね!
Posted at 2021/05/04 16:18:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道巡り | 日記

プロフィール

GLAちゃんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
23 45678
9101112131415
161718 19 202122
232425 26272829
3031     

愛車一覧

カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
林道用です 忘備録として エンジン 腰上OH(ピストン・へッド後期型) ラジエ ...
カワサキ GPZ900R GPZ1024R (カワサキ GPZ900R)
我・愛機の紹介♡  フレーム以外は手が入ってるよ~ E/G Tuning&O/H ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation