
船で二泊三日仕事・・・
1日目のカゴ上げが21時開始の朝6時終わり・・・
アナゴだけ獲れるのが理想なんだが、アナゴだけ居る区間は全く獲れないので
メクラウナギ(ヌタウナギ)も大漁にいる区間での仕事なんで・・・
コレがね( ノД`)ツラい…




コレが入ると元々2㎏のカゴにヌタができて詰まり、酷い時はカゴいっぱいに水がある状態となる・・・約20㎏
繊維状の粘液が水分を給水してドロドロのヌタとなるのよ
で、そんなんを1300カゴ上げるわけで・・・・
1日目の終わりの方はウッツラ眠りかけながらやってた
(´・ω・`)ロープを上げる油圧の機械で
下手したら指が飛ぶんだよね
(´・ω・`)今日も指は無事でした
朝6時終わりの30分休憩、飯作って食って、7時半から寝る
9時からエサ入れ、13時~14時半カゴ入れ
受け取り業者様より伝達
『朝5時に魚とりに来ます』
殺す気ですか?( ノД`)…
9時開始で終わるの朝6時だぞ!?
( ノД`)…
アチラはアチラでフェリーの時間やら色々とあるので仕方ねぇちゃねぇわな
( TДT)
15時飯作って食って、カゴ上げ準備の16時寝る
19時カゴ上げ開始・・・開始が早すぎたため3割はカラだったから体力も余裕出て24時と早く終わる
からの港に朝3時到着色々ごそごそやってから仮眠・・・5時に受け取り7時に飯、風呂、寝るが寝れない
11時から油圧機械のモーターなど交換開始
昼飯食ってまた続き16時からインプレッサ作業
エア抜きツールに付けた水温計が徐々に上がる・・・
風に影響されてます
90になる時点でボコボコボコボコ・・・・
(# ゜Д゜)
ミラさんを同じ場所にもってきてエア抜きツール付けてテスト・・・・
70℃で電動ファン回ってる・・・』
(# ゜Д゜)
で、電動ファンをバッテリー直でみる
問題なし
電動ファンスイッチ外して・・・
お古のファンスイッチと比較・・・
コレは新品を2年前付けたのでまだキレイ
抵抗に差は見られない
サーモを外してエア抜き・・・・
泡が出ない(´・ω・`)フム
水温わりと安定(´・ω・`)フム
ちょいとエンジン回したらエア抜きツールの水温90でボコボコボコボコ・・・・
ここでタイムアップ・・・・
サーモも固着してる感じかの?
(´・ω・`)
電動ファンリレーは新しいので、後は配線不良かECUか?
(´・ω・`)
あとイタチに噛まれたプラグコードのリークがスゴい・・・
パチパチいってら(´・ω・`)
予備は何処かな?(´・ω・`)
リアタイヤにメクラウナギのヌタを流したらかなりFFドリフトいけるんじゃ・・・
(´・ω・`)
Posted at 2018/08/22 07:28:21 | |
トラックバック(0) | 日記