
1月は年始のゴタゴタと妻の一周忌で忙しかったので何もできず、あっという間に2月になり、誕生日とヴァレンタインの合わせ技で「B+COM ヘルメット用スピーカー」と「Elecom Bluetoothレシーバー」をもらったのでレビュー。
いま使っているヘルメットは、
フルフェイスがOGK Kabuto KAMUI-Ⅱ TRIRUG(BLK)で、ジェットがRIDEZ LX FLAMEZ(GM)。
どちらに装着するか少し迷ったが、パッドの具合とかぶってみた感じで、フルフェイスへの装着はキツそうだったので、比較的カンタンに装着できそうなRIDEZ LX FLAMEZの方へセットすることにした。
一番奥は20代の頃VT、NSに乗っていた頃かぶっていたSHOEI 片山レプリカ
バイクの最高のBGMはエンジン音と風なのは間違いないが、
風景やスピードに合わせて好きなミュージックを聴くのもいいと思う。
さて、マニュアルにはチークパッドをはずしてスピーカーを装着とあったが、
幸い耳に当たる部分の少し上に隙間があったのでそこにスピーカーを装着。
裏面の剥離紙をはがして接着し、コードは邪魔にならないようパッドの中を這わせる。
あとは、Bluetoothレシーバーにジャックを差込み、iPhoneとペアリングして出来上がり。
これにBOBSTER チャージャー サングラス スモークを装着して乗ってます♪
さっそくヘルメットをかぶってiPhoneから音楽を流してみた。
最初は音量が小さかったが、iPhone側で大きくしていく
(オーディオ機器側でしか調整できない)と、けっこう聴こえてきた。
これで動作は問題ないことがわかったが、本機の用途は外で使うもの。
実際に走って聴いてみないと最終判断はできないだろう。
ということで、寒風吹きすさぶヴァレンタインデー後の日曜日、
約2週間ぶりにフォーティーエイトを始動させ試聴してみた。
試聴するのは前日到着してiPhoneに取り込んでおいた
「Julie Special~沢田研二A面コレクション~」。
CD3枚組みで、70年代の全盛期はもちろん初期の名作まで収録している名品だ。
「時の過ぎ行くままに」「追憶」など久しぶりに聴いたがやっぱりいい!
ヘルメットをかぶりシートにまたがり、セルスタート。
Vツインのノーマルサウンドがマンションの駐車場に響き渡る。
ヒップバッグからiPhoneを取り出し、ミュージックアプリから「危険なふたり」を選択。
すぐにヘルメット内部のスピーカーから軽快なイントロが流れ出す。
ふむ、停止状態ではエンジン音をものともせず聴こえるな。
ではと、グローブをつけiPhoneをホルダーに置き、クラッチミートで走り出す。
んん…? こ、これは…!?
き、聴こえん…。
走行音、エンジン音、風切り音で鳴っているのはわかるが聴こえない。
そこで、居住区を抜け幹線道路に入る手前で一旦停止し、
iPhoneの音量を最大にして再スタート。
(レシーバー側ではボリューム操作できないのだ)
結果、最大音量にしても走行中ははっきり聞こえないというものだった(泣)…。
しかも、信号で止まるとけっこう聴こえるので、
歩行者に注目されてるように感じて(実際は外漏れしてるか不明だが)ビミョーに恥ずかしい…。
ヘビメタとかだったらまだハーレーに似合ってたんだろうけど、
いかんせんジュリーだったので…。
そこで、改善案として考えたのは…
1 スピーカー位置、高さの調整
2 Bluetooth経由をやめ有線で聴く
3 ジェットというノイジーな環境下から、比較的サイレントなフルフェイスで試してみる
の3つだろうか。
まず、改善案 1 の検証。
スピーカーの位置が耳から少しズレてるようなので、
できるだけ下に設置して耳に近づけてみる。
高さはこれ以上高くするとかぶるとき耳に干渉し過ぎるようになるのでやめた。
位置の調整だけを行い、かぶって聴いてみる。
室内では相変わらずよく聴こえるので、問題は走行時にどうかである。
次に改善案 2 の検証。これは室内でやってみてすぐにわかった。
有線でつなげたほうが1~2目盛り程度音量は大きく、そしてクリアであった。
平日は検証できない(しない)ので、次の休日を待って、近所で試走してみた。
今回のミュージックもジュリーで、選曲は「サムライ」。
♪男は~誰でも 不幸な~サムライ~今の自分に沁みる歌詞だ…。
ヘルメットをかぶり耳にきちんと合わせると、走行中でもけっこうミュージックが聴こえた。
ナビアプリのナビローの案内音声もバッチリだ。
もちろん、有線も問題なし。
改善策は見事成功。
なので、改善案 3 は試すことなくこれでいくことにする。
48(フォーティーエイト)のVツインサウンドをバックに
70年代ミュージックがヘルメット内から流れ、
気分良く走ることができた。
次回は、今回同時進行していた、
NEWスマホホルダーとハンドル周りの環境改善計画の巻。
Coming soon!