
先日の作業です
ミニバイクのシャりーですが、製作した時になるべく費用を下げようと
要らない部品とか使って組みました、スピードメーターは
エイぶのを交換して外したものですが、最近乗ってると
ある程度のスピードになると針が振れてしまって何キロか分かりません
某ークションを度々見てましたら、中古の良さそうな物が有りました
落札出来ましたので、交換してみました
付け替えるだけなので簡単だと思ってましたが
これは、回転計も付いてるタイプでデジタルなので
アナログのメーターと違い配線が多い、とりあえず電源を…
と思いましたが、このメーターだとシャシ側の照明の配線が
余ります、デジタルなので照明が必要有りません
昔の原付って、間違ってるかも知れませんが
ヘッドライト等の照明系で1個でも点いてないと、他のも切れて
しまうとか…
なので、余った照明の配線に抵抗でも入れて点いてる設定に
しようかと思いましたが、面倒になったので余った照明の電源を
スピードメーターの電源としました、これによって
ヘッドライトを点灯しないとスピードメーターが点かない仕様に
なりました…これでイイんです、古いバイクなのでライトが消せる
んですけど、以前の昼間走ってたら、クソ○○○ーが無理やり
出て来て転倒しそうでしたので、昼間でもライト点灯が必要だと
感じたので。
さて、後は回転計ですがコードを延長して、プラグコードに
巻き付けて見ましたが、全く表示せず
これはパルスを直接入力しなしては、いけないようなので
シートを外し燃料タンクを外し、負圧ポンプを外し
バッテリーレスキットを外し、点火コイルに出会います
パルス線に回転計の入力線を割り込ませて結線して
それぞれを元に戻し、エンジン始動
回転計が表示され、走行すればスピードメーターも表示されます
完成しました…
が、カクカクなファンキーなハンドルのお陰で
半分しか見えません…以前付けていた物より一回り大きくなり
取付位置がズレてしまったのです。
Posted at 2024/01/21 03:01:06 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記