• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バツマル下関のブログ一覧

2022年05月02日 イイね!

第九百七十四巻 GW漫遊記5日目~その4〜函館⇒青森

第九百七十四巻 GW漫遊記5日目~その4〜函館⇒青森北の師匠とanpanmanさんと

虻田洞爺湖ICでお別れして

BLACK-LIMITEDさんと雨や晴れの

エリアをくぐり抜けて

函館市内へ入って参りました。

R5を走って金森倉庫街に

お天気がよければこんな感じに函館山からの夜景が見られますが・・・・・・
2022年函館山登山道交通規制が
4月25日(月)~9月30日(金) 17~22時で行われ、
この時間だと愛車では登れません・・・・・(^_^;)
        (画像も含めて函館市公式観光情報のHPより)
7年前のリベンジをしたかったですが・・・・・次回へ持ち越しです。

市内電車を観ながら函館駅前を通過。
ここがR5の起点になります。

右手に函館山が見えて参りました

函館山を正面に観ながら、赤レンガ倉庫群へ。

こちらの駐車場へ

無事到着(^^)/
こちらでしばし買い物を・・・・・
やっぱり、今夜はコレだな(^^)/
カミさんもこちらの焼酎をゲット!
函館山の山頂がくっきり見える時は山頂からの夜景もばっちりだとか・・・・・

またの機会に愛車で上りたい!!

BLACK-LIMITEDさんご夫婦とはこの駐車場でお別れして・・・・・
ありがとうございました!!
道の駅巡り&温泉♨~楽しまれてください!!!

我々はトワイライトな倉庫街を通って
五稜郭公園へ。
タワー近くの駐車場に。

桜吹雪🌸のトンネルを抜けて・・・・・

お堀へ
五稜郭跡

五稜郭タワー越しの桜🌸が綺麗でした。

来年も綺麗な桜🌸が見れますように・・・・・
この後~

道内で最後の給油をして

今夜の夕食の買い出しにこちらへ
ラッキーピエロ港北大前店です。
ハンバーガーなどのファストフードのお店なんですが…
店内のプレスリーな装飾は圧巻です
そして・・・・・

ラッキーピエロからすぐの津軽海峡フェリー乗り場へ。
事前にネットからプリントアウトしたQRコードをかざしてチェックインします。
青森行の札を車内に掲示

しばらく乗船待ちをしました。

今夜我々を本土・青森まで渡してくれる『ブルーマーメイド』です。
函館出航は20:15です。
いよいよ乗船です!同乗者も一緒でした!!(乗船時はヘッドライトは消灯でと言われてます。)
今回は2甲板のようです。
前車に続いて・・・・・
こちらのレーンに無事到着!!

客室入口でいい位置でした。
エスカレーターで客室へ。
青森港へは24:00到着予定です。
今回は奮発してこちらの部屋へ。
カミさんはサッポロビール、私はラッキーガラナで楽しかった北海道に乾杯🍻
1番人気のチャイニーズチキンバーガー(特上)ととんかつバーガー、フランクフルト・春巻・オニオンリングを食べました😋
4時間足らずの航海でしたが、揺れがほとんどなく2時間ほど寝落ちして(笑)…
気がつくと…青森港間もなく到着の案内があり

カミさんと車輌甲板へ。
まもなく、着岸時間です。
無事着岸して
いよいよ本土へ。

無事に青森港まで渡してくれてありがとう!!
青森ベイブリッジを渡ると今宵の宿が見えてきて
青森市街へ。
今宵の宿に無事着くも立体はすでに満車・・・・・(^_^;)
こちらの駐車場で北兵衛ちゃんはお休みzzz
さあ、朝から本州南下の旅が始まります(^^)/

今回の足跡になります。。。
つづく・・・・・
Posted at 2022/05/25 00:13:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日本往来(北兵衛号) | クルマ
2022年05月02日 イイね!

第九百七十四巻 GW漫遊記5日目~その3〜有珠山SA⇒函館

第九百七十四巻 GW漫遊記5日目~その3〜有珠山SA⇒函館 皆さんとお昼を食べた後は

駐車場を移動して

クルマを観ながら

いろいろお話しをしました😊



セリカXXブラックリミテッドのオーナーさんのBLACKーLIMITEDさん
立派なお土産をありがとうございました🙇‍♂️

コロナGT-TRのanpanmanさんです。

気になった床下からの異音をanpanmanさんに診てもらってました。

前回のブログでご指摘のあった

あらぬ方向に向いていた師匠のリヤワイパーですが・・・・・
BLACKーLIMITEDさんが持っていらしたソケットレンチで無事直り・・・・・
元の位置へ~良かったです😊

名残惜しいのですが、北の師匠とはこの先のICでお別れになります(泣)
2日間ありがとうございました!
また、来道しますのでよろしくお願い致します🙇‍♂️

同じくこの先のICで降りられるコロナのanpanmanさん~お近くだからと来ていただいてありがとうございました!5年ぶりにお会いできて嬉しかったです。
この先、函館までBLACKーLIMITEDさん~よろしくお願い致します‼️
先ずはだいぶ減ってきたハイオクを満タンに
セリスーが2台で給油する姿もレアだろうなぁ~
師匠のリヤワイパー元に戻ってよかったです😊
トリップメーターはここまでで1回転して1010.8マイル=1617.28km~1600km超になりました。
有珠山に向かって、北の師匠・BLACK-LIMITEDさん・私
そしてanpanmanさんで走りました💨
全車、洞爺湖町に入り、
虻田洞爺湖ICで師匠とanpanmanさんとお別れです。

おかげさまで今回の来道も楽しい思い出になりました‼️
この先もお気をつけて‼️

函館まで144km~BLACKーLIMITEDさんよろしくお願いします❗️
雪山を見ると寒々しく感じますが、北兵衛号の中は快適です。
黒松内(くろまつない)JCTは長万部(おしゃまんべ)・函館方面へ。
八雲(やくも)町近くになると少し日差しが見え
駒ヶ岳も綺麗でした😊
森町に入り
大沼公園本線料金所をくぐって
終点の大沼公園で着地して
道道149号大沼公園インター線を長万部・函館方面へ。
R5を函館方面へ。
あと函館まで30kmになりました。
大沼公園を見ながら一路函館へ。
大沼公園過ぎて下りで再び激しい雨に遭遇して・・・・・
道の駅『なないろななえ』で1STOP!

家内は男爵いものオブジェを持ち上げていました(笑)

函館は目前です😊

函館新道にオ~ンして

いよいよ函館市内へ。

今回の足跡になります。。。
つづく・・・・・
Posted at 2022/05/23 23:57:52 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日本往来(北兵衛号) | クルマ
2022年05月02日 イイね!

第九百七十四巻 GW漫遊記5日目~その2〜浦河⇒静内⇒苫小牧⇒有珠山SA

第九百七十四巻 GW漫遊記5日目~その2〜浦河⇒静内⇒苫小牧⇒有珠山SAスタンドバイミーの気分を

味わせていただいた後は

所々遺っている廃線跡を

観ながら〜

次の目的地へ😊

太平洋を見ながら新ひだか町に入り
道道1025号静内浦河線を走り
静内川を渡って道道71号平取(びらとり)静内線を平取方面へ

この交差点を右折すると・・・・・

両側に凄い桜並木が🌸

路肩に寄せて無事到着❗️

ここは二十間道路と呼ばれ、第59回しずない桜まつりの会場です😊

桜並木と草原を楽しんで・・・・・

次の目的地へ。

『日本の道 100選』に選ばれたこの道と桜🌸の余韻を楽しみながら~♬

こちらで2STOPして桜吹雪とセリスー達を見てみると・・・・・
襟裳岬の前後の高波のしぶきで見事な汚れっぷり(^_^;)
街灯の馬のオブジェと
桜と芝桜の競演を見ながら~♬

コイン洗車場へ。
潮を落として・・・・・
べっぴんしゃんにしてから
霧に煙る新冠(にいかっぷ)町に入り、
日高本線の新冠駅の案内票を見ながら~
太平洋を垣間見て~
日高町へ。
厚賀町交差点でR235から外れ
日高厚賀ICから日高道へオ~ン!
苫小牧(とまこまい)方面へ。
気温は11℃ですが路面温度は21℃に!

High Wayランデブーを楽しみながら😊
苫小牧東料金所を通って
道央道〜室蘭(むろらん)方面へ
富浦PAで1STOPすると・・・・・
3日前、富良野駅近くで遭遇した関東管轄当時ナンバーのコロナが(^^)/

偶然にも3台でいいポジション!!
そして・・・・・

伊達市に入って有珠山SAへ

無事到着!!右手に見えるのが有珠(うす)山です。
みん友さんのBLACK-LIMITEDさんご夫婦とanpanmanさんが出迎えて下さって😊

皆さんとお昼を
私はカツカレーラーメンを😋
カミさんは寒かったみたいで有珠山を見ながら中で海鮮かき揚げ天そばを

この後、皆さんのクルマのところへ移動して・・・・・
ミニオフ会を(^^)/

今回の足跡になります。。。
つづく・・・・・
Posted at 2022/05/21 07:38:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日本往来(北兵衛号) | クルマ
2022年05月02日 イイね!

第九百七十四巻 GW漫遊記5日目~その1~忠類⇒襟裳岬⇒浦河

第九百七十四巻 GW漫遊記5日目~その1~忠類⇒襟裳岬⇒浦河翌朝5時から開く温泉へ。

露天風呂で空を見ながら

眼を覚まします!(ホテルHPより)

部屋に戻って『めざましテレビ』を見ると江差の気温が10℃
今日も寒そうです‼️
館内にあった大谷翔平選手と
お世話になりました
ここまでオイル・水のチェックができていなかったので・・・・・

暖機中に本日のドライバーの意気込みを体現してみました
いよいよ道内最終日スタートです。
いきなり凄い道路情報を見ながら~
ローソンで1STOPして
朝ごはんを!日高昆布と豚丼のおにぎりを!!
えりも・広尾方面へ南下して
桜を観ながらR336をえりも方面へ。
左手に太平洋が見えて参りました。
R336黄金道路をえりも方面へ。
今日の太平洋は少々荒れている感じ・・・・・(^_^;)
ところどころ覆道を走ります

えりも町に入り・・・・・
道道34号襟裳公園線へ。
いざ、襟裳岬へ。でも太平洋の見事な荒れっぷり・・・・・(^_^;)

あと8km!!
そして・・・・・
あともう少しというところで・・・・・
すごい濃霧状態に・・・・・(^_^;)

かろうじて見える襟裳岬駐車場の看板の方へ
無事到着しましたが、何も見えない(笑)
ナビで襟裳岬を確認!!

う~ん真っ白!!
ひとまず、襟裳岬展望台へ。

う~ん、何も見えん(^_^;)
♬えりもぉの春ぅわぁ~何も見えない春ぅですぅ~♬
『まあまあ、こんなこともあるよ!』と師匠に慰められながら~
こちらでお手洗いをお借りして

次の目的地へ。
道道34号からR336に戻り浦河方面へ。
様似(さまに)町に入ります。

美味しい日高昆布をありがとうございます!

かつての日高本線の路線図です。
様似から路線が苫小牧に向かってます。
山手に線路が見え~
鵜苫駅の駅舎が見えました。
浦河町に入ると
日高本線の線路は海側に

西幌別の交差点から天馬街道~R236へ。

馬の牧場がこの道の左右に点在しています。
この交差点からは~
道道1025号~静内浦河線を走り

こちらにクルマを停めて

あぜ道を歩くと・・・・・

日高本線の駅跡が

駅名板がありませんが、浦河の次の『絵笛(えふえ)駅』です。

牧場を望む真っ直ぐな線路!
列車が走っている姿が見たいです!!

クルマに戻って次の目的地へ。

今回の足跡です。

つづく・・・・
Posted at 2022/05/19 01:57:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日本往来(北兵衛号) | クルマ

プロフィール

「【会務報告】第13回九州セリカDay!無事終了と開催御礼!! http://cvw.jp/b/1530762/48708240/
何シテル?   10/14 07:03
バツマル下関です。学生時代にA60型XXがすでにデビューし、働くようになったら必ず乗りたいと思っていました。就職して2年目、ローンを組んで、 願いが叶いました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2 3 4 56 7
8910 11121314
15161718 1920 21
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

セリカXX GA61型 プロペラシャフト オーバーホール作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 16:08:10
ミッションマウントインシュレーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/29 21:21:40
元気無いな・・・・! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/29 16:56:44

愛車一覧

トヨタ セリカXX 白号 (トヨタ セリカXX)
昭和59年10月新車登録のトヨタ セリカXX2000GT TWINCAM24。スーパーホ ...
トヨタ セリカXX SUPER2000GTBLACKLTD (トヨタ セリカXX)
昭和59年5月に発売された、全国限定400台のブラック【202】仕様です。デジパネ、ルー ...
トヨタ セリカXX 北兵衛ちゃん (トヨタ セリカXX)
85年式のセリカスープラがXXを2台保有した後、憧れでした。 何時かはと思っていましたが ...
トヨタ プリウス プリちゃん (トヨタ プリウス)
2022年の大晦日に亡くなった母が新車から乗っていた10系後期プリウスを名義変更して引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation