• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kersのブログ一覧

2008年10月09日 イイね!

今日の一台

今日の一台トヨタist

NCP61




車検で入庫。
写真を撮り忘れたので画像は拾い物

2回目の車検なのだが走行が少ないこともあり、ましてやトヨタ車なので取り立てて大きな出費もなく無事完了。

なので、ちょっと乗り回してその印象などを・・・


まずボディーだが、コンパクトな車体に一応大人4人は十分座れるスペースを有し、天井も高いことから窮屈な感じはしない。

さすがにゆったり乗れるという程の広さは無いが、前席は前後に大きくスライドするから、後席に大きな人が乗る場合は、ちょっと前に移動してあげたら膝前のスペースは確保できる。

が、コレはオレ個人的な印象なのだが、シートが少し小さめかな?

それに、運転席のシートポジションがどうもしっくり来ない。

ペダルに合わせたらハンドルが遠いし、ハンドルの高さや角度もなんだかチグハグ。
横着運転して、窓にひじを掛けた時のハンドルとの位置関係も違和感がある。

天下のトヨタのことだ、日本人の体型はリサーチ済みだろうし、この不自然さはistだけなのかもしれない。ひょっとしてオレの体型が日本人離れしているのか?

ついでにこのまま運転してみる。

ボンネットが見えない・・・

古い人間なのでね。少しでもボンネットが見えないと、前端の位置が分かりにくい。
ま、慣れてしまえば問題ないのだろうが、コンパクトカーなのに、狭い道に気を使う。

いわゆるワンモーションデザインっていうの?基本的に苦手なのだ。


エンジンは1500ccもあり、このサイズを転がすには必要十分。
もしかしたら、ウチのプリメーラなんかより街中では全然速いかも?
低回転からトルクも発生しており、ATとの相性も良いのか、気が付いたら一般道でも70キロや80キロはすぐ出てる。

ただ、そのフィールは決して官能的な部分はなく、あくまでもエンジンは仕事をこなしてるだけで、面白みは無い。

それゆえに、燃費なんかは良いんじゃないかな?想像だけど・・・
音も静かだし、良くも悪くもトヨタだね。不満は出ない。


短いホイルベースで乗り心地は期待してなかったが、大径タイヤを履くことで思ったよりは全然悪くない。
極端な不整路を走ったらピョコピョコピッチングを起こしたけど、それでも不快なことは無く、クラウンに乗ってるんじゃないんだからと思えば思いっきり合格点。

ボディー自体もガッチリしてて、一昔前の車と比べたら剛性感はある。

気になったのはブレーキ。
初期タッチで効き過ぎるのだ。

ブレーキアシストが付いてるのかな?ちょんとペダルに触れただけでかなりの制動力。

ま、効かないより効いた方が良いに決まってるのだが、慣れるまでギクシャクしたな。ABSが付いてるから良いのか?

それと、センターメーターーが最後まで慣れることなく終始違和感があった。

長年ハンドル奥にメーターがあるクルマに乗ってるからね。
ツイツイハンドルの向こうを見てしまうが、ソコには何もないんだな・・・

総評として、、、
なんだか初心者の乗るクルマではないような気がする。
非常に惜しいのだが積極的にお勧めできるクルマではないな。
(超個人的見解ですよ)

別に乗っても良いんだけど、車両感覚の掴みにくさ、ブレーキの効き方、メーターの視認性の悪さなど、
バイクを含め運転歴約20年のオレが乗っても、納車まで運転に気を使ったからね。

その証拠に、この車両まだ5年オチというのに傷だらけ。
最近じゃ、娘さんまで乗るようになったらしいから、加速度的に傷が増えたとの事…

惜しいな。

良いクルマなんだけどな・・・

もし仮に、コレにMTがあって、ターボモデルなんかあったらEPスターレットのような車になったのかもしれない。

しかし、それが今では3ナンバーの大きな車になりやがって・・・



Posted at 2008/10/09 19:31:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 評論家気取り | 日記
2008年08月20日 イイね!

ホンダストリーム

ホンダストリーム今回はこのクルマ。

ホンダの7人乗り乗用車。

通常のワゴンボディーの荷室にサードシートを置いて、無理矢理7人乗りにしたような感じ。

後発でトヨタのウィッシュがあるが、コレを良く研究しただけあって、ホンダよりはまともに感じる。

このクルマ、エンジンは1700ccと、やや中途半端な気もするが、実際乗ってみると必要十分なパワー&トルク。

なぜ、ホンダがこの排気量を選んだのかは知らないが、いくら7人乗りと言えども、常にフル乗車してるわけではない。
およそ、一人か二人乗車での使用が主なら燃費も良いだろう。

回転の上昇もスムーズで上まで回してもチャンとパワーの上昇が感じられる。
この辺りがホンダ車だね。
エンジンルームもすっきりしてて整備性も良い。


足回りは、マァ普通。

キャラクター的に、コーナリングがどうとか言うクルマではないのでね。
ただ、全高が高い割には不安感は無い。
ま、今時のクルマはミニバンでも鋭いコーナリングするから、ごくごく一般的ってとこか?

乗り心地もいたって普通。
少なくとも運転席、助手席に座ってる限り不満は出ないでしょう。

セカンドシートはとばして、サードシートに座ってみる。
お世辞にも広いとはいえない。
シートもペッチャンコで、長距離ではさぞ辛かろう。
身内が三菱のディオンに乗ってるけど、このサードシートはチャンと座れる。
狭いことには違いは無いが…

でもね、あくまでもココは緊急用と考えれば、よく頑張った方じゃないかな?
畳んでおいたら、普通のワゴン車だからね。
Rサスも専用設計なのか、室内への張り出しは最小。

総評として、今のオレには絶対要らないクルマだが、必要な人には重宝するんだろうなってとこ。
5ナンバーで、取り回しが楽で、そこそこ走るし、人や荷物がいっぱい乗せられる。
ホンダにしてみりゃ、何が不満だ?と言わんばかりの至れり尽くせり。
一粒で二度も三度もおいしいクルマだね。
しかし、その味はすぐに飽きると思うけど。。。

ただエンジンはホンダismを少しだけ感じるな。
ATとのマッチングも良いから、本気出したらマァマァ速いんじゃない?

道具として考えたらトヨタの方が良い気もするが、アンチトヨタへのクルマだと思えば、それもアリかな???
Posted at 2008/08/20 18:21:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 評論家気取り | 日記
2008年07月11日 イイね!

ポルシェ930ターボ

ポルシェ930ターボ車検作業も大体終わり、足回りを分解したので、お客様の了解を得て高速試運転した。

そんときの感想などを!

車両自体は決して新しくはないのだが、始動性も悪くなく、スローも安定している。
オーナー様がいかに自分の車に手を入れているかヒシヒシと伝わる状態。


まずは整備性から。

お世辞にも良いとはいえない。
外す物を外せばナンとか手が入る状態だが、中には『どやって締めたの?』と言う箇所もあり、専用工具や知識はたくさん必要なのだろうな。

オレ自身、ポルシェの知識は薄いため、今回もいろんな人のお世話になったが、聞く人聞く人、みんな異口同音に『エンジン降ろすのは簡単』と言ってたな。
ホントか?

オイルも国産からは考えられないほどの量の使う。
コレは空冷と言う宿命か、エンジン冷やす術が風とオイルしかない事から仕方ないことでしょう。
水冷でも欧州車はたくさん使うからね。


では走り出してみる。

ノンアシストの上に極太タイヤ(当時としては)を履いている故、ハンドルは重い。走り出しても重い。

ただでさえRエンジンでナーバスな挙動を起こすと言われているポルシェ。
テールが流れ出したらとてもじゃないけど素早いハンドルさばきなんて出来ないな。オレは…

今回、クラッチワイヤーを交換したので幾分軽くなったとは言え、国産のそれと比べるとペダルは重い。他に原因があるのか?
床から生えてるペダルなので、ミートには少々慣れが必要だが、5分も走ればすぐに掴める。
半クラも普通に使えるし、元々3リッター以上の排気量を持つエンジンゆえ低速トルクもまァまァあり、坂道発進でも気難しさはない。

ミッションは4速。1速の守備範囲が広く排気量も大きいため、街中なら2または3速で十分事足りる。

ターボの効き具合は結構古典的。ま、20年前のクルマなのでネ…

しかし、効き出したら最近のハイパワー車にも引けをとらない。
レガシィやインプが打ち上げ花火の様な加速だとしたら、コレは機関車に追突されたような感じ?機関車に追突されたことがないので分かりませんが…

2スト250じゃなくて、リッターバイクの様な息の長い加速感。
もっと分かりにくいか?

もうチョットエンジン回したくなるが、残念ながらレッドまで一瞬!

人には言えないくらいのスピードまで出したけど、その速度感は平和そのもの。

どっかで聞いた事あるけど
「A地点からB地点までいかに安全に早く移動できるか、を追及した道具」だとか・・・

まさにその通りだと思ったね。

ブレーキは秀逸。
フルブレーキするような運転はしなかったので半分は想像だが、4輪がガッチリ地面を掴むような感触が垣間見えた。

「ポルシェのブレーキは宇宙一」などという評論家もいたが、宇宙レベルのブレーキを体感したことはないので分からないけど、単に効くのではなく、挙動や効き具合が掴みやすくてどこまで踏んだらロックするとか、希望の停止位置でぴったり止まれるっての?コントロールし易いって言うのかな、、、
コレが20年前のブレーキだと思ったら、それも納得できるな。

タイヤやボディー、サスペンションの具合にもよるんだろうけど、この個体に関しちゃハンドルが重いのと、エアコンが効きにくいの除けば、まだまだ現役。

死ぬまでにいっぺんエンジンやミッションをあけて見たい車だね。

開けるだけで良いんですけど…
Posted at 2008/07/11 22:09:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 評論家気取り | 日記
2008年04月12日 イイね!

小型FR開発?

スバルの水平対向エンジン使って、開発されるらしい。

まァ出来上がりは楽しみだが、果たして水平対向エンジン使ってどれだけのメリットがあるのだろう?

一般的に、重心が低いとか、振動が少ないとか言われてるが、スバルファンには悪いけど冷静に考えたら、トヨタの技術力と資金力なら直列4気筒でもそんなエンジンはいくらでも作れるのでは無いだろうか?

オレの超個人的見解だが、水平対向がそんなに優れたエンジンだとは思わない。
オイルパンがあったら結局エンジン重心は高くなるし、EJ20のままのボアストロークなら、かなりのビッグボアで燃料冷却により燃費も悪く、コンロッドも短いので連たん比も悪そう。
極端にエンジン全長も短いので結果的にメタル幅が狭く、それを補うためにピン径を大きくして、これまた周速が上がりよろしくない。

それを改良に改良を重ねてやっと他メーカーと肩を並べるエンジンに成長した。

そんなエンジンをあっさりトヨタが持っていってしまうのか?
そしてそれをあっさり売ってしまうスバルはどうよ?

変な思い込みだけどオレには、REはRX-7の物。水平対向はスバルの物。と言った偏見があり、同じメーカーでもRE積んだロードスターは?と思うし、水平対向の載ったトヨタ車はなんだか認めたくない。

仮にこの計画が上手くいって、トヨタもスバルも大儲けしたとしたら、当然2匹目のドジョウを考えるわけで、そうなると楽して儲かる方向にズンズン進み、しまいにゃスバルはトヨタのエンジンサプライヤーになってしまうのではないかと妄想してみたりもする。

久しく小型のFRなんて見てないから、どんな車ができるのかは非常に興味はあるが、トヨタにいい様に利用されてしまうのではないかと危惧する気持ちもあるわけで…

ま、これも生き残るための手段なのかね?

あくまでも個人的なボヤキですので、この投稿に対する誹謗中傷はしないでください。

いじめられたら泣いてしまうかもしれません…
Posted at 2008/04/12 21:10:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 評論家気取り | 日記
2008年02月22日 イイね!

プジョー206 S16

プジョー206 S16用品取付で預かったプジョー。
写真は実車じゃないけどほぼ同じ。

で、昨日預かったはいい物の、工場内に入らなかったから乗って帰ったので、軽く感想など。



まず、ボディー。

完全な5ナンバーサイズ。丸みを帯びたデザインなので少々大きく見えるが、かなりのコンパクト。実際自宅のガレージには余裕綽々で入った。
最近は国産コンパクト車でもジャンジャン3ナンバー化していくなかで、このサイズはやっぱり良い。使いやすいよ。

ま、当然そのしわ寄せは室内空間に現れるわけで、お世辞にも広いとはいえない。
横方向にはそれなりに空間は有って特に不都合は無いのだが、前後方向はやっぱり窮屈。
車両のキャラクター的に後ろに人を乗せることは少ないだろうが、正直ギリギリ。
俺の運転したポジションのまま、後ろに乗ると膝が前席に当たる。
とは言え、頭上にはソコソコ余裕は有るから、不思議と狭苦しさは感じない。きちんとした姿勢でリアシートに座ったら、まァ我慢できるかな?
いずれにしても、車検証の乗車定員を鵜呑みにすることはやめた方が良いでしょう。

で、運転席の座り心地だが、どうも俺の体型に合わないのか、イマイチしっくりこない。
シート自体はボリュームもあり、柔らかいのにコシがあるのだが、形的に気に入らない。
オレの勝手なイメージでフランス車のシートは包み込まれる感じがして、次第に体型に合ってくるモンだと思っていたが、最初から最後まで違和感があるのだな。
腰の部分は柔らかく沈み込むのだが、肩の後ろが硬くて突っ張る感じがして、必然的に猫背運転。ま、慣れてしまえばどうでも良い事なんだけど、たまにゃリラックスして乗りたいからね。


続いてエンジン。

このクラスに2000ccのDOHCエンジンが載っていて、決して遅くは無い。
外国車の手法は、とりあえず排気量を上げるな。
2000ccまでなら税金面でも問題なく、ボディーが小さく軽いので過給機に頼ることなく余裕の走りが出来る。
その上、特性もトルク重視型なので、ギア比との関係も有るが、回さなくても充分な加速をする。

ただ、レスポンスとか、回して楽しいか、と問われたらハッキリいって???。
レッドも6500ぐらいで、そこまで回してもただ回ってるだけ。
充分なトルクを生かし、3000~4000回転ぐらいでポンポンとシフトアップしていくのが良い感じ。

バラして見た訳じゃないのであくまでも想像だが、フライホイルが重いんじゃないかな?回転の落ちも若干悪いし・・・
だからといってエンジン自体が駄目なわけじゃなく、言い換えたらよく出来た実用エンジンって感じ?日産のSRもトヨタの3Sも元々はそうだったからね。


最後はハンドリング。

あいにく、預かった車両は社外のローダウンサスが入っており、ノーマル状態ではなかったことを先に書いておく。
突き上げがきつく、ハンドリング自体はクイックなのだが、とても『猫足』には程遠い乗り心地。ショックとのマッチングが悪いのかな?
このあたりは、オーナー様も気付いておられ、格好優先では弊害が大きいようだ。

元々車重が軽く、ホイルベースも短い車なので、足回りのセットにはかなり気を使うであろう。

が、そんなクルマでも回頭性は悪くなく、とても重たいエンジンが載っているとは思えないくらい良く曲がるよ。
攻め込んだわけじゃないから、そこから先はどうなるか分からないけど…

総評として、やっぱりこのクラスのクルマは日本車に分があるね。パッケージであったり、細部の作りこみだったり、使い勝手などは、小さな車を作り慣れているから、どうしても比べてしまうとかわいそうな部分はある。
ただ、デザインや乗り味、個性であったり、所有感などは、それを補って余りある価値はあると思うよ。

そんだけえらそうな事言って、オメェ買うのか?と聞かれたら・・・

スイフトスポーツが良いなと思う今日この頃…
Posted at 2008/02/22 19:30:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 評論家気取り | 日記

プロフィール

「あ、今日は何か起きる日?」
何シテル?   07/05 07:14
使用上の注意を良く守り、用法容量をご確認のうえお読み下さい。 なおご使用の際、アレルギー反応が出る場合がありますが、当方は一切責任は負いません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サンバー変更点その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 12:44:37
秘密基地 
カテゴリ:隠れ家
2009/10/12 17:24:28
 
我が家 
カテゴリ:隠れ家
2009/10/12 17:21:22
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
人生で2度目の新車。 前後フルサスで乗り心地はマァマァ ノーブランドの安物ですが、チ ...
スバル サンバー スバル サンバー
エンジンブロー車を買って来てコツコツ修理しようやく公道復帰。 MT 4WD SC付きのス ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
実はこんなクルマも乗ってたりして。 マイカー兼商品車。 が、、、 車としての出来は ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
お遊び車でしたが、奇跡的に欲しい人が現れ売却。 が、ちっとも儲からず。。。 オレって ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation