• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月07日

ノートe-powerに乗ってみた

ノートe-powerに乗ってみた オレンジ色が眩しいぜ!







日産からノートにナンバーがついたから乗りに来て!と連絡いただきまして、買う気も無いのに乗ってきました。

e-power、ハイブリッドとは違い、エンジンは充電のみに使用し駆動はモーターが担う、いわゆる発電所を積んだ電気自動車だね。

車重は標準ノートに比べると大人2人分くらい重いようだがモーターはリーフと同じものが積まれていてトルクは25キロくらいあるので全然遅い感じは無い。むしろ、アクセルレスポンスはエンジン車より全然いいよ。

エンジンで駆動してないのでエンジンブレーキではないがモードによってはアクセルオフで回生ブレーキが停車まで続き、『ワンペダル走法』が出来るのはちょっと新感覚。
故意的にスロットルワークを荒くするとちょっとギクシャクする感じもあるが、まぁコレも慣れの問題。

ハイブリッドではないので構造が単純明快。トランスミッションの代わりにモーターとインバーターが載ってる感じ。で、発電所搭載なのでバッテリーも小さくて済み室内空間はほとんど犠牲になってない。


もともと個人的にはハイブリッドってあまりピンと来なくて、主観だけど過渡期の技術だと思うのよ。
せめてエンジン主体で非力なエンジン+モーターでモーターは足らない部分を補うって形ならまだ理解できるがエンジンも駆動に使ってその他は発電にってエンジン忙しいじゃないか!そのために大きなバッテリー積んでクルマ重くなって室内狭くなってじゃ小型化は出来ないよね。日産があえてコンパクトカーのノートでコレをやったと言うのはそういう意味合いもあるんじゃないかな?もっと技術が高くなれば軽自動車にも応用できるよ。

将来的にはFCEVになるんだろうなぁ。そこへいくとこのe-powerはエンジン部分を他の発電装置に置き換えたらすぐに対応できる。聞けばどんな乗り方しても現状ではまず電欠する事は無いらしい。こりゃ、サーキット持って行ったら面白いかも?モーターの出力特性が触れたら絶対速くなると思う。

惜しいのは発電用エンジンを従来の1200cc3気筒を使っているところ。
まぁ、このために新エンジンを開発してコスト増になるよりも信頼のあるエンジンを積んだ方が現時点では最良って事なんでしょう。ただ、発電するだけならもっと小さいエンジンでも良いし、なんなら2気筒1000cc未満にすればもっと燃費もエンジンスペースも税金も稼げる。

面白いと思わない?1000ccのコンパクト電気自動車がサーキットで2000ccクラスを追い回すんだよ。回生ブレーキでほとんどブレーキペダル踏まないでコーナークリア出来るんだから。そんなことを考えるとちょっと欲しくなってきた。と思って価格表見たら必要な装備付けたらあっさり300マン越え・・・

無い袖は振れぬ。。。






ブログ一覧 | 評論家気取り | 日記
Posted at 2016/11/07 21:40:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ(ぼちぼち)
らんさまさん

Summer vacation 2 ...
UU..さん

昨日、とあるクルマ見に行きました。
ベイサさん

7月 気温14℃で晴れ、キレイな朝 ...
TEC-DB8さん

【週刊】8/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

盆休み初日
バーバンさん

この記事へのコメント

2016年11月7日 23:10
オーテックバージョンはボディの補強までして本気ですねぇ。ノートに乗る人がそこまで求めるかは別にして。

ホンダが対抗して、バイクのエンジン積んだフィットが出るかもしれませんねw
バイク作ってないメーカーが真似できない燃費を叩き出すかも。意外と現実味あったりして。
コメントへの返答
2016年11月8日 21:47
近々NISMOバージョンが出るらしいです。エクステリアとシャシー関係が変更されてパワーユニットは変わらないらしいです。どうせならトルク45キロ、馬力換算300馬力のeノートを作って欲しいです。
2016年11月8日 0:46
内燃機関を発電機に直結して、駆動はモーターって発想の元ネタは、古くからある鉄道の電気式気動車ですよね。
鉄道の方はディーゼルとかガスタービンが主流みたいですが、クルマの方はこの先は燃料電池なんですかねえ。
ワンペダル式の運転操作はお年寄りの乗るセニアカーが元ネタですね。

動力も操作も、今までの概念が覆されていくんでしょうね。

コメントへの返答
2016年11月8日 21:52
モーター出力に余裕があればシリーズハイブリッドもありですね。エンジンは発電に集中できるのでもっと小さく出来ると思うし、発電所を抱えて走るので搭載バッテリーも小さく出来る。回生ブレーキももっと強力にすればブレーキなんて減らないんじゃないかな???そろそろ時代の変わり目って所でしょうか?モーターの事も勉強しないと!
2017年3月7日 0:44
こんばんはー。
回生ブレーキは欠点があって、バッテリーがカラッケツでないとブレーキ力を発揮できないんです。
そのため、バッテリーの充電具合でブレーキ力が変わってしまうので、制動抵抗でも背負わない限りは、ディスクブレーキなりに負担させないとまずいです(^^;

後は、ガバッとモーターが電気を食った時に小型化したエンジンがどこまで追従して出力できるかと、回生ブレーキなどで急激に負荷が軽くなった時にうまくエンジンの逸走を制御できるかですかね。

鉄道だとトランスイート四季島のように、ひと昔では考えられないくらいのパワーがありますが、鉄道の場合は加速度減速度が仕様により決まっているので、加減速の厳しい自動車ではいかに予測してエンジンコントロールをするかに掛かってきますね。

燃料電池でも同じで、e-Powerはここ最近の日産にしては珍しい進化だと思います(^^)
コメントへの返答
2017年3月7日 9:31
まずは日産の新しい試みに拍手です。それでいて違和感無く市場に送り出せたことは久しぶりに技術の日産を感じました。
回生ブレーキも上手くコントロールできているんじゃないですか?当然制動は従来のブレーキシステムに依存しているわけで、あくまでも補助的な装置。
充電用エンジンも既存の物を使っており、駆動用で大丈夫なのだから充電用ならお茶の子歳々?かと思われ。
ま、出てきたばかりのシステムですからしばらくは静観しましょう。
2017年3月7日 10:04
ワンペダルでの操作みたいなことが書かれていたので、現状では到底無理ということでコメントしました。
プリウスも回生ブレーキが装備されていますが、かなり限定的なものです。バッテリーチャージの電流もバッテリーの種類によって変わってきますし。

モーターとエンジンは根本的に立ち上がり方が変わります。
もちろん、インバータなどで制御するわけですが、がばっと電気を食った時は現状ではエンジンサイズを小型がするのは補完するバッテリーとの兼ね合いがあるので難しいところだと思います。
そういう意味では今はまだまだモーターの良いところを使いきれていないと思われますので、これからの進化は加速度的に進んでいくのではないでしょうか。
コメントへの返答
2017年3月9日 9:17
回生ブレーキに関してはかなり上手く制御できていると個人的には思います。他に例が無いので比べようがありませんが、効きの強いエンジンブレーキみたいな感じ。ま、渋滞路など限られた条件しか試してはいませんが。それが停車まで続くのでワンペダルなんですね。その時ブレーキランプは点灯しているそうです。

仰るように発電と蓄電、出力のバランスが難しいかと思います。技術的に難しいことは分かりませんし、電気が絶対とは思いませんが、新しいアプローチの仕方かと。
これからの進化に期待しましょう。

プロフィール

「あ、今日は何か起きる日?」
何シテル?   07/05 07:14
使用上の注意を良く守り、用法容量をご確認のうえお読み下さい。 なおご使用の際、アレルギー反応が出る場合がありますが、当方は一切責任は負いません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サンバー変更点その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 12:44:37
秘密基地 
カテゴリ:隠れ家
2009/10/12 17:24:28
 
我が家 
カテゴリ:隠れ家
2009/10/12 17:21:22
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
人生で2度目の新車。 前後フルサスで乗り心地はマァマァ ノーブランドの安物ですが、チ ...
スバル サンバー スバル サンバー
エンジンブロー車を買って来てコツコツ修理しようやく公道復帰。 MT 4WD SC付きのス ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
実はこんなクルマも乗ってたりして。 マイカー兼商品車。 が、、、 車としての出来は ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
お遊び車でしたが、奇跡的に欲しい人が現れ売却。 が、ちっとも儲からず。。。 オレって ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation