• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月08日

真空管アンプを作っていて、時折思うこと・・・。

私の趣味(少々大袈裟ですが・)のひとつに、真空管を使ったオーディオのアンプ作りがあるわけですが、時折思うことがあります。

以前ほどではないようですが、音楽を楽しむ機器というよりも、使う真空管の購入価格に目を向けて、盲目的に「高いんだから、良いに決まっているでしょ・・。」とか、「この真空管、1ペア(2本)で**万円なんだよー、エッヘン!!。」という輩を目にすることがあります。

実は、私、この手の価値観の方とは、一線を置きたいと感じること幾度・・・。

例えば、知人から頼まれて、真空管のアンプを作る時、いくつか留意していることがあります。

まず、安価に作ること。(そうですね・・、普通にBGM的に音楽を聴くなら、真空管、部品などの合計で、2、3万円で作ってあげたい・・。)

アンプの大きさは、A4版ぐらいの占有面積のアンプにしたい。(この大きさなら、さほど置き場に困らないから・・。)

真空管アンプの重量は、5キロ以内におさめたい。(この重さなら、女性でも移動できるので・・。)

不慮の部品破損時にも対応できるよう、2重、3重の安全設計にする。

そしてこれも大事なこととして、使用する部品は可能な限り、入手が容易く出来ること。

出力は、片チャンネル、3Wほどあれば普段聞くには、十分でしょう・・。

まぁ、こんな事を盛り込みながら、作るわけです。

これは私の考えですから、異論はあることでしょう・・。


こんな感じで、可愛らしい大きさのアンプ作りをしております。
勿論、本体重量20キロなどというアンプも作りますが、流石に大き過ぎて、人様には差し上げられませんものねー。

こういった大きいアンプを作っていると、前述したような方たちに出会うわけです。
もう少し肩の力を抜いて、音楽を聴いて笑顔になる、そんな可愛らしくも愛される、真空管アンプを作ればいいのになぁー、と思う昨今です。
ブログ一覧 | オーディオ | 日記
Posted at 2014/12/08 20:47:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気になる車・・・(^^)1261
よっさん63さん

プラトニック
バーバンさん

初めての6月の北海道②
Zono Motonaさん

暑いからと、鉄がフニャフニャにはな ...
ウッドミッツさん

君、誰?
ベイサさん

空梅雨?
hirom1980さん

この記事へのコメント

2014年12月8日 21:09
こんばんは

私もオーディオに関してはあまり詳しく無いのですが、兄が無類のオーディオマニアでありました。
が、兄の遺品となった「ロジャース」というメーカーの真空管アンプとスピーカーを愛用しております。

やはり比べると、温かみを感じる柔らかい音質だなと思います。今は音楽によってオーディオを使い分けておりますが、やはりクラシックとジャズに関してはこのシステムが気に入っております。
コメントへの返答
2014年12月8日 21:22
コメント、ありがとうございます。

お兄様の愛用されておられた、ロジャース。
名品と呼ばれる製品を送り出す、とても良心的な企業だと思います。
お兄様の審美眼は、かなりのものと感じます。

かく言う私は、クラッシック音楽ではタンノイのスピーカーで、ジャズはJBLのスピーカーでと使い分けながら、音楽を聴いております。

爽やかな春風のように、そして深まりゆく秋の香りのような、そんな音楽のある日々を、と思っています私です。
2014年12月8日 21:19
アナログアンプはいい音ですよね・・

自分の愛器は、KT88を使用しているアンプです・・

SPはもう20数年使用している・・JBL4312

来年は・・ガレージを作って・・この10数年・・

眠らせている・・・アルテックA7でバーボンでも傾けたいです・・

また何時かは・・・マッキンに繋ぎたいと思っています・・

年末を控え・・お体にご自愛ください・・

来年は・・お会いしたいですね・・(^_^)/
コメントへの返答
2014年12月8日 21:34
コメント、ありがとうございます。

そうですよねぇー、私も何処かでお会いしたいなぁー、と思います。

この12月の、永ちゃんの武道館コンサート、行きたかったけれど・・・。
仕事で、聴きに行けないので、涙、涙です!!

KT88、コレもいい音が出る真空管ですよねー。
そして、JBL4312!

アルテック、マッキンと、これも素晴らしい!

お気ずかい、ありがとうございます。
easelさんも、お仕事柄、体調にはご留意され、風邪など召されぬよう、ご自愛くださいませ。

何処かで、逢えることを・・・!!!
2014年12月8日 21:27
こんばんわ。
ド素人です(汗)

でもデザインだったり、(たぶん)耳に心地よい音質だったり、で。

これからも
真空管アンプのブログ楽しみに待ってます♪

いつかジブンのクルマに真空管アンプのオーディオを積んでみたいと思ってます(o^-')b !
コメントへの返答
2014年12月8日 21:43
コメント、ありがとうございます。

半導体には半導体の良さが、真空管には真空管の良さがあって、音響機器って、楽しいですよねぇー。

拙いブログですが、お付き合いくださいませ。

そう、車に真空管アンプを・・、これ、私も何回かトライしているのですが、なかなか1DINのオーディオのスペースに収まらず、悩みの種でして・・、プリアンプだけなら可能なのですが・・・、再チャレンジ中です。
2014年12月9日 11:15
ジャガ真さんはお優しいですねぇ。
プレゼントするために真空管アンプを作る方も珍しいのでは?

わしもそうだと思います。
小型で使いやすいモノは普段にサクっと使い、大型で重厚なモノはここぞ!と言う時にじっくり使う。
アンプでも車でも同じですね。
なので車は用途に合わせて、何台も必用になるのですww

高級と高価格は必ずしもイコールではないですからね♪
コメントへの返答
2014年12月9日 12:38
コメント、ありがとうございます。

私、作るのが好きなので、頼まれるとホイッと作って、差し上げてます。

普段使うには、A4版ぐらいの占有面積のアンプだと、使いかってが良いと思います。

そうなんですよ、車と同じ・・・、なので、何台かのアンプが必要になってきて、となるわけです。

手間はかかりますが、丁寧に作ると、部品代を聞いてビックリの、安価な良い物が出来るのですねぇー、これが!!
2014年12月9日 23:08
いやぁ~すばらしい。
信頼性設計できてますね!
2重3重の設計→冗長設計
入手しやすい部品→保全支援
運搬の信頼性まで考えられています。
何よりすばらしいのが顧客要求を製品へ落とし込むQFD(品質機能展開)がきちんとされてます!!
普通の会社でもやれそうでやれないんですよ。
尊敬します\(^o^)/


コメントへの返答
2014年12月9日 23:42
コメント、ありがとうございます。

いやー、お恥ずかしい・・・。

色々作ってきた結果、これらの要件は最低限の条件かなぁ・・、と思っています。

音響機器マニアでない人が普段使う訳なので、安全(火事なんて絶対許されませんから、通常のヒューズの他に、温度ヒューズも入れてます。)は手が抜けませんし、と言って聴く人が笑顔になる音も必要ですから、結構手間ではあるんですけれどね・・。

まぁ、アンプ作りが本業でないので、出来る事かも知れません・・・?!

出力段に使う真空管は、1626や、6V6だったり、KT88、EL34だったりと色々です。
2014年12月10日 21:57
ひずみ率、出力というスペックの素晴らしいトランジスタアンプ(これも前時代的ではあるが)と、偶数次ひずみが生じる楽器に近い真空管アンプの世界の違いは、メルセデスとジャガーの違いに近いものがあるような気がします。当然両方とも否定できませんが、個人的にはジャガーの世界が好きです。
私のジャガーは新車時の数十分の1で購入しました。ビンボーですから高額争いの土俵外ですw。
(回路の仕事に戻りたい元アナログ回路エンジニア)
コメントへの返答
2014年12月10日 22:31
コメント、ありがとうございます。

仰るとうりで、この偶数次のひずみが人の耳に心地良さを与えているのですよね。

まぁ、トランジスタはトランジスタの良さが、真空管は真空管の良さがと思います。

我が家のジャガーといえば、税務上で言えば、昔々に減価償却が終わって、今は査定価格も無いかもー、の19年物です・・・。
でも何故か、手放す気になれない、BRGの英国淑女・・・? です・・・?!
2015年1月18日 22:46
はじめまして、こんばんは
我が家へのご訪問ありがとうございます

真空管ですか。懐かしいですね。小学生の頃、伯父(母の兄)に真空管ラジオをもらい、寝床において野球中継を聴いていたのを思い出します。TV中継が終わり、ダッシュでラジオを点けても、真空管が暖まるまでなかなか音が鳴らずイライラしたものです。

その後大学で上京し、秋葉原のラジオ会館で真空管アンプ屋さんを見たときは、思わず買ってしまいそうになりました。今から25年位前です。

何年か前、学研の教材で真空管アンプを見たときは、まだ真空管って製造されてるんだと感動しました。

残念ながら真空管の原理すら解らず、また回路は電子ブロックすら理解できないので、自作アンプは無理そうですが。(100V恐いし(^^;))
コメントへの返答
2015年1月18日 23:18
コメント、ありがとうございます。

ジャガー E-type、素晴らしいので、訪問させていただいた次第です。

真空管のアンプは、趣味とはいえ、素人に毛の生えたくらいで、お恥ずかしい限りです。

仰るとうり、近年まで真空管は現役で電気製品に使われていましたものねぇー。

記憶違いでなければ、確か日本国内では、1983年ごろまで、東芝が国内生産していたように思います。
その後、時代の流れで、半導体に取って代わる訳ですが、何か寂しい思いがあります。

真空管、半導体、それぞれの良さがあるので、一概にどちらが良いと言えないは、車と同じかも知れませんね・・・。

実は、真空管アンプの中は、直流に変換された、数百ボルトの高電圧なので、配線ミスは結構怖いです・・。(ただ電流は小さいですから、感電死することはないですから、ご安心を・・・。)

E-typeの整備日記、楽しく拝読させていただき、また、私自身、勉強させていただこうと存じております。
2015年1月19日 0:21
うはっ!

車の整備は、二輪時代にバッテリー交換とオイル交換二回、そして意味なくプラグ交換したくらいの一年生です。いろいろ珍道中を笑ってみていただければと思います。

機械よりは電気・電子の方が馴染みがあると思っていましたが、回路は組めないので、精々旧車の配線くらいまでですね。e-typeを一通り整備できるようになったら、トランジスターラジオを組む勉強してみようと思いました。半田ごては面倒なので、まずは電子ブロックからですかね?
コメントへの返答
2015年1月19日 0:46
コメント、ありがとうございます。

いえいえ、ご謙遜を・・・。

なかなか順を追った整備日記は、勉強になりますので、拝読させていただきました。

最近の電気工作は、プリント基板ですから、はんだ付けが出来れば大丈夫です。
はんだごても、温度調整可能なものが安価で売られておりますから・・・。

プロフィール

「トヨタの新型クラウンセダン発表・・・、私はあのデザインは苦手だなぁ。 購入する気も無しです、あのデザインじゃね・・。」
何シテル?   11/02 15:26
ジャガーに真空管アンプです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フェイシアパネル ウッド化 ウレタン吹き付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 00:55:43
だから、車と生きてきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/20 02:19:18

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
1997年型のソブリン(ロングホイールベース、赤のエンブレム)です。 外装色は、シャーウ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
ジャガー XJ6(X300)に乗っています。
ホンダ CB750F BOL D'OR 2 (ボルドール2) ホンダ CB750F BOL D'OR 2 (ボルドール2)
昔、乗っていたオートバイです。 CB750ボルドール。 当時、高かった!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation