• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kersのブログ一覧

2011年06月08日 イイね!

コレのどこが・・・

コレのどこが・・・リーフやねん?





結構カッコいいじゃねえか!

先日リーフの悪口書いたけど、こうなるとイメージ変わるね。
なぜこのまま売らないの?

まだまだEVの実用化には高い壁があると思う。
インフラや航続距離、トラブった時の対処法など。

だったらさ、

電気自動車は完全遊び車として広めていった方が認知は早いと思う。

お金持ってる人の大人のおもちゃ

お遊び車なんだし、少々距離が短くてもOK!これでどこか行こうってんじゃ無いから、トラブルがあっても笑って許せる?
所有イメージはフェラーリなんかに似てるかな?普段は別のクルマに乗って、サーキットだけコレを使うと。。。

街中も当然走ってOK!
サーキットは走りたいけどご近所の手前、大きな音が出せない人もいるでしょう。
エコやCO2削減と言われている中、ガソリンの無駄遣いに抵抗を感じている人もいるでしょう。

そんな人はコレをどうぞ!と。

各サーキットに急速充電器を配備するのよ。
30分の充電で同じくらい走れたら御の字でしょ?どうせミニサーキットじゃ1スティント30分位なんだから。スピードだって150キロも出たら上等だと思う。

自宅に置いておいて、走行会当日の早朝に爆音撒き散らすことも無い。
もっとお金持ちは、ホームコースの近くにガレージ借りてそこに置いといても良いしね。
休みの日はそのガレージで自分でタイヤ交換したりブレーキ換えたり。
エンジンオイルやマフラーが無い分安上がりかもよ?

なんならショップに預けっぱなしで走行会の時だけ引っ張り出してもらう、なんてね。
そのうちに『リーフ専門ショップ』が出来るよ。。。

メーカーも【環境に良い】って言うだけじゃ、画期的ではあるけれど、まだまだ購買欲をそそられる宣伝文句では無いと思う。

そんな時、

この車なら〇〇サーキットを△秒で走れる!とか、GT-Rみたいにニュルに持ち込んで連続×周走行可能とか、走りを売りにしたらちょっと気になるかもね。

絶体馬力やスピードではGT-Rには適わないんだから、違う角度で電気自動車を売ってみてはどうかな???
Posted at 2011/06/08 19:00:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 評論家気取り | 日記
2011年05月24日 イイね!

ワケあって・・・

ワケあって・・・しばらくの間、マイカー。







トヨタのプラッツ。ま、ヴィッツのセダン。

が、

なかなかどうして、ちょっと気に入った。
こじんまりした車体なのに中は結構広く、トランクの容量もでかい。

ヴィッツと同様のセンターメーターには相変わらず違和感あるけど1500ccのATでマァマァの走り。
法廷速度内で走るんなら絶対不満は出ない。
老いぼれたオレにゃちょうど良いフィーリング。

大体セダンってのが気に入った。こんなに小さいのに健気じゃないの!

この車両の前オーナーは多分年配の方かな?
年式の割には走行距離は少なくボディーはきれい。
レースのハーフカバーが泣かせる。
ATのショックも皆無だし低中速のみ元気が良いエンジンは回して無い証拠?

コレで格好良かったら売れたんじゃないかな?
が、悲しいかな。街中で見かけることはほとんど無いね。

うーん惜しい。。。

中古であったらほとんど捨て値か?良いクルマなのにネ。

ヴィッツレースの足回りなんか組んだらもっとスイスイ曲がるんだろうな。
MT換装も難しくは無いでしょう。LSDは必須で。
ブリッツかどこかでSCが有ったよな。
マフラーは適当になんかくっつけて。。。


借り物のクルマでココまで妄想できるのもマイナー車ならでは。

うーん、返すのが惜しくなってきた・・・
Posted at 2011/05/24 21:52:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 評論家気取り | 日記
2011年02月08日 イイね!

今さらですが

今さらですがBL5って名車だと思う







レガシィといえばワゴンの代名詞的な存在だが、どっこいセダンも良く出来てる。
オレがセダン好きと言う事もあり、圧倒的に贔屓目で見るのはご勘弁・・・

なぜいきなりこんな事書くかって?
実はとあるお方が新車を購入するに当たり、コレまで乗ってきたBL5を売却するとな。

オメ、乗るか?と言われた物の、あいにくオレには腐れ縁のプリメーラが未だ元気でいる。
2台も3台も乗用車を飼いならす甲斐性も無い事から丁重にお断りしたのだな。

で、その車はめでたくお友達にお譲りになることになったのだが、その前にきっちり整備してくれと現在作業中。

レガシィ初の3ナンバーボディーと登場した時は非難も浴びたようだけど、現行レガシィに比べたらコンパクト。
車幅だって30ミリしかオーバーしてないから片側15ミリづつ。
その15ミリを攻められるか?と問われたら多分無理だね。
実際ミラー⇔ミラーは、ほぼ5ナンバー枠じゃないのかね?

室内だってマァマァ広い。後席も充分使えるしトランクだって深さは浅いものの奥行きは手が届かないほど・・・

重量がカタログ上は少々重いけど乗るとそんな重さは感じない。
シングルになって低速からツキの良いターボエンジンのおかげで、BE5より軽快感があると思う。

少々タイトな運転席は適度な包まれ感があって落ち着くスペース。
足回りをちょいと固めて出来の良いシート付けて、心地よい音のするマフラーにしたら、片道500Kmドライブだってノンストップで運転可能だ。ガソリンがもてば・・・

電動スロットルは賛否両論らしいけど、オレは別になんとも思わない。
逆に常に良い所を探ってくれるんだから、燃費だってまあまあなんじゃないかな?ATだって5速だ。

ブレーキだって片押しだけどパッドだけ交換したら強力だよ。ローターが結構大きい。

総評として、

現行レガシィはやはり大きいよね。
乗ったら良いクルマなんだけど、まだオレにゃ違和感がある。そのうちに見慣れるんだろうけど、現段階でのレガシィの完成形はBP、BL型だと思うべな。
デザイン、大きさ、パワー、取り回し、etcetc。。。どれをとっても高いレベルでバランスが取れてるように思ふ。

よし、あと5年くらいして捨てられそうになったら拾いに行こう。

しかし、その時は現行型が一番!とか言ってたりして・・・
Posted at 2011/02/08 20:19:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 評論家気取り | 日記
2010年08月18日 イイね!

満タン

満タンバッテリーフル充電!
のはず・・・







さてさて、早速乗ってみましょうか。

動かし方はいたって簡単。
キーを捻ってスロットルを回すだけ。

なんだかアイドリングしないと言うのがこんなに不安な物なのか?

メーター内のインジケーターの針がFULLレベルまで振れるので電源ONになっていることは辛うじて分かるが、せめてパイロットランプぐらいは欲しい所。

出だしは結構トルクありそうな感じを受ける。

一瞬「速いのか?」と思わせるが実はそうでもないと気付くのに0.5秒もかからない。

従来のエンジン原付、しかも2stのパワーを知っている身にゃ頼りない動力性能。

最高速度はオレが乗って45Km/h。
近所の坂道を上ってみるとみるみる減速し30Km/hまで落ち込んだ。

原付の最高速度は30Km/hとは分かっちゃいるが、今時そんなの守って走ってる方が危険。

原因は車重だと思われ。。。

結構重たいのよねィ・・・

でかいバッテリーとモーターを積んで走ってるから仕方ないけれど、特にバネ下の重さが気になって乗り心地は最悪
センタースタンド起こすのもヨッコイショとツイツイ声が出てしまうほど。

フリクションロスを嫌ってINホイルモーターにしたんだろうけど、モーターの特性ってさ、無負荷高回転が一番電気食わないんでしょ?

だったらCVT機構にしてスピードはCVTの変速に任せるとした方がスピードも燃費も稼げるんじゃないかな?
ついでにマスの集中化も図れて車体も安定すると一石二鳥。

それと、アクセル操作に対するレスポンスもイマイチでさ。

スラロームする時はアクセルのON-OFFで車体の傾きを変えてコントロールするのが2輪車の掟。

だいぶコツがいるよ・・・

もっと言えば、ブレーキランプが点灯したらモーターの電源を切ってしまうのが気に入らん!

ブレーキ残したまんまアクセルONが出来ません。

バイクってさ、駆動輪にトルク掛かっている時が一番車体が安定するんだよ。

加速は誰でもできるけど、ブレーキはむずかしいでしょ?

2輪免許取るときに練習する一本橋なんかでは後輪ブレーキをかけてアクセルを開けたらアラ不思議!
何秒だってかけても渡れるのよ。

たかが原付。されど原付。

モーターとエンジンとの違和感がありすぎで・・・

とは言え、悪い所ばかりでもなく。

まず音が静か。

当たり前だがエンジン音が無いので車輪の回転する音やメーターケーブルがカリカリ回転する音が良く聞こえたり、段差乗り越える時にパネルのきしみ音が聞こえちゃったり・・・

コレハ良イコトナノカ?

これまた当然だが、燃料を給油する手間が無いので手が汚れない。
最近セルフのスタンドが増えて免許取立ての人や女性など給油行為に不安を感じる人もいるでしょう。
そんな人には良いかもね?暖機運転もいらないし・・・
電欠の不安は付きまとうが、いつも決まった距離しか走らない人には価値ある一品かも???

ただ、充電コードが短いので、自宅駐輪場にコンセントがある人限定。
また充電中はシートが閉められない(車体側のプラグがメットインの中にあるため)ので雨に濡れない環境も必要。。。

こりゃまったく別の乗り物と解釈するしか無さそうだ。
これを普通のバイク並みに普及させようとするなら、まだまだ改善の余地はありそうですね。

今なら試乗できますよ。

興味のある人・・・いるかなあ???
Posted at 2010/08/18 20:15:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 評論家気取り | 日記
2010年08月13日 イイね!

電気仕掛け

電気仕掛け何でこのカメラはフラッシュ使うとピンボケになるんだろ?








ちょいと縁あって、原付バイクを扱う事に。

しかも電動!

エレキなバイクだ。

電動式原付、略して『電付』

引き取ってきて、さっそく試運転しようと思ったら・・・

バッテリーゼロ! orz…

充電しなきゃ。 しかし、満充電に約8時間ほど。 ココがネックだな。

オレ、この手の商品が本当にエコなのかどうかなんて頭悪いから分からないし興味も無い。
直接排気を出さないと言う見掛けのCo2削減には貢献してるんだろうけど、結局家庭用の電気使ってるんだしネ・・・

ただ、新しい動力源をもった乗り物としては興味津々。

タイヤとエンジンが付いてりゃなんでもやります。あ、エンジンは付いてないけど・・・

海の物とも山の物ともわからん多分大陸製の物コイツだが、とりあえず見た目から。

昔のヤマハのバイクに似てるかな?
それにしても作りが安っぽい。

取り扱いを始めるオレがこんな事言ってちゃ商売にはならんのだが、もうちょっとナンとかならんかったのか?と思うところがいくつか・・・

安かろう悪かろうではイケマセン。コピーするんならキッチリ複製しろよ。
パネルの合わせ面が合ってなかったりハンドルのセンターが出てなかったり。

こりゃ納車点検が大変そうだ。

バッテリーやモーターなどの重量配分が悪いのか、車重自体は並みなのだがセンタースタンドがかけにくい。サイドスタンドでは転びそうだ。。。

モーターはINホイルのブラシレスなので駆動系のトラブルは少なそう。

パワーがどんなモンかな?モーターやバッテリーの寿命はどれくらいだろう?

Frホイルはアルミ製(多分)だしブレーキはディスクだ。

スイッチ類もマァマァ普通で従来のバイクから乗り換えてもほとんど違和感は無いでしょう。

しかし最大のネックは航続距離と充電時間。

メーター内にインジケーターがあるとは言え、ほとんど信用できない物と思わざるえをえない。
使用時間で管理して定期的に充電だな。

もし出先でバッテリー切れ電欠っていうの?起こしたら自宅に帰り着くまでは、何かの修行と思って下さい。

急速充電システムを構築するか、ガソリンの予備タンクみたいに、通常はバッテリー容量の7割くらいの使用にしておいて、電欠してもとりあえず自宅まで帰れるくらいの余裕は欲しいね。
せめて回生システムで使用状況や乗り方でバッテリー延命できたり、太陽電池などで電源が無い所でもいくらかは復活したら良いのに。

なんならコンセントつけて走行中に携帯電話充電できたり、、、

ただね、毎日決まった距離を走る新聞配達なんかにコイツを使用したら、早朝でも走行音は静かだしバッテリー容量も管理できる。

車両の値段もそんなに高くないし、いずれ元は取れるんじゃね?

試乗インプレはまた後日に!

興味のある人、メッセージ下さい。





Posted at 2010/08/13 20:57:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 評論家気取り | 日記

プロフィール

「あ、今日は何か起きる日?」
何シテル?   07/05 07:14
使用上の注意を良く守り、用法容量をご確認のうえお読み下さい。 なおご使用の際、アレルギー反応が出る場合がありますが、当方は一切責任は負いません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サンバー変更点その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 12:44:37
秘密基地 
カテゴリ:隠れ家
2009/10/12 17:24:28
 
我が家 
カテゴリ:隠れ家
2009/10/12 17:21:22
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
人生で2度目の新車。 前後フルサスで乗り心地はマァマァ ノーブランドの安物ですが、チ ...
スバル サンバー スバル サンバー
エンジンブロー車を買って来てコツコツ修理しようやく公道復帰。 MT 4WD SC付きのス ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
実はこんなクルマも乗ってたりして。 マイカー兼商品車。 が、、、 車としての出来は ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
お遊び車でしたが、奇跡的に欲しい人が現れ売却。 が、ちっとも儲からず。。。 オレって ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation