• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

座右の迷のブログ一覧

2017年06月26日 イイね!

4本出しは気持ちいい!

4本出しは気持ちいい!CLA納車以来の数少ない不満のひとつ、それは排気音がショボいこと。
直噴特有のディーゼルエンジンのようなカラカラ音アイドリングもカッコ悪く、どうにかしたいとこの2年半感じていた。

そしてついに、これを改善するべく、5月某日、いよいよマフラー交換へ動き出すことにした。


交換するマフラーの候補は、色々漁った結果、Carlsson、BRABUS、ZEES Schllenzerに絞りこんだ。
それぞれに魅力はあったが、車検を控えているので車検対応が第一条件なこと、ショップさんのサイトで同じ白のCLA250の装着写真がありイメージできたので、「BRABUSスポーツエキゾースト」に決定。そのままそのショップさんに依頼したが、在庫がなく海外取り寄せで約1ヶ月かかるとのことなので、気長に待つことになった。

最初に連絡してからちょうど1ヵ月後、パーツも無事到着したと連絡が入りさっそくショップさんに入庫した。




ノーマルのマフラーエンド、これはこれでまとまったスタイルだ。


開梱されたBRABUSスポーツエキゾースト。


リフトに乗せられてノーマルマフラーの取り外し作業中。



装着にかかった時間は約1時間半で、思ったよりもスピーディー。
同時にデイライトなどのコーディングやスロコンもやろうかなと思ったが、まぁ、今回はいろいろあってやめておいた。



BRABUSの4本出しマフラーを装着し、ワイルドになったリアフォルム。


各2本のマフラーが加工することなくきれいに収まっている。



斜めにカットされたエンド部分とBRABUSのロゴがなかなかカッコイイ。






見た目はとにかく気に入った。申し分ない。

ところで肝心の音だが、アイドリングはそう変わった感じはしない。
だが、アクセルを踏んでいくと重低音が聞こえてくるようになり、けっこう変わった感が出てくる。まだ高速等で試していないので何とも言えないが、車検対応マフラーであればこれぐらいが限度なのだろう。爆音までは望んでいないのでこれで満足とする。

これでCLAにさらに愛着が湧くというものだ。

Posted at 2017/06/26 14:14:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | CLA250 | 日記
2017年06月21日 イイね!

アケコン購入!ちゃっちゃとやろか~

アケコン購入!ちゃっちゃとやろか~突然だが、私が長年続けているストレス解消法、
それは会社帰り、ゲーセンに寄って格ゲーの鉄拳で対戦することである。
週に2~3回通って月に約5~6千円ほどを費やしている。




これは、鉄拳(1994年~)登場以前、仕事を始めてからのルーティーンで、結婚して苦しい小遣い制になった時でも、50円プレイのゲーセンを探してやめなかったほどである(まだあるだろうか?梅田の50円ゲーセン…)。



そんな鉄拳好きの私が鉄拳7を予約購入しないことなどあろうか!?いやあり得ないだろう!!
当然、6/1の発売に向けて予約し、最速で手に入れたのだが、同時期に予約購入したアケコン(アーケードコントローラー)がまだ到着しないのである。

なぜかというと、それは、予約購入したはいいが、商品は品薄だったらしく、メーカー発注後の発送となっていて、その納期は6/中旬だったのである。

6月頭、早々にソフトが到着。しかし、アケコンが来るまでぐっと我慢を貫き、プレイしない。
そして先週の日曜日、ようやく購入したアケコン、「リアルアーケードPro.V HAYABUSA」が到着した。




定評のある定番のアケコンでコスパもいい。


重量は約2.2kg、ボタンの厚みを1.4mm減少することで入力応答速度、コマンド入力精度が向上。


低重心設計で安定性向上、筐体の高さを約66mm から58mmに薄型化。


スティックレバーもVカット型により滑らかな入力と耐久性も向上。





言うまでもなく、アケコンでは定評のある㈱ホリ製のアケコンで、HAYABUSAユニットと呼ばれる新機構で入力速度が向上している機種だ。

さっそく使ってみた。

まずはアーケードモードでプレイしてみたが、体感するほどの入力遅延もなく、ほとんどゲーセンと変わらない感じだ。
次にオンライン対戦をプレイしてみたが、感度4で何戦かしても違和感は感じられなかったし、ボタンのストロークやタッチも気にならない。
本体の重量感もそこそこで、レバーやボタンをけっこう動かしてもしっかりと操作でき、安定感も優れていると思う。
軽くアケコンのテストのつもりが、1時間ぐらいやりこんでしまうほど熱中してしまった。



雰囲気のあるメインメニュー画面。遊べるメニューも多彩だ。


7で使っているプレイヤーは、ブルース・リー好きなことから代々ロウを、そし飛鳥、あとリリ様。


何かと批判のあるオンライン対戦。日本だけでなく世界のプレイヤーと対戦できる。


ギャラリーにある過去の鉄拳ムービー。懐かしいポリゴン丸出しの鉄拳1ロウ。



ちなみに、私はそんなにうまくない。どちらかというとへっぽこだ。

アーケードでの最高位も、やっと飛鳥、ロウが猛虎(現在は餓狼と名人)、リリが名人で、それぞれ通算300~350勝ぐらいなんで…。

レイを早く出してほしいが、今回はないというウワサ。

どうなんだろう…。
Posted at 2017/06/21 12:49:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月12日 イイね!

白と青とCLA

白と青とCLA先週の金曜日、急遽有給が取れたので、久々にCLAで和歌山・白崎海岸に寄っ手撮影し、白浜で温泉につかって日頃の疲れを癒してきました。
ここは、みんカラで他の方が撮影してるのを拝見しましたが、人も車も少なくていい撮影スポットですね。写真だけ見ると、まるでエーゲ海リゾートのようです。



























Posted at 2017/06/12 11:13:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | CLA250 | 日記
2017年05月23日 イイね!

走って、橋った。

走って、橋った。5月19日に有給を取れたので、尾道~しまなみ海道単独ツーリングを敢行してきた。


8時に自宅を出発。例によってフォーティーエイトの100km制限を考えて、三木SA、吉備SAと2度の休憩/給油をはさみ尾道に到着。ここまではけっこう順調だ。
新調したメッシュジャケットも、気温がどんどん上がる中でも実に涼しい。走ってる時はもちろん、止まってる時も激しく動き回らない限り暑さを感じないほどだ。そして、半指グローブも操作性とファッション性、そして何といっても爽快さで大きく貢献してくれた。

そんなこんなで、第一目標である「鶏そば 本店」に無事入店。ところで、尾道ラーメンと言えば鶏ガラに小魚系を使ったスープというのが一般的に言われているが、ついでに調べてみると色々間違ってることがわかったりした。だがしかし、ここでは省く。とりあえず、尾道のニューウエーブとしてここが今人気だとヒットしたので、今回はここに決定したのであった。

メニューを見るとどれもうまそうだが、せっかくなので鶏づくしの「塩鶏そばの鶏めしセット」を食す。あっさりの中にもしっかり旨みがありけっこう美味しかった。
好みとしては、一般的に知られている鶏ガラ小魚系の尾道ラーメンよりもいいんじゃないかと思う。




けっこうおしゃれなたたずまいを見せる外観


鶏めしセット。塩鶏そばに鶏めし・温玉も付いてこれで970円は安いか。



次に向かったのが尾道敢行の定番スポット「千光寺公園」。
鶏そばからすぐ近くの小高い山を登った場所にあり、ここでは展望台からのぞむ尾道水道の絶景と、猫の細道というユニークな路地道が目当てだ。陽が最高に高くなり、ジリジリと照りつけてくる中、公園内をめぐった。




尾道市街と尾道水道、瀬戸内の島々。


大同元年(806)、弘法大師の開基とされる真言宗のお寺。




尾道を代表する境内からの展望。まんま観光ポスターだ。








猫の細道。約200m続く細い路地で、作家の園山春二先生が「福石猫」をこの路地に置きはじめたことからこう呼ばれるようになったらしい。




さて、これで尾道を後にして、約10年前まで単身赴任していた懐かしい広島市内を巡るため広島市内へ向かう。

ゆっくり海岸線を楽しみながら呉へ向けて下道を走り、あわよくば「海上自衛隊呉史料館」前で写真だけでもと思っていたが、日が傾き始めたので最速ルートへ変更。先を急ぐことにした。
で、何とか18時前ホテルにチェックイン。

しかし、けっこう、か、からだがキツい。腕も痛い…。
なので、この日は疲れから早々に寝てしまったのであった。


翌日は広島単身赴任時ゆかりの地をめぐった後、しまなみ海道を渡るためふたたび尾道へ。
今度は高速を使ってひた走る。しまなみ海道に入り、一旦、大浜PAで休憩し、大三島ICで降りて第一目標の「多々羅しまなみ公園 道の駅」へ。

やっぱりサイクリストの聖地、自転車が多いこと。
ここで橋をバックに愛馬を撮影&腹ごしらえの休憩&給油(は少し行ったGSで)を行い、しばしまったりと休憩する。





多々羅大橋をバックに愛馬を撮影。それにしても快晴で空も海もきれいだ。


鯛めしうどん定食。うどんはしっかり腰のあるさぬきうどんだった。



自分も愛馬も満腹になったところで次の絶景ポイント「亀老山展望公園」へ。
飛び石のように点在する島々が橋で連なる様は実に圧巻の景観だ。ここからの眺めは今回のツーリングで一番の絶景だったと思う。

最後にしまなみを渡りきった所にある「来島海峡展望公園」で休憩し、ここからはのんびりと四国側の海沿いをゆっくり走って行く…。だがしかし!けっこう渋滞していて時間ばかりが過ぎてゆく。

急ぐことは別にないのだが、ふとある考えが浮かび、観音寺市に入ったところで17時を過ぎたので、高速を使って先を急ぐことにする。




仕事で何回か渡ったことはあったが、こんな風にしまなみ海道を楽しむのは初めてだ。


広島で仕事してた時は、確かまだ全線開通してなくて、途中で下道走った記憶がある。


で、その下道ではポルノグラフィティの応援横断幕が海沿いの堤防にかかってたなぁ…。


来島海峡展望公園から来島海峡大橋を望む。




なぜ先を急ぐことにしたか!?

それは、夕暮れの瀬戸大橋を撮影しようと考えたからである。以前、仕事で朝焼けの瀬戸大橋を通った時、すごく美しかったのを思い出したのだ。
18時過ぎに与島PAに到着。そこからやく19時過ぎまで滞在して、マジックアワーの瀬戸大橋を撮影。

十分に休息を取ったので、後はひたすら高速を走って帰宅したのであった。


といっても、100km制限があるので、給油のため吉備SA、三木SAに寄るのはデフォルトだったが…。










夕暮れに染まりゆく瀬戸大橋はすごく幻想的だった。



ちなみに、2日間の総走行距離は 877.8km だった。
Posted at 2017/05/23 17:34:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハーレーXL1200X | 日記
2017年05月22日 イイね!

春夏ウエア

春夏ウエア暖かくなるにつれ、春夏のウエアを探し、ハーレーショップ、WEBショップ等をのぞいていたが、やっとコレだと思うものを見つけて購入。

HARLEY-DAVIDSON Men's Skull Mesh Riding Jacket

最後までDEGNERのヴィンテージライン メッシュジャケットと迷ったが、やっぱりハーレー純正という言葉に負けた。




商品が到着し、さっそく商品を検品。どこも問題はないようで、サイズもお店のおすすめサイズでピッタリ。ただ、思っていた以上のメッシュ感だった…。




表にはシンプルに HARLEY DAVIDSON のネームだけ。


背面と袖にはスカルマークを大胆にあしらっている。


中ももちろんメッシュ仕立てで涼しげ。


で、これだけでは少し物足りなかったので、バー&シールドのワッペンを購入し、胸につけてみた。
何せナイロン(?)のメッシュ生地なんで、そのままアイロンでの接着はもちろんムリだった…。また、ネットで調べた霧吹き、低温、あて布でやってもつかなかったので、もう強制接着に着手。コーナンに出向き、PP、PE何でも接着するという接着剤を購入して強制的に接着。何とか接着を成功させた!



オレンジのワッペンがグレーのメッシュにいい感じにマッチした。



後ほどアップする、1泊2日の 尾道~しまなみ海道ツーリング に着用。あの暑さの中でもかなり涼しく、これは使える!と実感。ただ、最終日、夜中の山陽道の山中は寒くて中にTシャツ2枚を重ねなければいけなかった…。










Posted at 2017/05/22 13:52:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハーレーXL1200X | 日記

プロフィール

座右の迷です。約9年乗ったPT-Cruiser 2.0TouringからCT200h Version.Lに乗り換え、さらにBENZ CLA250に乗り換えました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Fine Vu CR-500HD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/03 11:31:01

愛車一覧

ハーレーダビッドソン FLSS ソフテイルスリムS ハーレーダビッドソン FLSS ソフテイルスリムS
2台目のハーレーです。ひと目惚れです。 カスタム箇所は ●スクリーミングイーグル エ ...
メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
ハッチバックスタイルに飽き、クープを探していたところ、CLAを見て一目ぼれ。最後までBM ...
ハーレーダビッドソン XL1200X フォーティーエイト ハーレーダビッドソン XL1200X フォーティーエイト
初ハーレーなので、まずは中古で様子見してみました♪ カスタムはまだまだで、とりあえず小物 ...
クライスラー PTクルーザー P太 (クライスラー PTクルーザー)
約9年つきあった愛車です。 購入時、マンションの立駐に入れる為、Eibachで車高を下げ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation