目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
スペシャライズド スタンプジャンパー M4
奥さまの実家の土間?に保管してありました。
しかし、埃だらけです、犬もいたので犬の毛が絡まっていたりしました。
こちらに預けるまでは、自宅の屋外でシートをかけてしまってあった、なので錆とかは出るところには出てます。
タイヤの劣化は当然あります、グリップ力は皆無、曲がり角で車体傾けるとスリップしてコケます😅とりあえず空気は入りました。ブレーキは効きます。ギアチェンジは前は固定されてる、後ろは3段位はチェンジ出来る状態です。
何とか自走は出来るので、グリップ力の無いタイヤで転けない様に自宅まで帰る😅
2
手始めにフロントのハブを点検
シマノ のハブではなかった!?
カップアンドコーンのハブの分解清掃は、やった事ありますが
スペシャライズドのスタウトという形状のハブだった!
おいおい、聞いてないよ〜こんなの見たことないです、どうするんだ〜
またしても、自転車パーツのワナに落ちた
スタウトのハブはベアリング一体型で本来なら中を開けるのはダメな様ですが、ネットで検索すると先人の皆様は中開けて、グリスアップされてました。
開けてみたら、赤さびが出てました…
パーツクリーナーで掃除してからグリスをたっぷり入れてフタしました。
カップアンドコーンのハブと違って、玉押し調整は不用の様です😅
3
クランクを外して、コチラも清掃しました。
シマノ のボトムブラケットを採用しているようで、オクタリンク形状のBBでした。
このオクタリンクも専用の工具が無いと外せません(>_<)
一応、オクタリンク対応のクランク抜き工具を購入しておいたのですが、コレだけでは外せなかった…対応と書いてあるから買ったんだぞ!
仕方ないので、自分で考えて、代用できるモノを探してやってみたら、何とか外せました(^^)
まったく自転車はホントに融通が効かない。
4
クランク外して清掃
ペダルも外して清掃、グリスアップ
後輪もスプロケ外して清掃
後輪のハブはカップアンドコーンでした
ハブのベアリングはキレイな状態だったので清掃してグリスアップ、玉押し調整しました。
5
クランク外したので、BBも外そうとしました
片側は緩める事が出来ましたが、反対はまったく緩みません(>_<)
ネジ山が舐めかかってきたので、諦めました
6
ハンドルバーは街中で使うにはちょっと幅が広いかったので、カットしました。
Vブレーキは台座から外して清掃しておきました。
グリップが無いタイヤは、中のチューブ、リムテープ、ミシュランのブロックタイヤに新品交換
7
ギアシフター
ほぼ数段しかチェンジしなくなっていました。
シマノ のラピッドファイヤーでシフトチェンジしない原因を調べると、中のグリスが固着して動きが悪くなるためとわかった。
ちょっと分解して、パーツクリーナーで清掃
そのあとグリスアップして元に戻したら、
あら不思議、ギアチェンジしてくれる様になりました!
8
とりあえず、街乗りでキチンと走れる状態にまで戻す事はできました。
スタンドも今回から取付ました😄
ここまでは昨年2020年10月頃の話です。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク