2日連続のこんばんわ。週末にかけての3日連続新車納車を乗り切りました・・・
皆さん喜んでいただいて良かったです!
さあ、前置きもこの辺にしてさっさと行くぜ!
Day2
2日目は朝6時に起床。カーテンを開けっぱなしにして寝るのが私流なので、空が明るくなれば自ずと目が覚めます。 とても綺麗な風景が広がっていたので、散歩がてら宿の前の写真を撮りに行きました。
雄大な朝日です。良い日を予感させる朝です。素晴らしい!
こんな悠長なことをしている場合ではなく、実は今日もタイトなスケジューリングですよ。
行程は、米子(皆生)→根雨→余部→舞鶴。今日もほぼ下道です。
朝ごはんを7時ピッタリにたらふくいただき、7時半に宿をチェックアウトし、昨日の朝訪れたネウクロへ向かいます。
今日の1枚目。285系「寝台特急サンライズ出雲」伯備線の根雨~黒坂にて。
やはりこのスポットは人気が無いようで。またもや私1人で撮影です。編成後部にガードレールが映りこみますけど、カーブをやってくるサンライズ全体を写真に収められて大満足です^^
ちなみに・・・
過去の写真ですが、こんな構図でも撮れますよ!ネウクロオススメです^^
満足いく写真が撮れたので、次の目的地、山陰本線の余部へと向かいます。
鉄道好きの中では知らない人はいない?スポット「余部橋梁」。
まだ私は行ったことが無かったので、山陰→舞鶴に行く途中でお邪魔しました。
12時前に到着。道の駅あまるべの駐車場の良いポジションが空いていたので、旧余部橋梁のモニュメントと一緒に撮影。(車が汚い・・・)
モノの本によると、13時過ぎに通過する「はまかぜ1号」が順光で綺麗に撮影できると。そしてこの日は快晴。
文句なし!!
THE日本海ですよ。晴天ですよ。最高じゃないですか!!
雨男なのにいいんでしょうか?(2日連続2回目)
この道中でも最高なロケーションの撮影ができて上機嫌なワタクシ。
この撮影地に行くまでに大汗をかきましたが、問題なしですw
ちなみに、旧余部橋梁の一部(橋桁)も残ってます。旧余部橋梁の時代に寝台特急出雲を撮りたかったなぁとしみじみ。
お昼は、道の駅あまるべで「とうふバーガー」を頂きました。
苦手なレモン抜きw
量はとても少なかったです^^(Wてりやきマックバーガー食べたい)
余部橋梁を遠巻きで。建物が少ない昔は綺麗な撮影ができたんだろうなぁ・・・
はまかぜをバッチリと押さえましたよ^^
ここから舞鶴まで一直線。日没までには到着して、夕暮れの海上自衛隊舞鶴基地を撮影したかったもので。
舞鶴には17時半に到着。ちょっと遅かったかなw
舞鶴は、呉基地に居ない「イージス艦」や「ミサイル艇」、「あきづき型護衛艦」等々が居ます。ただ、居るかどうかは運次第・・・
私の好きな補給艦、ましゅう型の「ましゅう」が居ましたよ^^
艦首の形がめっちゃ好きなんですよ・・・
DD-118「ふゆづき」もいました。自衛艦で一番好きなのは、「あきづき型護衛艦」です。かっこいいんですよ~^^
今回のお宿は、港の近くにある「アマービレ舞鶴」さん。
ここもおGo Toの恩恵を最大限に活用し、夕食付きです^^
宿の隣のある、東郷平八郎ゆかりの建物「松栄館」にてお食事。
明日も不測の事態に備えて、ノンアルコールビールですw
メイン料理がお世辞にも豪華とは言えない(デブには少ない)ので、追加でカツレツと肉じゃがを頼み。
プディングもいただきました。普通に2300円ほど追加で払いましたけど満足ですwww
ちなみに、お宿の中身は・・・
がっつりツイン(2回目)ww
お姉ちゃんを呼べということでしょうか(コラコラ
なんででしょう。確かに成人の2人分くらいの重さはある私ですが、そこまでしてツインを選びますか?ホテルさんww
まぁ、くつろげるので良しとしましょうw
翌日は雨男の本領発揮、雨の予報だったので、車で夜の舞鶴基地を堪能してきました。
「ましゅう」「ひうち」「ふゆづき」達をバックに。
ちなみにライティング機材なんてものは持ち合わせてないので、三脚にタイマー、アストロプロダクツのライトを使ってなんとかソレっぽくしてますww
ライトを持って駆け回っていたので、釣り人からは不審者に思われたことでしょう。
23:00台には、舞鶴→小樽への定期客船が出航するので、お見送りもしてきました。大型客船に車を乗せて、北海道を走り回る・・・アテンザでやってみたいですね。小雨が降る中定刻より早く出航していきました。船は新日本海フェリーの「はまなす」です。
雨が強くなってきたので、最後にJMU入庫中のDDG-177「あたご」をバックにライティング撮影して撤収。
この時点で0時を回っていました。いやぁ、夜の舞鶴も呉に負けず良いですなぁ。
自衛艦もそこそこ停泊していたので助かりましたww
サンライズ出雲の撮影に始まり、晴天の余部橋梁、日没と夜の舞鶴を堪能できて、今日も大満足の収穫です。
ね、こんな自由気ままな旅、同行人がいたら大喧嘩になるでしょう??
本日もお付き合いありがとうございました。
大観光旅行最終回(Day3)、思わぬ客に朝っぱらからスクランブル出動編でお会いしましょう。
2日目の走行距離・・・322.0km