• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月06日

丸穴を開ける工具の、替刃を買いました。

丸穴を開ける工具の、替刃を買いました。 真空管のアンプを作るときに、シャーシーに穴を開ける作業が必要なのですが、なかなか手間のかかる作業でして・・・。

私はいつもこんな工具で、丸穴を開けていますが、替刃を買っておこうと思い、5枚購入いたしました。

この工具だと、穴の直径50ミリまでなら、任意の大きさの穴が開けられるため、重宝しています。

工具をセットするための、4ミリの下穴を開ける必要がありますが、これはドリルですぐ開きますから簡単です。

工具を取り付けたら、上部のバーをクルクルと回せば、丸穴を開けることが出来ます。

真空管のソケットの穴などを開ける時に、シャーシーのアルミ板や、ステンレス板が反ることなく綺麗に開くので、私はこれをいつも使っております。

画像に写っているチョロQは、大きさが分かるように置いてみました。

(今回購入した替刃)



ブログ一覧 | オーディオ | 日記
Posted at 2014/12/06 20:59:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガンダムマンホールを見に
文太の父さん

マミー🍛を喰らってきました😋✌️
あぶチャン大魔王さん

定期便のお礼&気になっていた店に寄 ...
ナリタブラリアンさん

エンドレスのブレーキキット取付日が ...
ブクチャンさん

🌴トロピカルピンク🌴
Mayu-BOXさん

次は、AEON を騙る
闇狩さん

この記事へのコメント

2014年12月6日 21:43
シャーシパンチとは歯がちがいますね。
何という工具ですか?
私は大きな穴あけはニブラとヤスリです。
手間が掛かかるわりに綺麗にいかないんですよね。
コメントへの返答
2014年12月6日 22:33
コメント、ありがとうございます。

そうなんですよねぇー、穴あけは結構手間がかかるんですよね・・・。

私も以前は、丸穴はシャーシーパンチで、四角い穴はハンドニプラで、と作業していたんですが・・、なかなか綺麗にいかない・・!

そんな訳で、色々な工具を作っておられる職人さんの工具の中で、コレは良さそう!! と思って使っているのが、この工具です。

この工具、原理はコンパスみたいに、中心点を決めておいて、もう一方に刃を付けて、クルクルッと回して、金属面を削りながら、穴を開けるという仕組みです。
結構これが、よく出来ていて、本当に目からウロコです。

この工具を製作されておられるのは、大阪のミヤモト工房さんという、職人さんのお店です。

工具の名前は、金属用サークルカッター、ミニミニ50というものです。
直径50ミリまでの丸穴ならば、力要らずで綺麗な丸穴が開きます。

ただ、現在は生産してないみたいです・・。

でも、お店のホームページのURLをお知らせいたしますね。

お店のURLは、
http://homepage2.nifty.com/miyamoto-koubou/
です。

宜しかったら、のぞいて見られると、あー、こんな工具良いなー、というものがあるかも知れません。
2014年12月6日 23:27
くるくるサークルカッター・・・ 教えていただいて購入したのに、いまだ活躍の場がありません(汗)

高音用アンプのケースがボロボロ状態なのに、重い腰があがらず。来年になればちょっと時間ができるかなぁ。

刃の寿命って短いんですかね? 替刃買っとこうかな^^
コメントへの返答
2014年12月6日 23:42
コメント、ありがとうございます。

きっと、活躍のときがありますよ。

音響機器の修理、加工は、本体も重いし、補器類を外さないといけないしで、結構お手間なので、お気持ち良くわかります・・。

そうそう、刃の寿命ですが、工房のホームページによると、板厚1ミリのアルミ板で、直径30ミリの丸穴ならば、研ぎ直しまでに200個の穴開け可能のようです。

研ぎ直して使っていたのですが、せっかくなので、替刃を5枚買ってみた次第です。

最近、ステンレスのシャーシーに丸穴開けが多かったものですから・・・。
2014年12月7日 23:11
初めまして。
シャーシー加工は、神経を使いますが楽しい行程ですよネ。
私は、知り合いのところで作っていますが、殆どの〇穴は、ホール・ソーでやっています。
それも、表、裏両面から当てるのでバリ取りがいりません。
また、周りの空気抜き用の小穴は、テンプレートが作ってあり、いとも簡単に!

昔は、ハンドドリルとニッパー、金ノコでガリガリやってました。ハンドニブラは使ったことがありませんでした。
ノウハウなと、いろいろ教えて下さい。


コメントへの返答
2014年12月8日 0:06
コメント、ありがとうございます。

手作りは楽しいですよねぇー、本当。

それぞれ色々な道具で加工されているようで、うらやましいー。

私の場合は、任意の大きさを開けたいので(真空管のソケットにあわせて)、この工具が大活躍しております。

ノウハウという程の技術が・・・、悲しいかな無いので、お伝えできる事があれば良いのですが・・・。

こんな感じで、チョコチョコと工作しております・・。

プロフィール

「トヨタの新型クラウンセダン発表・・・、私はあのデザインは苦手だなぁ。 購入する気も無しです、あのデザインじゃね・・。」
何シテル?   11/02 15:26
ジャガーに真空管アンプです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フェイシアパネル ウッド化 ウレタン吹き付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 00:55:43
だから、車と生きてきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/20 02:19:18

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
1997年型のソブリン(ロングホイールベース、赤のエンブレム)です。 外装色は、シャーウ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
ジャガー XJ6(X300)に乗っています。
ホンダ CB750F BOL D'OR 2 (ボルドール2) ホンダ CB750F BOL D'OR 2 (ボルドール2)
昔、乗っていたオートバイです。 CB750ボルドール。 当時、高かった!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation