• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VAXの巨人のブログ一覧

2013年09月14日 イイね!

ベルト交換(キュルキュル音対策)

ベルト交換(キュルキュル音対策)6月頃から、朝一の始動後2〜3分の間、エンジンルームからキュルキュルと音がしていました。

SJ.Clubの掲示板では「対策品のベルトに交換してもらった」という事例もあったのですが、iPhoneで録音(録画)してディーラーで相談しても「事例がない」との返事。
夏になって現象がほとんど出なくなっていたので、そのまますごしていました。

最近少し涼しくなってきて、現象が再発。
隣近所を気にしないといけないくらいの音なので、我慢し切れなくなって、ベルトを交換してもらえるよう、ディーラーに再度相談に行くと、「もう一度よく調べたら対策品が出てました」とのこと。
「おいおい」と思いましたが、「まぁ交換してもらえればいいわけだし」と、気を取り直して部品を発注してもらい、今日交換してもらいました。

交換したばかりなので効果は確認できていませんが、対策品だということなので大丈夫でしょう。
しばらくは様子見です。

わたしの場合、以下のような感じで発生していました。

・エンジンが冷えていて気温20℃くらいのとき
・エンジン始動後2〜3分で現象がなくなる

昔なら、プーリーの位置をちょっとずらすなどして、ベルトのテンションを調整すれば治りそうな感じの現象ですが、今のベルトは、1本でオルタネーターやエアコンのコンプレッサーなど全部まかなっていて、テンションも油圧で自動調整。
ベルト交換くらいしか対策のしようがないんでしょう。

そんなに多く発生している事例ではないようですが、キュルキュル音に悩まされている方は一度ディーラーに相談してみてください。
Posted at 2013/09/14 23:06:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2013年09月01日 イイね!

一体型HID修理交換

一体型HID修理交換8月11日の大津ナイトオフのときに発覚していたフォグランプの不点灯問題が解決しました。

バラスト一体型HIDなんですが、わたしの買ったのはバーナーが取り外せるようになっているタイプ。
どの部分に問題があるのか原因切り分けを行って、片側のバラストが正しく動作していないことを確認していました。

1年保証期間中なので、購入店に相談したところ、「故障したバラストのみ送ってください」とのこと。
さっそく送って、待つこと約10日。
写真の連絡票のとおり、バラスト自体は動作していたが、コネクタ部の接触が甘かったとのことで、新品のバラストと変換コードが届きました。
こちらからの送付時にかかった代金分の切手も同封されていました。

車につないでみたところ、問題なく点灯。
当時の整備手帳の写真のように、車体とバラストの間に変換コネクタを挿入するようになっているんですが、その部分までは切り分けテストをしていませんでした。

当時の整備手帳にも書いていますが、各パーツの接続部分は弱い感じですね。
「結果はメールで連絡します」と書かれていた連絡がなかったのもちょっと残念ですが、10日ほどで新品のバラストと変換コードが届き、送料も往復分先方負担で、いい対応でした。

それにしても、最近ライトの修理ばかりしているような気が…。
Posted at 2013/09/01 23:46:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2013年08月25日 イイね!

バンパー内側左右のスポンジ脱落問題



SJフォレスターにお乗りのみなさん、バンパー内側左右に、写真のようにきちんとスポンジが装着されていますか?

走行風が逃げてしまわないようにするためのもののようで、これがあることで、走行風がコンデンサーや、その奥のラジエターに効率的に当たることになるようです。

実際に装着されている部品はこれです。



神戸オフのときに聞いたのですが、このスポンジ、高速走行などで、すぐに外れてしまうようです。
わたしの場合も、助手席側は外れてエンジンルームの中、フォグランプの下あたりに落ちてまして、その後、運転席側も外れていました。

タワーバーの取り付けのときに、ディーラーに同時に対策をお願いしていたのですが、左右とも新品に交換してくれました。
バンパーを外しての作業だったようです。

写真のように、1カ所のわずかな面積(写真左端)の両面テープの付いたプラダン(プラスチック製ダンボール)で止まっているだけのものなので外れやすいようです。
交換直後に触ってみても、車体にくっついているのは車体後方側のみで、前方側はブラブラ状態。
構造的に問題があるのではないかということは、神戸オフでも話題になっていました。

「とりあえず元の状態に戻して様子を見る」ということのようでしたが、おそらく高速走行するとまた外れるんじゃないかと予想しています。

みなさんも一度確認してみてください。
バンパーの左右に手を入れてみれば、すぐわかります。
外れていたら、ぜひディーラーへ…。
クレームが多くなれば、外れないように抜本的な対策が打たれるんじゃないかと思います。

<2013/8/29追記>
毛呂さんから追加情報がありますので、そちらも参考にしてください。
Posted at 2013/08/25 01:30:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2013年08月13日 イイね!

ドライブをクールに!

8月1日~3日の信州・飛騨旅行の総括です(おおげさ)。

今回の旅行で「あったら便利」と感じたグッズを紹介します。

1. ウォータークールタオル

暑さは今ほどではありませんでしたが、それでも行き帰りの高速道路でSAに立ち寄って車から降りると、やはり真夏。

そんなときに役に立ったのがこれです。



水に濡らして首に巻くだけのタオルのようなものですが、これが効きます。
パッケージにも「熱中症対策に」と書かれていますが、熱中症になったときに体温を下げるには、首の後ろを冷やすのが一番効果的なんだそうです。
肘や膝など関節の内側も効果的で、いわば濡れタオルですから、ここにも使えます。

運転中につけると、エアコンの風で水分の蒸発が促進されてさらに涼しくなり、そのうち寒くて外してしまいたくなります。
外したら付属のケースに入れておけば、乾燥せずにまた使えます。
乾いてきたら、SAなどで水で洗えば復活します。

旅行でなくても、夏場に車の作業をするのにも有効です。
乾いたタオルを首に巻いているのとは暑さがずいぶん違います。
調子に乗って本当に熱中症になってしまわないように注意しないといけません。

わたしが買うんですから、もちろん百均商品。
今や超定番商品となったすきま埋めクッションでおなじみのセリアで買いました。
他の百均ショップでも買えるんじゃないかと思います。
中身は車用の水分ふき取りタオルと同じような感じで、乾燥させると固くなりますね。

2. パドルシフト

SJフォレスターには標準で付いてますが(グレードによっては付いてないのもあるのかな?)、コーナーが連続するような峠を走るには、以前のスバル車のように車体に固定されたタイプの方が便利でした。
今のようにハンドルと一緒に回転するタイプでは、コーナリング中などにシフトしにくいですね。
今回のドライブ中でも、何度か空振りしてしまうことがありました。

シフトレバー側でもアップ・ダウンできるといいんですが、この装備も今の車では省略されてしまっていて残念です。
「コーナリング中にギアチェンジするなんてご法度」と言われるかもしれませんが、現実的には必要なことが結構あります。

3. タワーバー

ワインディングロードを自分のイメージどおりに快適に走るには、やはりほしい装備です。
車体自身の剛性は旧モデルのSHよりかなり向上しているように感じますが、峠を走ってみると、弱点が見えてきます。
SHに引き続き、今回のSJでもSTIのフレキシブルタワーバーを注文しました。
今は即納だそうで、ディーラーの長いお盆休みが終わったら取り付け予定です。

そのとき、7月21日の神戸オフのときに書いていたバンパー内のスポンジ脱落問題についても対策してもらいます。
今回の旅行から帰ってきたら、結局反対側も正規の位置から手前に外れてしまっていました。
Posted at 2013/08/13 16:13:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ
2013年08月11日 イイね!

2013/8/9 SJフォレスター大津ナイトオフ

また地元でオフ会を開いていただけました。
こっちが地元民なのに、いつも招いてもらうような形で恐縮です。

少々出遅れ気味なので、反省ポイントを中心に書いてみます。
オフ会自身の概略はSJ469MAさんのブログをご覧ください。

参加車(?)は左から…(到着順(^^;)

SJ469MAさん
VAXの巨人
BRZ@FDさん
うっちぃ withXTさん



場所は、名神高速 大津SA 上り駐車場です。
事前にネットで下調べして、このSAは上り・下りを徒歩で往来できるという情報を入手していました。
勤務先の彦根から参加のわたしは、下り方面からの合流の方が都合がいいので、下りの駐車場に車を止めて、上りの会場に歩いて行こうと計画していました。
でも、下り方面からの参加はわたしだけのようなので計画を変更し、通勤コースで琵琶湖岸を南下、琵琶湖大橋を渡って湖西道路から京都東IC経由で、上り駐車場に直行することにしました。

写真は、オフ会に向かう途中に通った琵琶湖大橋です。
さすが日本一の琵琶湖。
こんな大きいカニが住んでます(^^;。



ちっとも橋が写ってませんね。
橋の西詰めにあるホームセンターからの写真です。
高さ日本一を誇っていた観覧車イーゴスは動かなくなって久しいです。

このコースを選択したのが功を奏し、滋賀県内の名神下り35kmの帰省渋滞を避けることができました。

<教訓>
お盆休みを甘く見るな


うっちぃさんを待っている間、上り・下りを徒歩で往来できる道を探してみたとろ、こんな表示が…。



「たまたま工事中か」と思ってよく見たら、なんと来年の8月までって書いてある…。

<教訓>
ネットより下見


結局、最初の予定のまま名神下り線を使ってたら、35kmの渋滞に遭った上に、上りの会場に行くこともできないという、恐ろしい事態になっていました。

上りの方が琵琶湖に面してるんですが、暗くて湖面までは見えなかったものの、遊覧船や花火が見えました。
4月にリニューアルしたという下りの施設が、本線を隔てて向こうに見えます。
行けないとわかると、なぜかよく見えてきます。



4人そろったところで、SJ469MAさんとうっちぃさんが初対面同士のごあいさつ。
神戸と神奈川それぞれで開かれたオフ会の情報交換などに花が咲きます。

夜なので、どうしてもライト周りの話題になる中、わたしの車にアクシデント発生(アクシデントは、たいていわたしです(^^;)。
フォグランプが片方消えてます。



去年のうちに購入・取り付けしていたバラスト一体型HIDなんですが、いつから消えていたのか…。

<教訓>
オフ会は定期点検より役に立つ


おなかも減ってきたので食事を…、とSAの中にはいってみましたが、元からあまり広くないフードコートは何時になっても満席状態。
みんなでスマホで外の店を探し、国道沿いのガストに行くことにしました。

国道1号線沿いなので、インターを出て普通に国道まで出て一度曲がれば着くはずなんですが、カロナビの習性なのか、やけに細い道を案内されました。
住宅街を抜け、車1台しか通れないような細い橋を渡り、急勾配の坂をおりて店に到着。



空腹を満たした後、今後のオフ会のことなどについて、東西のメンバーで貴重な話し合いが行われました。

店を出てからも、うっちぃさんがSJ469MAさんの車で音楽鑑賞。
観賞後、車から出て来られたら、顔色が変わってました。
気分が悪くなったのではなく、サウンドに感動されたようです。
「いい音なんですよ〜」と紹介したわたしにも罪があるかも…。

<教訓>
オフ会は体に悪いこともある


12時近くになり、ここでお開き。
地元のわたしは30分くらいで帰宅できましたが、うっちぃさんによると、名神下りではまだ渋滞していたそうです。
BRZさんは第二京阪に回避。
SJ469MAさんは、そのまま信州高原オフの下見の下見に…。
タフな方は違います。

…って、わたしも2時に寝て4時起き。
涼しいうちに自宅ガレージで○×△□☆※…。

続く…(^^;。
Posted at 2013/08/11 13:49:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@フジムー さん 
とってもステキ(^^;。」
何シテル?   08/24 21:00
VAXの巨人です。 SJでは毎日往復100kmを車で通勤! 初回車検のときには8万km!! 13万km超えのSJからSLに乗り換えました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YOFER Aピラーガーニッシュ ピアノブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 15:06:49
【備忘録】LEDバルブについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 18:15:22
oriarmes スマホホルダー マウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 15:16:54

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
12年余り乗ったSJGから乗り換えました。 フォレスターだけで3台目、スバル歴は30年を ...
スバル フォレスター SJG (スバル フォレスター)
SH5から乗り換えました。 走行距離 約136,000kmほどで次の車にバトンタッチ。 ...
スバル フォレスター SH5 (スバル フォレスター)
3年間乗ったSHですが、もうすぐお別れです。 2012年9月30日にSJを注文。 11月 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation