先に言っておきますが、今回の作業は全て画像ナシです m(_ _)m
今日、大阪は雨でした。
ウチで引き篭もってるのも何なので、昨日やろうとしてた
ラゲージルームランプ@デイライトを取付けてみました。
取付は某ホームセンターの屋内駐車場です。
天気が悪いから、外の駐車場で…と言う訳には行きませんよね (^^;
純正ラゲージランプだけではラゲージルームを照らせていないので、反対側に取付けてカバーしようと思い付きました。このデイライトの配線の長さが丁度良く継ぎ足す必要はありませんでした。
リアゲートのウェザーストリップをめくったトコの内装に這わせていき、ラゲージランプの配線にワンタッチコネクタで結線しただけですので、リアゲートを開けると強制的に点灯します。
先駆者に質問で~す (^o^)/ ハーイ
これからの使い方によってスイッチの要・不要を自分で考えてみますが、スイッチを付けない事によるデメリットってあります(ありました)でしょうか…?
デイライトの取付が終わったので、少し離れたABへ移動。
バキューム計のハンチング問題で候補になったシリコンゴムホースを買おうか買うまいか…10分程悩んだ結果、結局購入 (^^;
ホースの交換も急遽(?)実施しました(這わせる場所も変更)。
結果ですが…見苦しいハンチングは抑えられました。
付属の金魚の酸素ホースの肉厚が薄いせいなのか、這わせた場所が悪かったのか…考えない事にします(笑)
売られていたホースが2mと3m…( ̄-  ̄ ) ンー
どっちを買うかでも悩みましたが、元々は付属していたホースの長さがピラーに届かなかったのが原因でステアリングコラムに仮設置していたので、ソコを考慮して3mのホースで交換しました。
いつかピラーへ取付場所を変更したいと思います。
いい加減暗くなってきたのでウチに戻る前に最後の作業 (^^;
センターコンソールの付近を照らせないかな?と、余ったデイライトを使ってセンターパネルの下に取付けました。
ヒューズ付きのシガーソケットに結線して両面テープで固定しただけなのですが、コレで夜のドライブ中に飲み物が取りやすくなって安心です。
足元照明もソロソロ付けたいと思っているのですが、今度何かの作業をするとしたら全国オフの後になりそうです (^^;
Posted at 2006/10/02 00:14:46 | |
トラックバック(0) |
電飾ネタ | クルマ