• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくすけおじさん(38)のブログ一覧

2018年09月11日 イイね!

DMM.makeでGPSロガーホルダーを出力したはなし

走行会の準備は出来るだけとっとと済ませてのんびりしたいタイプなので、
GPSロガーのホルダーを作ってみました。

180911_0912.jpg

いつもはこの辺にガムテで貼ってるんですが、
いちいち脱脂するのも面倒ですし、うっかり窓に触って『ウワァァァァッァァァァ』ってなるので、
ホルダーを貼りっぱなしにしてロガーを置くだけにしようという作戦ですw

747holder.jpg

こんな感じにさらっと作って・・・

最近よく使うDMM.makeで出力してもらいました。
粉体造形のナイロンですが、試しにオレンジにしてみました。

IMG_-l12aw7.jpg

狙い通り、クッションを貼ってちょうどいい感じです。

これをダッシュボードに貼って

IMG_-yj0jrc.jpg

こんな感じになりました。

IMG_-za80so.jpg

ホルダーがくっ付いてればロガーをつけ忘れるってことも無くなるかな、なんて(たまにやる


DMM.makeで出力可能なので同じロガーを使ってる方はよろしければ!
https://make.dmm.com/item/961906/


ついでにうっかりデジスパイスⅢ用のホルダーも作ったので、室内に付ける方はコチラでも!
https://make.dmm.com/item/959472/



それにしても、

DSC_0263_20180911090924d64.jpg

オレンジはちょっと目立つかな・・・( ˘ω˘ )


あと、

ameholder3.jpg

トランスポンダのホルダーも作ったので届き次第付けようと思います。

最近、室内取付OKなサーキットが多いんですが、
あのホルダーをガムテで貼るのもアホらしいのでw

Posted at 2018/09/11 09:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月11日 イイね!

エンジンハーネスの交換

年始のTC2000走行会で症状が出たハーネスの接触不良、今更ながらハーネスを交換しました。

ちょっと触れたらそれ以来症状が出ないってのもなかなか笑えますが・・・w

LRM_EXPORT_167004888557227_20180909_163528668.jpg

sketch-1536379403240.jpg

LRM_EXPORT_166992561514472_20180909_163516341.jpg

なんかいい感じのところにあるノガミプロジェクトさまに作業をお願いしました。
良く切れるってことでハーネスを在庫している(!)そうで・・・。


まぁ、こんな造りですしそりゃ切れるわなって感じですね、ハイ。

DS6cMioUQAAHUCa.jpg

DS6cKRdVAAEN-Xi.jpg

そんなこともわからねぇのかっていうかテストしてねぇのかクソボケ感ありますが、
そこらへんは初期型を買う方が悪いってことで( ˘ω˘ )



作業を待つ間はちょっと横浜方面へ移動して暇こいてるおじさんとラメンメン

IMG_iyiaso.jpg

更に葉山に戻ってこってり系ラーメンプリン

DSC02084.jpg

LRM_EXPORT_166969165961043_20180909_163452945.jpg

LRM_EXPORT_166962963052191_20180909_163446742.jpg

IMG_-z62uds.jpg

う~~~~ん、インスタ萎え!


sketch-1536479343729.jpg

たのしい車の助手席を楽しみまして・・・

LRM_EXPORT_166909119686326_20180909_163352899.jpg

MTE37の素敵な反り具合を拝見し・・・

LRM_EXPORT_166914019684293_20180909_163357799.jpg

特茶ァ!



忘れかけてましたが、自分の車を取りに戻りまして

LRM_EXPORT_139915859656780_20180908_204451800.jpg

取り外したクソ。

DSC_0261_2018091108482979b.jpg

この辺のハーネスです。1本にまとまってるんですね。

DSC_0262_20180911084830eac.jpg

エンジンの直上でAVSS0.5sqに負担を掛け断線を招いていた電線を樹脂で固めたアレ(?)は助手席側に移設されてるようです。

断線した部分だけの補修や自分で交換することも考えなくは無かったんですが、
インターネッツで調べるとそもそも『電線の選定からしてイケてない』なんて話もあったり、
「自分で交換するの手に負えなさそう」ってこともあって交換まで依頼しました。

部品代が5.4万円、作業工賃が1.8万円でした(2018年9月時点)


DSC_0244_2018091108483631a.jpg

DSC_0241_20180911084834d31.jpg

sketch-1536479521622.jpg

sketch-1536479488367.jpg

満足に動くようになったのでプリン買って帰りました。

Posted at 2018/09/11 09:02:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

たまにサーキットを走るサンデードライバーです( ・ω・ )
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
910 1112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NCロードスターの外気導入口にフィルターをつけるための枠の取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 10:33:23
[ホンダ S660]自作 折り畳みドリンクホルダー取り付けパーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/28 18:58:27
[ロータス エリーゼ]自作 ロータス用ボトルケージ取付アーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/01 21:44:16

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
普段乗りカーも屋根開きにしたくてつい
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
軽くサーキット走る用
三菱 アイ 三菱 アイ
足車をターボにしたくなったのでつい
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
もらったので足車に!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation