• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kersのブログ一覧

2007年10月17日 イイね!

うーむ・・・

うーむ・・・さて、お預かり中のマティスだが、ブレーキパッドがかなり減ってる。
まだ走行16000キロちょっとだと言うのにローターもこの通り。
ちょっと早くね?

欧州車なんかは、この程度は当たり前の磨耗具合なのだが、ほとんど軽自動車と変らない重量やパフォーマンスなのに、いかがなもんかな?

消耗部品なんで、それをケチって性能をスポイルするよりジャンジャン交換しましょう!って言う意味なのか?

で、滅多に出会うことが出来ない車なので、忘れないうちに久々に軽くインプレッションなんぞを…

ひん曲がった俺の価値観と100%独断と偏見のカタマリなので、既に所有されている方、このクルマが好きな方は目くじら立てないように!

まずエンジンから。
800ccの3気筒2バルブで、低速からなかなか力はあるよ。
レスポンスも悪くないし、ターボやDOHCでない分整備性が良い。
日本の軽自動車はエンジンルームがキッチキチなので、見るだけでゾッとするときがある。
800ccと言う排気量的に日本では中途半端なイメージだが、本当はコレくらいが燃費や馬力的に一番効率が良いのではないか?

この辺は軽自動車枠にとらわれない自由な設計の恩恵だな。

んで、ATの変速もショックも並で合格点。が、4ATとカタログにはなっていたが、街中では滅多にODまで行かない。
高速道路を想定したシフトスケジュールなのか、カタログ見るまでは3ATだと思ってた。
しかしアクセルオフ時にODにポンと上がってしまうので、エンジンブレーキが効きにくい。個人的意見だが、どうせ街中でODに入らないなら3速固定でもいいと思うのだが。
まっ、そんなときはODをオフにしておけば良いわけで…

続いて室内。
昨日も書いたが、後席はとても広いとは言い難いが、ベースが軽自動車と思えばそれも納得。前席はマァマァ普通、天井が高いので狭苦しいことは無いのだが、大柄な人には少々窮屈かもしれない。特に横のスペースはハッキリ言って軽と変わらん。
特に最近の軽自動車は良く考えて作られているので、それと比べると少々残念だな。
内装もプラスチックを多用しており質感としても少々興ざめ。とても外車に乗ってるイメージは皆無。
ま、値段が値段だし仕方ない部分ではあるが、古くなってきたらきしみ音が出たり浮いてきたりしないだろうか?

ボディーや足回りに関しては、良く出来ていると思う。
乗ったクルマが比較的新しい事もあって、最近の国産車と変らない剛性感があるし、サスペンションが交換されていることから、ハンドリングも素直で安定してる。(決して攻め込んだわけじゃありませんが)
楽しいわけじゃないが、安心できる足回りとでも言えばいいか?
欲を言えばブレーキ。
コレだけ減るんだから、もうチョット効いてもいいかも!ABSも付いてないし、どうも軽い車重に助けられている感じがする。
パッド換えたら済む話ではあるが…有るのか?

総評としては・・・
俺は買わないと思う。

軽自動車が楽々100万オーバーする昨今、コレだって新車を買えばナンヤカンヤで100万円は超えると思う。車の出来としては決して悪くないのだが、登録自動車としてはやはり中途半端。
エンジン、内装、ボディー、使い勝手、そのどれもが普通車に乗っているという満足感が希薄。
コレ買って毎年高い税金払うなら軽自動車って選択肢が必ず頭をよぎるに違いない。

が、仮に日本に軽自動車と言う概念が無く、一乗用車として見るなら、輸入車のエントリーカーとすれば良いんじゃない?デザインは好き嫌いあると思うが、一昔前のコンパクトカーって全部こんな感じだったんじゃなかろうか。

あと、大宇の日本法人がアピール不足。
いかんせん知名度が無さすぎ。もっとこの車の良さを宣伝しなきゃ。
燃費とか、取り回しの良さとか、軽自動車以上の安全性とか・・・

全体的にもうひと工夫欲しいね。
最近のコンパクトカーは狭い室内を目一杯有効に利用しようと、あれやこれや考えられてる。エンジンやミッション、使い勝手にしても同様。
まァその中には廃車まで使われない機能もあるのだろうけど、あまりにシンプルすぎて、コレでは軽自動車からレクサスまで取り揃えている日本の自動車事情には戦力不足。
どうせなら徹底的にシンプルにしてみるのも良いかも!
エアコンぐらいは欲しいが、キーレス、イモビ、PWは省いてバン仕様を作るとか、2シーターにして屋根切っちゃってコンバーチブルとか、素材としては面白いと思うが、値段が安いだけでは売れないと思うよ。

頑張れ大宇!

Posted at 2007/10/17 15:51:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 評論家気取り | 日記
2007年08月18日 イイね!

三菱Dion

三菱Dion実家に帰省中、マイカー以外に一番世話になったクルマ。
写真のクルマとは少々違うが、まァいいでしょう。

姉夫婦んトコのクルマなのだが、幼児を含む6人、一家総出で出かける用事があり、サードシートに乗る機会があったので、そこら辺の感想などを少し・・・

世の中、この手のクルマで7人乗りと銘打ってるクルマは数あれど、そのどれもがサードシートは応急用。

しかし、Dionは違ったな。
確かに乗り心地は、リアタイヤの真上と言う事もあり、突き上げもきつく、シート自体の肉厚も無いので、ふんぞり返って楽チンと言うわけにはいかないが、大きく前後にスライドするセカンドシートで調整すれば、膝前のスペースはナンとか確保できるし、乗降性も悪くない。

頭上のスペースはそれなりだが窮屈と言うほどでもないし、2時間ぐらいの移動なら問題ないでしょう。

走りの方は6人も乗るとさすがにしんどいようで、姉曰く、常にアクセル全開だったそうだが、後に乗ってる限りそんなに苦しい様子ではなかったな。
高回転はそんなに得意じゃ無さそうだが、実用回転域で有効なトルクを発生させているようで、街中の流れにも充分付いて行ける。

一度だけお買い物にサードシートを収納して使用したが、広大な荷室が現れて何でも積めそうだったな。
大きなミラーで後方視界も良好。5ナンバーで運転もしやすくボディーの見切りもよい。空荷ならパワーも必要充分。

一番驚いたのは、サードシートに座っていても、エアコンが寒いぐらいに効いていたこと。
リアシート用にエアコンのスイッチが付いていたが、この炎天下の中でそのスイッチを消した。
兄貴と二人で「このエアコンは『霧が峰』か『ビーバー』が付いてる」と言ってたぐらい。
人をたくさん乗せる車で、こう言う所に気が利くのはうれしいね。オレは人より暑がりだから

惜しむらくはデザイン・・・

お世辞にもカッコのいい車ではない(オレ基準)
前も横も後もなんだか野暮ったいな。
しかし、スタイリッシュにさせると何かを犠牲にしなきゃならんのも事実。
内装に関しては可もなく不可もなく、なんら不満はない。
乗っている限り、外装は見えないからまあ良いか。

総評として、愛着はわかないが道具として使用するならピカイチでは無いだろうか?
なんで絶版になったのか、惜しいクルマだね。
やっぱデザインか?
Posted at 2007/08/18 19:56:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 評論家気取り | 日記
2007年08月11日 イイね!

日産セレナ

日産セレナさァて、今日の車はセレナ。
作業はETC取付なので、試運転で高速道路なんぞを走ってみる。

元来ミニバンはあまり興味のない車両の類なので、そんなに走りは期待してなかったのだが、これがナカナカいい感じ。

エンジンはQR20でミッションはCVT。
同じ2リッターでもウチのプリメーラSR20よりもずいぶん速く感じる。
1.5tを超え、空力的にも決して有利とは言えないボディーでも、気が付いたら120キロ超えちゃってる。

時速100キロでエンジン回転は2000チョット。静かで快適。

大きなカーブを減速せずにそのまま通過しても、車高が高い割にはちっとも不安感はない。意外にロールが少なくて結構足も踏ん張る感じ。

普通の人が普通に乗る分には、動力性能に関しては一切不満はないね。

が、チョット気になる点を2、3・・・

まず、ゼロスタート時にアクセルをチョット踏んだだけで飛び出すような感じがする。

アクセルの踏み方一つだろ!と言われそうだが、これが何度やっても少々急発進気味になってしまう。俺が下手くそなのか?
いわゆる、助手席の人の頭が前後に揺れるような発進になってしまうのよ。

電子制御スロットルと、オレの運転の仕方の相性が悪いのか???
動き出す直前まで左足でブレーキ踏んで、徐々にブレーキをリリースしたらマァマァ解消した。

次は室内スペース。

狭くはないのだが、なんだかスペースの無駄遣いが多いな。
その一つにやたら広いダッシュボードの面積。
ハンドルからフロントガラスの前端まで遠い事遠い事。
ガラスの内側拭くのに一苦労。

それに、ガラスが遠いから前方の車両感覚がチョットつかみづらいね。100%慣れの問題だが…
オレはやっぱりこの手のクルマは今だにワンボックスという感覚だから、工場内に入れるときもギリギリまで寄せるのだが、やばかった事が2、3回・・・

あとは電動のスライドドア。
これってホントに必要なのか?と思ってしまう。両手に荷物を持ってたときや、子供を乗せる時なんかは重宝するのかもしれないが、コレが非常に反応が鈍いのだ。車両の個体差か?待ってる間に手で引っ張ってしまう。
確かにスライドドア自体の開け閉めは重たいから、子供やお年寄りには大変かもしれないけれど、そんな時は運転者がドアを開けてやればいいことだし、メーカーが軽く開けられるドアを開発してくれたら、こんな装備を付けて車両重量やコストが嵩む事も避けられると思うんだけどな?

最後はハンドルとペダルの位置関係。
コレは体型による所もあるので一概には言えないけれど、どう合わせても、オレの運転ポジションにしっくり来なかった。
シート座面は高いし、ハンドルも寝すぎてる。ベストの位置にシートを合わせるとハンドルの上側部分に手が届かない。
届くように背もたれを起こすと直立した状態になってしまうのだなコレが…

いろいろ不満点を書いたけど、やっぱり日産はエンジンが良いね。
オーナーサン曰く、燃費が少々悪いけど、高速道路を延々走っても、馬力的には不満は感じないそうだ。なんとなく分かる気がする。

オレはしばらくこんなクルマを所有することはないだろうけど、友人4~5人くらいでどっか行く時なんかは、セダンよりもこんなクルマの方が便利なんだろうな。

そんな時はレンタカー借りよう。
Posted at 2007/08/11 19:09:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 評論家気取り | 日記
2007年08月02日 イイね!

今日の1台

今日の1台今日はレガシィのセダン。
コレは3リッターの6気筒。業者様よりの下請け仕事なので詳細は控えさせてもらうが、なかなか乗る機会がないのでたっぷり吟味させてもらった。

レガシィと言えばワゴン!
レガシィと言えばターボ!!

誰が決めた?

実はオレ、スバルのNAエンジンは嫌いではないのよ。
インプレッサの1500ccなんて、パワーやスピードさえ求めなければ、案外良くできてる。
下からトルクもあるし、燃費も悪くない。

で、この3リッター。さすがに排気量があるだけ、非常に乗りやすい。
アクセルの開度に比例したトルク感は自然でいいね。

しかし、他社の3リッターに比べると少々モノ足らんな。
ストロークの関係か、どうしても『回してナンボ』のエンジン。
んでいて、回してもパワーが出るかと言われれば、やっぱそれなり…

まァ、馬力やスピードの欲しい人はターボ付きを買えばいいわけだし、7000回転近くまで回る3リッターエンジンも珍しいので、コレはコレで良し。高速なんてかっ飛ばしたら気持ち良いんじゃないか?

このクルマは全天候型高速ツアラーとでも言えばいいのかな?
とにかく高速が楽しそうだし、多分楽チンだと思う。

ちなみにこのエンジンには、いわゆるスバルサウンドは皆無。
アイドリングではエンジン掛かっている事すら気が付かないほど静かだよ。
さすがに大きいエンジンなので、鼻先は重い。ハンドル切ってもワンテンポ遅れる気がする。
慣れたら気になるレベルじゃないけど、スポーツ走行はチョット苦手かな?
まァそんなことするキャラクターのクルマじゃないけど…

足回りなんかは交換されているので正確な評価(他が正確な評価だなんて決して思わないで下さい)は出来ないが、固めな乗り心地で、なかなかGOOD!

惜しむらくは、シート。
本皮シートが付いていたが、ホールド性もイマイチで滑る。長距離乗ってたら腰が痛くなりそう。(オレの場合)
しかも肉厚なので目線が他のレガシィと比べるとチョット高い。

それと内装が多少の変更はあるとはいえ、基本他のレガシィと一緒なので、高級車に乗ってると言う感じが希薄。他のレガシィが決して低級と言うわけじゃないけど、スペシャルな6気筒にはスペシャルな内装も必要ではないか?
が、これも結局慣れの問題なので、大きな障害ではないな。

総評として、ある種異端な6気筒の存在価値は絶対ある。
ターボに疲れたら一度乗ってみるべし。
きっと癒されます。居眠り運転しちゃうかも???
Posted at 2007/08/02 21:35:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 評論家気取り | 日記
2007年08月01日 イイね!

今日の1台

今日の1台昨日からの新カテゴリー。

オレが今まで乗った事があるクルマや、気になるクルマを超個人的見解とひん曲がった評価軸で斬りまくり、すでに所有されている方には『ケンカ売ってんのか?』と思われるかも知れませんがそんな事は一切なく、好き勝手に書き散らす独断と偏見のカタマリ、そしてネタがないときの箸休め的感覚なので許してください。

んで、今日の車はスズキワゴンR(MC11S)走行7万キロ。
F6AのOHCターボ4駆。

ワゴンRって初代が出たときはそりゃ革命的だった。
初代をリアルタイムで知ってる年代ですが何か?

「絶対ひっくり返るぞ」とか、「あんな形の車が売れるわけがない」などと、少なくともオレの身の回りでは言われてたクルマだが、それが爆発的大ヒット。
各メーカーもそんなワゴンRを真似して今じゃこんな形のクルマばっかりになっちゃったね。

電気系の修理で預かったのだが、作業はサクッと終わり早速試運転。

とりあえず運転席に座ってみる。

屋根は高く、開放感もあってなかなかよろしい。
シートもベンチタイプでシフトレバーもコラムだから、両サイドの広さもそんなに狭く感じない。

試しにRシートにも座ったけど、我慢すれば長距離も行けるかな?
後ろに座らせる人間は嫌いな奴か?

エンジンを掛けてみる。
アイドリングはメーター読み1000回転弱。軽自動車ならそんなモンでしょう。
しかし、プルプル振動が多い。7万キロではエンジンマウントもだいぶヘタっていると思われ…

Dレンジに入れて発進。

あれェ~、ワゴンRってこんなに遅かったっけ?
と思ったら4駆だったよ。ターボ付きとはいえ、こりゃ大人4人乗ったら、さぞストレス溜まる動力性能だな。

しかも、4駆で重たいせいか、フリクションロスのせいか、ショックは少ないものの40キロから60キロの間でシフトアップダウンを繰り返してなんだか落ち着かない。
ATは確か3速だよな?最近の無意味に多段化が進んだATにも少々疑問だが、こう言う小さい排気量のクルマにこそ多段ATは必要ではないか?でないと有効なトルクバンドが使えなくて、タダでさえ常用回転域が高い軽自動車には燃費的に厳しいのでは?

と偉そうなことを書いてみても、メーカーの人は一生懸命コストと品質の板ばさみで苦労して作ったんだろうな。

足回りは、年式や走行距離から来るヘタリはある。フワフワなのよ。この辺りはオーナーさんも気付いており、近々交換を考えておられるようだ。

が、基本性能的にどうなんだろ?
重心が高いから、当然ロールは大きい。そしてそれが少々怖く感じる。攻める車ではないからそれでも良いのかも知れないが、ロールセンターと重心が離れてるのかな?それとも単なるショックのヘタリか?

ブレーキも可もなく不可もなくって感じ。特に印象に残らないからコメントも出来ない。

電動パワステは、直進時に少々違和感を感じる。ほんの少し切った時に僅かな手応えがあり、まるで何かが緩んでいるかのようだ。
コレはスズキ特有のモーターの故障なのか?それともホントに何かが緩んでいたのか?まァ慣れてしまえばそれで良しなのだが…


散々偉そうな事書いたけど、総評として割り切って使うならコレも良し。
今なら値段も安いだろうし、人も荷物も詰めて、道具としては文句なしだな。
代車にしたら喜ばれそう。

だが、ウチにこんなクルマを買う余裕などなし・・・
仮に買ったとしたら、間違いなくオレのファーストカー。
だって、ジムニーのエアコン調子悪いんだもん…


Posted at 2007/08/01 19:55:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 評論家気取り | 日記

プロフィール

「あ、今日は何か起きる日?」
何シテル?   07/05 07:14
使用上の注意を良く守り、用法容量をご確認のうえお読み下さい。 なおご使用の際、アレルギー反応が出る場合がありますが、当方は一切責任は負いません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サンバー変更点その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 12:44:37
秘密基地 
カテゴリ:隠れ家
2009/10/12 17:24:28
 
我が家 
カテゴリ:隠れ家
2009/10/12 17:21:22
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
人生で2度目の新車。 前後フルサスで乗り心地はマァマァ ノーブランドの安物ですが、チ ...
スバル サンバー スバル サンバー
エンジンブロー車を買って来てコツコツ修理しようやく公道復帰。 MT 4WD SC付きのス ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
実はこんなクルマも乗ってたりして。 マイカー兼商品車。 が、、、 車としての出来は ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
お遊び車でしたが、奇跡的に欲しい人が現れ売却。 が、ちっとも儲からず。。。 オレって ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation