• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GLAちゃんのブログ一覧

2022年06月16日 イイね!

GPZ900R復活への道 番外編

GPZ900R復活への道 番外編GPZ900R復活劇・番外編と言うことで、どうもキャブが上手く決まりません。


中間からの吹け上がりがカブりぎみなのが気になっていて、ジェットニードルとスロージェットを調整かけます。




<





セッティングのチェックを兼ねて近くのスポットまで行ってみる











デカい! 岩!










大分吹け上がる様にはなったけど、あと少しカブル。


もう一段薄くするも、こんなにクリップ上げてよいものか・・・


悩んでトライ&エラーやってるのが楽しいですけどね ですが!









ここ最近ずっと悶々としていたので、行ってしまいました。









そうです。trading garage Nakagawa (TG中川 もしくは 中川商会)さんに駆け込みました。

結局、キャブセッティング兼ねたOHやってもらうついでに悪い相談もしてきました。

それなりに走れるようになったけど、本来のパワーが引き出せないのでやはり専門ショップが無難ですよね(^^;)


悪い相談ですがパーツが納期未定となっており、この夏までにバージョンアップ出来るか疑問です。



中川商会さんのHPにあるRーSHOT触らせてもらいましたが、とにかく滑らか!!
あの加工はマジで凄いです。エンジン寿命も倍になるそう。

YouTuberに動画転がってるので見てみると面白いよ

触ってみるのが一番だけど



って事で番外編は終わりです。


KDXのパーツも届いたので、そろそろリフレッシュしてみるかな




それではまたね!







Posted at 2022/06/17 12:04:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | GPZ1024R | 日記
2022年06月11日 イイね!

バイク乗りの集まるカフェに行ってみた

バイク乗りの集まるカフェに行ってみた次回はKDXを弄るなんて言ってましたが、中国からまだパーツが来ません。


安くてとても良いのですが、兎に角時間がかかります。


特に上海系の会社から輸入だと一ヶ月経っても発送されないと言う悲しい事にもなります。



って事で先にNINJAのキャブの様子見がてら袋井の「cafe&bakeryげんらく」さんにお邪魔しました。











以前から気にはなっていましたが、NINJAも乗ってなくまさかのKDX125で下道をえっちらおっちら来るのも面倒なので、やっとお伺いです。



入り口にお花が咲いていて癒やされます




一番人気のトマトパングラタンを頂きます。
















さすが一番人気!


パンは拘りの無添加・天然酵母。


アレルギー持った方でも食べられる貴重なパンです。



食後にマスターとの楽しい会話がはずみ、つい長居してしまいました。


マスターはNS400Rをご自分でカスタムされているそうです。


他にもマスターの経歴を聞いてなるほど色々と納得しました。





外でNINJAを見ながら暫し談笑









マスターとの会話でNINJAの車高の低さ→スイングアームへと熱く議論を交わし、
またカスタム魂に火がつき始めたGLAでした。

さすが、有名パーツメーカーで開発されていただけはあります。




そのまま帰るのも勿体ないので、比較的近くにある通称「お天気山」だっけかな!?

面白いコースを教えてもらい、満足な1日でした。
Posted at 2022/06/12 08:28:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | GPZ1024R | 日記
2022年06月01日 イイね!

GPZ900R復活への道 最終回

GPZ900R復活への道 最終回いよいよこちらも最終章となりそうです。



車検用に一通り整備して陸運局に持って行きます。


車検切れのGLAは「仮ナンバー」なる物を市役所から拝借して管轄の陸運局へ。


住所変更をしなくてはならなくなり、最寄りの陸運局なら下道で20分だが、管轄は高速使って40分のみちのり(´д`)




・・・で久しぶりユーザー車検

そんなにある事でないので苦手なんだよね


やってみると昔と違ってみんな親切!(笑)   やはりお役所仕事からサービス業的に変わってきてると感じた。





まあいろんなサイトあるので、簡単に自分の行った「沼津陸運局」の要領で言うと



◆まずは光軸合わせるためにテスター屋さんに行く

口コミにあった「最新光軸ロービームOK」とうたっているショップが良いらしい。
陸運局の裏手にある入り口にイジった車が置いてあるショップです。



お兄さんは一見強面ですが、結構気さくで話しやすかった


工賃はバイクのカウル付で¥2000円とのこと。結構面倒なお願いしたので良心てきかな


光軸合わせはここがオススメです。 検索してみて下さい。




◆陸運局で

分からない!って言うと必要書類など丁寧に教えてくれました。


実際の検査で検査官の対応も親切で、検査ラインに一緒についてきてくれました。




自己責任になりますが、車検整備と必要書類がそろえられるのであれば、意外とハードルは低いです。

ショップに持ち込んで手間と時間をお金で解決するか、手間と整備も趣味の延長と捉えるか・・・って感じです






無事車検も終わり、傷つけてしまったタンク目隠しでカーボンパーツを買ってみた。









カスタムでなく、目隠しと言うのが悲しい




次の日に試走も兼ねていつものオクシズから川根に抜けてバイク乗りの集まるカフェに行く。


国道362から 杉尾はなのき展望休憩所 に行きます












奥に見える山々はいつもはKDXで走り回っているが、今日はNINJAで来れた事が感慨深い




そのまま山を抜けて千頭まで来たら、島田方面へ下り川根に向かう




川根の家山駅横に目指すカフェ「寿園CAFE」があります










何か良い雰囲気の駅




到着











名物の茶ルボナーラを頂きます











社長さんがGPZのターボを乗っているらしく、バイク乗りには有名なCAFEだそうです。


NINJA関係の方も多く利用されてるそうで、良いところを見つけました!


またお伺いするのも近いうちでしょう。



景色の良いところで撮ればいいのに、忘れたので駅前で











静岡~オクシズ~川根



このルート気に入りました





ちなみに走っているときカブり気味がきになり、音もおかしかったたけど、
走りたい欲にかられ行ってしまいました。


が、帰ってきてプラグ見て納得。









よくこんな状態で走ったな(^^;)   


パワーがあるので走れたけど、次の休みに1番と2番のスロー調整ですね




これで長かったNINJA復活劇も終わりとなります。


次回は最近はまりだした中華の輸入パーツをKDXに付ける!


で書いていこうかと思います。


プライベーターって何か悪い所を見つけて直したがる性分なんですよね





それではまたね!
Posted at 2022/06/01 12:39:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | GPZ1024R | 日記
2022年05月26日 イイね!

GPZ900R復活への道 ⑤

 さて、時間もかかっている復活劇ですが大物のキャブが終わり峠を越えた感じです。





この先は壊れたデジタルテンプメーターをタンクを載せる前に最新の物に交換。


こちらをご用意させて頂きます。


















画面が表示されなくなった


流石に20年近く前の物なので、逆に良くもちました










新しいテンプメーター 「プログレス2」

水温・油温を計れて、デジタルテンプメーターとお値段余り変わらず。

有難いです


水温は以前からの場所








油温はグルッとチェンジペダル前まで回って











取り回しを色々と考察していたら時間がかかった(´д`)





水温










油温











っでこの子をつけるにあたり、HIDと干渉するらしく破損の可能性があるとのことで、以前車両につけていた「ヴァレンティー」と言うメーカーのLEDに交換。


メチャメチャ明るい!




ここまで作業してやっとタンクを載せられる。


新品のフューエルコックとその他のシール類は新品に

あぁ~~長かった










とりあえず一旦形にしてから・・・・






細かい作業に移ります


レーシングなのにボルトが鉄。。。  

錆びているので、ステンレスに交換





ブレーキ・クラッチのフルード類の交換しようと思ったら、今更ここに来て11mm
スパナーが無い。  


買いに行くことにします(´д`)



さて、、、、約2014年物のS20を交換します。






この古さは酷い









タイヤけちって転びたくないですから・・・・・




ここまで来たらハブダンパーも交換












事前にサイズ検索しても出てこないので


外径Φ32 内径16 厚み11mm


となる。



最新版のS22に。











人気なのかメーカー欠品のところ何とかしてもらった






車検用に


・ファンネルに茶こしを付けてエアクリの代わり

・チェーンガード装着

・タンデムグリップ装着

・マフラーに特性バッフル装着

・クラッチレリーズ横に「1N23456」とマジックで書く(後で消せます)





一応、車検用に車両が完成!!


次回はいよいよ車検ですね




ちなみにアストロプロダクツ行って、スパナー買うつもりが色々な工具と勢いでこいつを買ってしまった。









完全に散財コースでした(^^;)
Posted at 2022/05/27 11:26:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | GPZ1024R | 日記
2022年05月07日 イイね!

【オクシズ林道】権七峠線・奥トウベットウ線をN君と遊ぶ

【オクシズ林道】権七峠線・奥トウベットウ線をN君と遊ぶ皆さんこんにちわ


久しぶりに林道を堪能したGLAです。


今回はN君とオクシズの林道・権七峠線と奥トウベットウ線で遊んでみたいと思います。



気になっていたあの場所や、あんなことも挑戦してみようと企みました


上手く出来ると良いが・・・


(今回はソロでないので、写真少なめです・・・・)   




そして、初めて動画を作ってみました(汗) 最後にアップしますので、暇つぶしにどうぞm(_ _)m





それでは早速



まずは集合場所でN君と落ち合う











N君のKLXは300ccにボアアップしているそうで、乗ってみたがトルクが凄い!


メチャメチャ楽しい車両だ!






権七峠線の終点からスタート











2022年5月現在、権七峠線は特にえぐれているところも無く、オオグナ線を過ぎての核心部(行った方は分りますよね!?)も埋まっていて安心感はある



権七峠線のいつもの景色の良いところで











途中右に曲がる作業道を行ってみるも、激坂過ぎた辺りで本線の工事関係者とぶつかったので、怒られる前に素直に撤退。




前回自分が行って予想したとおり、作業道と本線は繋がった模様だ





気を取り直して、本日のメインディッシュ



林道奥トウベットウ線へ






以前のブログでソロで挑んだが、足場の悪さと緑色のヒルがバイクに乗っかっているのを見て心折れて撤退






(以前はここまで☝)



その先すすめて!  高度感伝わらないよな・・・・











途中は必死で画像は無く  登頂!!











いゃ~~~~ マジで嬉しかった。




ハードで無いエンデューロを堪能できた!




二人ともびびって足に力が入らなかった(笑)











頂上











一応、奥に駿河湾が見える












ヒメシャラ見ると高度上げたなぁ っと感じる










なんか雰囲気あって良い





さて次の遊びは、ヒルクライムに挑戦!!



お互い初なので緊張










N君が果敢に挑戦















ただの坂だそうだ(゚_゚;)



GLAも挑戦したが、へたれだった。




怪我しないうちにさっさと切り上げ、次の林道へ!!




日向支線に以降と思ったが、腹減りとエンデューロ・ヒルクライムで心が折れると言うか疲れて今日はお終い









途中の道の駅



走り回ったオクシズを望む












町中をエスケープと言うか最後は林道高山線を抜けて本日は解散。




怪我も無く良い一日でした






さて、今回勢いで初めて動画を作ってみました。


兎に角、まずは真似をするところから勉強させて頂きます。


自分の好きなYouTuberさんをメチャメチャ参考にさせて頂きました。


何かに引っかかるようでしたら、コメント頂くと即削除します。


よろしくお願いいたしますm(_ _)m











それではまたね!
Posted at 2022/05/07 09:01:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道巡り | 日記

プロフィール

GLAちゃんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
林道用です 忘備録として エンジン 腰上OH(ピストン・へッド後期型) ラジエ ...
カワサキ GPZ900R GPZ1024R (カワサキ GPZ900R)
我・愛機の紹介♡  フレーム以外は手が入ってるよ~ E/G Tuning&O/H ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation