• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャガーに真空管アンプのブログ一覧

2015年03月18日 イイね!

久し振りに、温度調整式のハンダこてを買ってみた。

久し振りに、温度調整式のハンダこてを買ってみた。何年か振りに、ハンだこてを買ってみました。

ハンダこては、何本か手許にあるのですが、少しスリムな(小さめの)ハンダこてを今回は調達した次第です。

ただ、本体に標準でセットされているこて先は、アンプ作りには少々使いづらいので、C型、D型のこて先に交換せねばなぁ・・・・。

この温度調整式のハンダこて、小型な割には、ステーションタイプのハンダこてと較べても、なかなか良いと思います。

値段もリーズナブルで、消費税込み 3032円也でした。

次回の、真空管アンプ作りに活躍してもらいましょう・・・・。
Posted at 2015/03/18 19:35:01 | コメント(0) | オーディオ | 日記
2014年12月08日 イイね!

真空管アンプを作っていて、時折思うこと・・・。

私の趣味(少々大袈裟ですが・)のひとつに、真空管を使ったオーディオのアンプ作りがあるわけですが、時折思うことがあります。

以前ほどではないようですが、音楽を楽しむ機器というよりも、使う真空管の購入価格に目を向けて、盲目的に「高いんだから、良いに決まっているでしょ・・。」とか、「この真空管、1ペア(2本)で**万円なんだよー、エッヘン!!。」という輩を目にすることがあります。

実は、私、この手の価値観の方とは、一線を置きたいと感じること幾度・・・。

例えば、知人から頼まれて、真空管のアンプを作る時、いくつか留意していることがあります。

まず、安価に作ること。(そうですね・・、普通にBGM的に音楽を聴くなら、真空管、部品などの合計で、2、3万円で作ってあげたい・・。)

アンプの大きさは、A4版ぐらいの占有面積のアンプにしたい。(この大きさなら、さほど置き場に困らないから・・。)

真空管アンプの重量は、5キロ以内におさめたい。(この重さなら、女性でも移動できるので・・。)

不慮の部品破損時にも対応できるよう、2重、3重の安全設計にする。

そしてこれも大事なこととして、使用する部品は可能な限り、入手が容易く出来ること。

出力は、片チャンネル、3Wほどあれば普段聞くには、十分でしょう・・。

まぁ、こんな事を盛り込みながら、作るわけです。

これは私の考えですから、異論はあることでしょう・・。


こんな感じで、可愛らしい大きさのアンプ作りをしております。
勿論、本体重量20キロなどというアンプも作りますが、流石に大き過ぎて、人様には差し上げられませんものねー。

こういった大きいアンプを作っていると、前述したような方たちに出会うわけです。
もう少し肩の力を抜いて、音楽を聴いて笑顔になる、そんな可愛らしくも愛される、真空管アンプを作ればいいのになぁー、と思う昨今です。
Posted at 2014/12/08 20:47:37 | コメント(8) | オーディオ | 日記
2014年12月06日 イイね!

丸穴を開ける工具の、替刃を買いました。

丸穴を開ける工具の、替刃を買いました。真空管のアンプを作るときに、シャーシーに穴を開ける作業が必要なのですが、なかなか手間のかかる作業でして・・・。

私はいつもこんな工具で、丸穴を開けていますが、替刃を買っておこうと思い、5枚購入いたしました。

この工具だと、穴の直径50ミリまでなら、任意の大きさの穴が開けられるため、重宝しています。

工具をセットするための、4ミリの下穴を開ける必要がありますが、これはドリルですぐ開きますから簡単です。

工具を取り付けたら、上部のバーをクルクルと回せば、丸穴を開けることが出来ます。

真空管のソケットの穴などを開ける時に、シャーシーのアルミ板や、ステンレス板が反ることなく綺麗に開くので、私はこれをいつも使っております。

画像に写っているチョロQは、大きさが分かるように置いてみました。

(今回購入した替刃)



Posted at 2014/12/06 20:59:53 | コメント(3) | オーディオ | 日記
2014年11月02日 イイね!

久し振りの工作・・。

久し振りの工作・・。本当、久し振りのオーディオ? のブログアップです。

工作する時、その都度ハンダこてを置いて、写真を撮って・・、というのが面倒なので、なかなかブログアップできない工作編なのです。

今宵は、レコードプレーヤーを繋ぐための、アンプに内蔵するフォノイコライザを作ろうと思います。

このプリント基板は、某キットの部品なので、私が基盤から作ってどうのというものではないので、説明書どうりに素組みです。(若干、高品質の部品に置き換えますが・・。)

こんな道具にプリント基板を挟んで、部品をハンダ付けしていきます。
プリント基板の大きさは、5センチ角ぐらいです。

いい音がでますように・・・・、チチンプイ!
Posted at 2014/11/02 18:24:11 | コメント(2) | オーディオ | 日記
2012年11月12日 イイね!

只今、試運転中!

只今、試運転中! 只今、試運転中・・?

 車ではなくて、真空管アンプの試運転中です。(なーんだ、で、ごめんなさい)

 実は、9月に知り合いから頼まれた真空管アンプ・・・。 
 知人いわく、奥様が家でBGMを聴く時にかわいい大きさのが欲しいとのことで、コツコツと作っていたものです。

 予算は2万5千円強ぐらいで、ボディは銀メタリック塗装で、女性ボーカルの綺麗に聴こえるアンプとの要望でして・・・。
 なかなか大変? さてと言うわけで、ご要望をあれやこれやと考えて、内部配線材は、オーグラインを奢って、ハンダはこれかな? 抵抗は、コンデンサーはどれがいいかな? とやりながら、やっと完成です。 シャーシーの加工と塗装にお手間だったけれど、クリスマスまでには届けられるでしょう・・・。

 車的に言うと、ボディ外寸は、正面から見たときの幅25センチ、奥行き20センチ、高さ17センチと言うところでしょうか。(占有面積は、A4版ぐらいです。)


 使用真空管は、JJの12AT7を2本、1626を2本です。
Posted at 2012/11/12 17:49:10 | コメント(7) | オーディオ | 日記

プロフィール

「石破総理の年頭記者会見を聴いてびっくり仰天した。 今後、「楽しい日本」を国民と共に創り上げたい、とのこと。 「楽しい日本」、国家はテーマパークではないですよ、石破総理。 大丈夫か、石破総理が船頭で・・・、困ったもんだ。」
何シテル?   01/06 17:09
ジャガーに真空管アンプです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フェイシアパネル ウッド化 ウレタン吹き付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 00:55:43
だから、車と生きてきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/20 02:19:18

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
1997年型のソブリン(ロングホイールベース、赤のエンブレム)です。 外装色は、シャーウ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
ジャガー XJ6(X300)に乗っています。
ホンダ CB750F BOL D'OR 2 (ボルドール2) ホンダ CB750F BOL D'OR 2 (ボルドール2)
昔、乗っていたオートバイです。 CB750ボルドール。 当時、高かった!

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation