• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

座右の迷のブログ一覧

2016年07月04日 イイね!

ニューマシン

ニューマシン徳島 祖谷渓行きの前に、素人なりに撮影道具を充実させようと、愛機であるマイクロフォーサーズ一眼「GF5」に付ける望遠レンズをオークションで落とし、テレコンバージョンレンズを中古で買い、さらにGF5を首からストラップでかけるのは液晶(保護フィルム貼ってある)によくないと、ベルトに通せるカメラケース、カメラに付けるグリップなどをちょこちょこ買っていた。



すると、物欲が乗ってきてしまい、GF5にはないEVFが付いている「LUMIX GM5」が欲しくなったのでオークションで展示品を落としてしまった。











なんと、同じマイクロフォーサーズ一眼のGF5よりも小さく軽く、しかもEVF付きというから素晴らしい!
なぜEVFにこだわるのかというと、EVFなしのGM5で撮影していると、陽射しの強い日は液晶画面が見づらく、せっかく撮った写真がよく確認できないことがよくあったからである。

GF5もろくに使いこなしていなかったのに、たったそれだけの理由でニューマシンを買ってしまったのである。しかし、今回はきちんと使いこなせるようにHOW TO本も購入して万全の状態。意気込みが違うのだ!





そして、また、そこから怒涛のように小物買い。

アルミ小型三脚、レンズキャップ前後、レンズガード、フラッシュ、ファインダーカップ、予備バッテリー、レンズクリーニングキット、そしてそれらを入れる「NATIONAL GEOGRAPHIC」のお洒落なカメラバッグを購入。















これで準備万端で、祖谷渓へ行ったのですが、結論から言うと、車から降りてすぐパシャパシャ撮っていたので、カメラバッグは必要なかったし、望遠も使わなかった、もちろんテレコンも三脚も。

まぁ、買っておいて損はないと思い、次回は積極的に使うようにしよう。
Posted at 2016/07/04 11:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月30日 イイね!

ベンツ、秘境をゆく!

ベンツ、秘境をゆく!一人になったらアンタ何するん?
と、昨年、元気な時(病状がマシな時)に聞かれて、自分はこう答えた。

もし、そうなったら、車でひとり気ままに温泉ドライブしたり、日本の世界遺産制覇したり、大型二輪免許取ってハーレー買って北海道ツーリングに行くわ。

あっそう。そんなら好きにやったらいいよ。


これを遺言ととらえているのか、一人の寂しさに耐え切れないのか、自分でも判然としないなかで、今、それを実行中である。
まず5月に紀伊半島一周を、そして今回は、日本三大秘境のひとつといわれる、徳島の祖谷渓(いやけい)、大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)まで、一泊二日のドライブに行ってきた。



・大阪~祖谷渓、3時間41分、片道265km、一泊二日の行程



出発前の天気予報で雨とは分かっていたが、出発当日の朝、起きて外を見るとやっぱりぽつぽつと降っていた。

もうホテルも取っているので諦めて、予定を一部変更しつつ出発。スイスイと阪神高速~明石海峡大橋を渡り、淡路島の室津PAでいったん休憩を取り、さらに走る。

鳴門の渦潮を眼下にチラッと眺めながら、鳴門海峡大橋を渡っていく。

そういえばこのルートは、父親が香川に存命中はPT-CruiserやCT200hでよく走ってたが久しぶりである。
父や姉に会うため妻を乗せて走ったPT-Cruiser、父親の病状悪化で何度も往復したのはCT200hだったし、そして今日、CLA250では、独りになって初めて本州を出た。

色々と感慨にふけり、こみ上げてくるものがあるので、それらを振り切るようにアクセルを踏み込み速度を上げる。

高松自動車道に入りいったん板野で降りて徳島道に乗り換えるルート指定だったが、ついいつものように降りずに直進してからハッと気づく。「そうか、香川に行くのじゃなかった!」。いつもならルートに煩いパッセンジャーが居るので慌てて焦るところだが、そこは一人の強み、焦らず騒がず、次のIC(白鳥大内)で降りて下道を走り、土成ICで徳島自動車道に無事乗り換えることができた。

それからしばらく走行し、吉野川SAで大休憩を取る。
あいかわらずのぽつぽつ雨なので、当初の予定だった下影の棚田(日本の棚田百選)行きは中止し、このまま祖谷渓へと向かうことにする。

山道を走って行く間、雨は激しく降ったり、小雨になったりを繰り返す。そんな中でちょうど昼を過ぎた頃、大歩危峡に入り、本日の第一目標地点、「祖谷そば もみじ亭」に到着。

ここは名物の祖谷そばで有名な店らしいので、昼食にとチェックしていたのである。
店内に入るとさっそく祖谷そば定食を注文し、食してみる。
祖谷そばは腰はあまりあるとはいえず、しかも短く切られているので量が少なくなっていくうちに箸ではさみにくくなって実に食べづらい。香りもそんなに強くない。食後の感想は、悪くはないが普通の手打ちそばっていうところ。一昨年の出雲そば、永平寺そばの方が個性が強く美味しかった。



・名物 祖谷そば定食。自家製の山芋がたっぷりかかっている。雑穀おにぎり、こんにゃく付き


そんな祖谷そばにちょっとがっかりしつつ、少し先の道の駅で眼下の大歩危峡を眺めながらまたまた大休憩。新しく買ったミラーレス一眼「GM5」の習熟に努める。
しかし、いかんせんカメラ素人。うまく機能をいかせず、大歩危峡の崖を走る列車はシャッタースピードを失敗。大歩危峡を下るラフティングも平凡な出来であった。見えているほど、思っているほど腕がついてきてくれない現実に意気消沈し、少し早いが、もうホテルにチェックインして温泉を楽しむことにするのであった。





・日本三大暴れ川のひとつである吉野川に削られた「大歩危峡」の奇観


・列車が通るのを約30分待ち構えていたのに、肝心のシャッタースピード設定を忘れていた写真




夜は「満天のスターウォッチングと夜のかずら橋ライトアップツアー」に参加していたが、雨なのでかずら橋ライトアップツアーだけの敢行となる。

ツアーは20時からなので、先に早めの夕食を取り、愛機(?)GM5を装備し、いざライトアップツアーへ。

雨だからなのか、意外と参加者は少ない。
自分以外は、慰安旅行の親父達数人と若い中国人女性2人だけだ。計10人ほどのメンバーを乗せたマイクロバスがホテル前を発車。約10分ぐらいでかずら橋に到着。
けっこう暗いので様子がわかりづらいが橋は確かにライトアップされているようだ。思っていたような煌びやかなものではないが、これはこれで風情がある。とりあえず、傘を片手に(または首ではさみ)不自由しながら手ぶれに気をつけて撮影を始める。

撮った写真が以下のもの。
懸念していた手ぶれのほか、暗いので構図をミスってるのも多く、失敗率は思いのほか高かったのは今後の反省材料だ。




・ライトアップされたかずら橋。都会のライトアップのように煌びやかではない


・すぐ近くにある「琵琶の滝」。ここも一応ライトアップされていた





二日目は朝から晴天だった。

これならいい写真も撮れそうだと気分も良くなる。温泉に浸かってから朝食を摂りホテルをチェックアウトして出発。
かずら橋へはすぐに到着した。降り口側の駐車場にCLAを停め、早速撮影に入る。

その成果が以下のもの。




・昼間のかずら橋全景。その昔、空海が架けたとか、平家の落人が敵が来たらすぐに落とせるように架けたとか諸説ある


・出口側アップ。シラクチカズラで作られているのがよくわかる


・これも出口側アップ。橋の中央付近にフレアが発生しているのが惜しい…


・長さ45m、幅2m、出口側から入り口までの全景


・途中からのショット。けっこう揺れるし、間が空いているのでカンタンに足がはまり込む


・橋の途中から下を流れる祖谷川を撮る。きれいな水質をしているが吉野川水系らしく急流だ


・で、これが昼間の「琵琶の滝」ですね



誰も文句を言わない一人旅で、撮影に時間を取ることができている割にはクオリティーが低い。

さらに精進が必要のようだ。





さて、次はよく祖谷渓の紹介で出てくる「ひの字渓谷」へ向かう。

下調べの結果で注意すべきは、そこへ向かうルートである県道32号線は、かなり道幅が狭いということだ。
車一台が通れるぐらいの道幅しかなく、対向車が来れば何箇所か設けられているすれ違いポイントまでどちらかがバックしてやり過ごすらしい。
とりあえず、ひの字渓谷まで対向車は来るには来たが、特に何mもバックしなければいけないハメにはならなかったので運が良かった。しかし、枯れ枝、落石、ひび割れ等、けっこう道が荒れていたのでタイヤが心配になった。




・右は切り立った崖、左は谷底の県道32号線。この道幅で写真のように対向車が来る


・ひの字渓谷。その名の通り、「ひ」の字に見えるが、これをもっとキレイに撮らなければ…




その後は、あいかわらず道が狭く荒れている県道32号線をひたすら下って行き、昨日雨で行かなかった「下影の棚田」へ。

webで紹介されていた地図を頼りに何とかそこにたどり着いたが、そこは棚田があるとは思えない場所だった。車を降りて少し探すも早々に諦めてちょうど家の庭で作業をしていた年配の方に尋ねてようやく場所がわかった。
だがしかし、現在地からさらに先のようだ。その方が心配して親切にも車で案内してくれるというので、ありがたくご好意を受けてようやくたどり着くことが出来た。

そこで撮影できたのがこれ。




・下影の棚田全景。ここまでは徒歩、もしくは軽トラックでなければ来れない。自分も途中でCLAを置いて軽トラに乗せてもらった


曰く、今年だったか作り直しているとかで、まだすべてできていないらしい。が、それなりに姿は整っていたが、同じ日本の棚田百選でも、3年前に行った和歌山県有田市の「あらぎ島」の方が美しかった。




・これが和歌山県有田市の「あらぎ島」の棚田



さて、これで予定していた場所はすべて抑えたので、あとは遅い昼食を食べて帰るだけ。昼食は行きも寄った吉野川SAで摂り、無理せず休憩を挟みながら無事帰宅したのであった。


ちなみに、走行距離は540kmとなったが、燃費は16.8km/Lとすごく優秀だったので、無給油で走りきってもまだ給油ランプも点いておらず、燃料系の針もまだ最後の目盛りを指している。

走った場所も良かったのだろうが、改めて長距離ドライブのBENZは、燃費がいいと実感した。


なお、秘境では普通にベンツもポルシェも走っていたのを付け加えておく。
Posted at 2016/06/30 13:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | CLA250 | クルマ
2016年05月16日 イイね!

使わないCDスロットに、使えない(?)iPhoneホルダー

使わないCDスロットに、使えない(?)iPhoneホルダーセンターコンソール内にUSBをつないでiPhoneを接続して充電や音楽を聴いていましたが、駐車して離れるときに、中にしまっている為、幾度となくiPhoneを忘れてしまい取りに戻っていました。

これを解消するために、iPhoneホルダーを別に購入しよう!と決意し、近所のABへ。
すると、いくつか気になる商品を発見したので、その場でweb価格もチェック。ほとんど価格は変わらなかったので購入しようかなと考えましたが、ここで衝動的に購入すると後悔しそうなので、もう少しいろいろ調べて見ようと考え見送る。



その後、amazonでモバイルホルダーで検索していると、CDスロットにかまして固定するタイプを発見!その中で価格と使い勝手のよさそうなものを選んで購入したのがコレ、「IPOW CDスロット取付型 タブレット スマホ車載ホルダー」¥1,780 でした。

注文して中1日で到着したので、さっそく開梱、検品すると、何ということでしょう!amazonの商品紹介ページの写真と違うではありませんか!




amazonのページのようにipowのロゴを正体にすると、ジョイント部分は上ではなく下になり、ジョイント部を上にするとロゴは天地逆になるという、明らかなケアレスミス。




・私のiPhone 6plus カバー付きで目いっぱい広げて何とかはさめるぐらい


・ロゴを正体にするとホルダーが下になりハザードボタンなどが押しにくくなるのでこれが正解か?

まぁ、使用する分には差し支えないので、返品も交換も特に要望しませんでしたが、前回のセンターコンソールトレイもロゴ逆商品だったので、ちょっとガッカリです。
Posted at 2016/05/18 10:15:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | CLA250 | クルマ
2016年05月09日 イイね!

少し心を癒してくれた熊野街道ドライブ

少し心を癒してくれた熊野街道ドライブ亀UPですが、GW前半に紀伊半島一周 傷心旅行に行ってきました。


カーグッズの小物買いで少しは気分もまぎれたような気がしていましたが、やっぱりどこかもやもやとしていて、もっと心から癒されたいと急に思い立ったので、GWの一週間前! という無謀な時期ではありましたが、どこか潜り込めるところを探すことにしたのでした。


今から行ける近場の温泉(もちろん天然ね)はないかなと探し、どうにか見つけたのが、三重県伊勢市の“かぐらばリゾート 千の杜”と和歌山県日高郡南部町の“国民宿舎 紀州路みなべ”でした。
この2箇所の宿を結んでみると、ちょうど紀伊半島一周ができることに気づいたので、下道の国道42号線、いわゆる『熊野街道』を走る、「紀伊半島一周ドライブ」を敢行してみました。

当初は、二人で行った伊勢の思い出のスポットも巡ろうかと思っていましたが、一箇所目を行ったところで耐えられないことに気づいて中止。
あとは、海に山にひたすら美しい景観を映し出してくれる「熊野街道」を、ただただ見て走って楽しんだ約600kmのドライブでした。



・走行路


・国道42号線(熊野街道)の途中の山中で


・熊野市「七里御浜の鯉のぼり」
約200匹の鯉のぼりが泳いでいるさまは勇壮だった。



・串本の天然記念物「橋杭岩」をバックに
その奇観は、二人で行ったトルコのカッパドキアを思い出し、またちょっと感傷的に…。

Posted at 2016/05/16 16:58:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | CLA250 | クルマ
2016年05月06日 イイね!

クロームだけに、苦労無!

クロームだけに、苦労無!この連休前、かねてより発注していた中国シリーズが相次いで納品されたのでまとめて取り付けてみました。
すべて定番のクローム仕上げシリーズで、

商品名は…









・ドアウインドウスイッチパネルカバー ¥ 2,480




・灰皿カバートリム ¥ 3,100
・グローブボックスカバートリム ¥ 3,250



の3つです。


なお、シートスイッチはブログには上げていませんが、一足先に取り付け済み。いずれも裏面の両面テープの剥離紙をはがして接着するだけというカンタンなお仕事ですが、あ~ら不思議!取り付け前と後では全然印象が違ってきます!もはやナシの状態はあり得ないと思えるほどの出来ばえに満足感いっぱいとなりました!

とりあえず、これで内装関係で取り付けたいと思うものはなくなりましたが、あと考えているのは、テレビ/ナビキャンセラー、ボンネットダンパー、スロコン、ニードルスイープなどのコーディング、アイドリングのカラカラ音がディーゼルチックでイヤなのでスポーツマフラーぐらいでしょうか。

これらはボチボチと考えようと思っています。
Posted at 2016/05/06 13:06:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | CLA250 | クルマ

プロフィール

座右の迷です。約9年乗ったPT-Cruiser 2.0TouringからCT200h Version.Lに乗り換え、さらにBENZ CLA250に乗り換えました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Fine Vu CR-500HD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/03 11:31:01

愛車一覧

ハーレーダビッドソン FLSS ソフテイルスリムS ハーレーダビッドソン FLSS ソフテイルスリムS
2台目のハーレーです。ひと目惚れです。 カスタム箇所は ●スクリーミングイーグル エ ...
メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
ハッチバックスタイルに飽き、クープを探していたところ、CLAを見て一目ぼれ。最後までBM ...
ハーレーダビッドソン XL1200X フォーティーエイト ハーレーダビッドソン XL1200X フォーティーエイト
初ハーレーなので、まずは中古で様子見してみました♪ カスタムはまだまだで、とりあえず小物 ...
クライスラー PTクルーザー P太 (クライスラー PTクルーザー)
約9年つきあった愛車です。 購入時、マンションの立駐に入れる為、Eibachで車高を下げ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation