
コンプレッションテスター3000円
10000円ちょいでエアコンの充填キットがあったので購入。
リフォームは基本的に本職さんにまかせ、
人手のいる時にだけお手伝いする方向で・・・
前日のミニカは本職さんのクルマ。
ガラス修理のためにワイパーのリンク部品を取り払うにもネジが腐ってて
しかもボルト側は6角になってなくて固定できない。
グライダーにてネジを破壊して
バラしてましたので修理します。
鉄粉が飛ぶからリューターかベルトサンダーがいいかもです。
まだエンジン側の鉄粉をしっかり処理してないんだよなぁ
σ( ̄∇ ̄;)ヤバい
外装側も粘土と鉄粉取りシャンプーしないと。
σ( ̄∇ ̄;)
カッターでボルトが収まりやすいように表面を慣らします。
ボルトナットで固定
ボルト側をホットボンドで固定します。
フロントガラスの下の腐れ処理をアルミ板とクイックメンダーで処理しましたがワイパーのリンク部品が余分なボンドの塊に干渉するので除去します。
写真に写ってないけど、この下にワイパーのリンク部を覗ける穴があるので長いマイナスドライバーで叩いて余分なクイックメンダーを剥ぎます。
後日、鉄粉処理後に組み作業予定です。
ウインカーの線がソケットの根元で切れたので修理しました。
ソケットを解体。
精密ドライバーでコネコネしてパッキンを抜いて
今ある選択肢・・・パッキン内側でハンダ付けするしかなさそう・・・
シリコンをさらりと塗ってパッキンを組んで・・・
銅線が出てもうた・・・
バネとソケットの位置間違えた
σ( ̄∇ ̄;)
切ってまえ(´・ω・`)ソケットにビニテ巻いてシリコン注入
そうこうしてたらポロリと・・・・
アロンアルファでくっつけてからのホットボンド攻撃。
夜からはT-topエンジン
ウォーターポンプからのパイプとホース待ちで伸び伸びでした。
パワステポンプブラケットを清掃、
金タワシで簡単に磨いて
シルバー塗装
ブラケット類を組んでいきます。
コンプレッサー
ヘッド回りの配管、スーパーチャージャー組んで
インタークーラー仮組み。
後はオイル入れてインパクトで回してやろう。
レストア ワークスのエンジンも回してやらんと・・・
σ( ̄∇ ̄;)ヤバい
Posted at 2017/10/01 06:32:20 | |
トラックバック(0) | 日記