• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくすけおじさん(38)のブログ一覧

2017年12月26日 イイね!

トーコンキャンセルアームの取付

DSC_3011.jpg

住宅ローン控除とかいう年に1度のお小遣い(???)で何か良いモノを買いました。


太鼓です。

DSC_3012.jpg


ウソです。

DSC_3013.jpg

トーコンキャンセルアームというものです(下)

ノガミプロジェクトのものです。


トーコンアームっていうのはここらへんのものです。

DSC_2015.jpg

以前、NCロードスター純正からRX-8純正に交換しましたが、
ロードスターよりRX-8の方がブッシュがぐんにょりしてるってことで、カッチリしたヤツにしてみることにしました。

DSC_3014.jpg

ロードスター純正アームのブッシュを打ち換えたものですね。

ストロークと共にトーを動かすジオメトリーは一般的ですが、
ターンイン時やアクセルONした時にブッシュがぐにぐに動きすぎなのでは…?と思ったもので。


というわけで、早速交換。

DSC_3019.jpg

見た目にはわかりませんね(^^;



遊びに行きたそうな奴がいたので、遊びに行きつつ試走してきました!

DSC_3021.jpg


これがまたかなりびっくりなんですが、
街乗りでも分かるくらい車に落ち着きが出ます。

やっぱりリアがしっかりすると運転が楽チンになりますね。

早くサーキットで試したいですね…( ˘ω˘)



って書いてて、『アレ、この感覚前にも・・・』と思ったら、

107884465_orgv1320840726.jpg

トゥデイに強化ラテラルロッドを入れた時でしたw



6年前からやってることも語彙力も変わらないということがよく分かりました( ˘ω˘)スヤァ


Posted at 2017/12/26 21:07:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月17日 イイね!

エンジンチェックランプ点灯の診断

なんか点きました。

DSC_2984.jpg

エンジンチェックランプですね。
どうせO2センサやろ~~
ロードスターは最近の車なのでOBD2で診断が可能です。

いつだったかに水温とか表示させたいナってことで買ったスキャンツールを使います。

DSC09254.jpg

Bluetoothでスマホとつなぐと色々出来ます(インターネッツに色々出てるので割愛)


EOBD Facileという無料アプリを使いました。

Screenshot_20171216-204433.png

この画像では既に車側と繋がってるので右上にマツダって表示されてますね。

スキャンツールをAndroid端末とペアリングさせておき、
スキャンツールを車のOBD2ポートに接続、
エンジンを掛けてスキャンツールとECUが通信出来たら、アプリ側で車両のメーカー選択画面が出てきます。

Screenshot_20171216-204304.png

一瞬「ん?フォードか?」って思いましたが『マツダ』を選べばOKでしたw

ECUと繋がりました的な表示が出たら先ほどのメニュー画面右上の【Diagnostic】を選択し、

Screenshot_20171216-204456.png

次の階層で【Trouble codes】を選択すると、

Screenshot_20171216-204448.png

O2センサ・バンク1・センサ1なので1個目のO2センサがダメみたいですね。
※NCロードスターには2個付いてるらしいです


O2センサ交換めんどくさそうだからついでにエキマニ換えたいな~~


Posted at 2017/12/17 09:05:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月08日 イイね!

幌交換

先日の筑波サーキット走行会で飛んで行ってしまったロードスターの幌、

DOwgu5FUMAABS8D.jpg

いつまでもそのままには出来ないので幌の交換をお願いしてきました。


今回作業をお願いしたのはAuto-tops.comさんです。

DSC_2883.jpg

『なんとか早めの時期に作業できませんか~』との問い合わせにもなんとか対応して頂けました。
アメリカのE-Z ON AUTO TOPS社製の幌を在庫(!)、しかも4色(!)していらっしゃるそうで、
品物を待つこと無く作業して頂けました。

日本ではあまり見かけることのないオープンカーですが、
アメリカではもう少し?かなり?一般的らしく、消耗品である幌の交換用として【社外品の幌】と言うものがあるそうです。
そういえばドイツでも幌開けた四座オープンにクソ狭そうに4人で乗ったりしてるのを見たなぁと思いだしてみたり。



幌の交換と簡単に言ってもそこそこに時間はかかるって事で暇つぶし用にチャリンコを持っていきました。

DSC_2882.jpg

20インチの折り畳み自転車でも意外と載るもんですね。
片道14kmほど走って幕張のコストコとイオンで暇つぶししてましたw

10時予定が渋滞で遅れ(すいません)10時半前に預けて作業終了は15時過ぎでした。
DIYでは絶対にありえないスピード感で大変助かりました。

DSC_2885.jpg

ブラック、ダークブルー、ブラウン、ボルドーの4色が在庫とのことで、ダークブルーにしてみました。
ボディと同じ青系ですが、明るい青と落ち着いた青でも喧嘩はしないんじゃないかなと思いまして。

黒よりも【社外にしました感】が出ますしね(((

ビニール(PVC)幌からクロス(アクリル)幌へ換えましたが、
見た目の質感もかなり高くなり満足度は高いですね。

と言ってもNC3の小改良以降、現行NDも含め純正品がクロス幌になっているようですが( ˘ω˘ )

まぁ、12年前のNC初期モデルが現代に追いついたということでここはひとつ(適当


現代に追いついたといえば、

DSC_2886.jpg

幌後端辺りのレインレールという部品、
NCの極初期モデルだけは部品形状が異なるらしく、おニューのものに交換してもらいました。
本来は一体成型されるものが、何故かテープで延ばしてあったり・・・?(^^;

それよりも純正部品を在庫(!)してる辺りが凄いなぁと思いましてですねハイ( ˘ω˘ )



と言うわけで、後付けサンルーフを捨てて帰ってきました。

DSC09022.jpg

DSC09024.jpg

DSC09019.jpg

実はブラウンとも悩んだダークブルー幌ですが、地味じゃないけど派手過ぎない絶妙な色かなと思います!
幌が綺麗になったのでバンパーやらサイドシルやらも塗りなおしたくなりますね・・・( ˘ω˘ )


ちなみに今回 犠牲になったぼくの冬賞与 かかった費用はこちらです。

NC用クロス幌ダークブルー : 80,800円
交換工賃 : 38,000円
バケットシート着脱 : 2,000円
純正レインレール部品代 : 14,580円

合計 : 135,380円

幌の交換だけなら12万弱なので数年に1回交換が必要な消耗品と思えば「まぁそんなもんか」って感じでしょうか?

いやぁ、いっそ全塗装したいですね(ぉ

Posted at 2017/12/08 09:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月07日 イイね!

NCロードスターにRX-8のブレーキキャリパーを流用するはなし②

~ここまでのあらすじ~

DSC09004.jpg

ロードスターにRX-8の小さい方のブレーキを流用しようとしたのに
間違えて大きいのを買っちゃったのでローターからパッドが飛び出しました。





改めて整理しますと、

 NCロードスター フロントブレーキローター径 : 290mm
 RX-8[小] フロントブレーキローター径 : 304mm
 RX-8[大] フロントブレーキローター径 : 323mm


って感じでローター径が違ってまして、[小]を流用しようとしたのに[大]のキャリパーを買ってしまったワケですね。

ところがマツダさんはうまいこと(?)作ってくれていて、RX-8の[大]と[小]はキャリパーブラケットが違うだけなのでした。

オーバーホールしたキャリパーは無駄にならずに済みました。

DPdLDUPUQAAzmjK.jpg

なので、落札したRX-8[小]用キャリパーのブラケット部分だけを使って作業を進めます。

DSC_2856.jpg

[大]と[小]のキャリパーブラケットを並べるとこんな感じです。
ローター径に合わせてキャリパー位置をオフセットさせてるような感じですね。

DSC_2857.jpg

参考までに[小]とNCロードスター純正も。
ハブ側への取付穴からスライドピンまでの距離は多分同じなんですが、パッドの取付位置が違うんですね。
スライドピン同士の距離もロードスターの方が小さいのでまるで別物です。

・・・ところがキャリパーのピストン径は全く同じなので『これは流用しろというフリなのでは』とも思ってみたり。


ここからはブレーキフルードを垂らしつつ叫びながら作業したので完成状態の写真をポン。

DSC_2860.jpg

キャリパークリアランスなど気にする必要も無いんですが念のため( ˘ω˘ )

DSC_2861.jpg

片持ちキャリパーですし、たいして大きくなった感も無いのでとてもフツーです。

リアローターも同時に新品交換したこともありペダルのタッチもシャキっとして大変良さげです。
キャリパーのピストン径も変わらないのでペダルストロークに変化はありません。

早くサーキットで試したいところですが、しばらく予定が無いんですよね( ˘ω˘ )



というわけで外したゴミ。

中古で買ったときからアレだな~と思っていたブレーキローター、
普段見えない裏側の方がパッドの当たりが悪くもうちょっと早く換えておけば良かったな~という状態ですハイ。

DSC_2823.jpg
DSC_2824.jpg

DSC_2825.jpg
DSC_2826.jpg

特にリアローターは外側が全然当たって無くて『ン~?』って感じです(^^;

DSC_2827.jpg

ブレーキパッドもキャリパーの動きが渋いのかパッドが熱に耐えられなかったのかナナメ~な感じになってました。

今回、キャリパーもパッドもローターもでっかくなったのでもうちょっと長持ちはしてくれるハズ・・・と思いたい今日この頃( ˘ω˘ )

Posted at 2017/12/07 23:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

たまにサーキットを走るサンデードライバーです( ・ω・ )
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456 7 89
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NCロードスターの外気導入口にフィルターをつけるための枠の取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 10:33:23
[ホンダ S660]自作 折り畳みドリンクホルダー取り付けパーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/28 18:58:27
[ロータス エリーゼ]自作 ロータス用ボトルケージ取付アーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/01 21:44:16

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
普段乗りカーも屋根開きにしたくてつい
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
軽くサーキット走る用
三菱 アイ 三菱 アイ
足車をターボにしたくなったのでつい
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
もらったので足車に!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation