スピードメーターは死にました
(;´_ゝ`)
予備中古に交換せねば
(;´_ゝ`)
今更だが、メタルだかタペットも治ってません
(;´_ゝ`)
当時、組み立ての最後にタペットのクリアランス測定をせねばと歌ってたのに、時間がないからと組みつけ・・・・
音は変わらず(;´_ゝ`)あ~シムの刻印と厚みはバラバラなんを忘れとったわ
シムの厚みのリスト作るなりせにゃならんかったか
あ~時間が足りねぇ(;´_ゝ`)
船は排気かボフボフとなってまして、とりあえずは燃料フィルターをチェック
エンジン側と船体側と別れてて
エンジン側は問題ナシ
船体側は見事な黒い汁が(;´_ゝ`)
新品つけてボフボフは無くなったが白煙はボチボチ
(;´_ゝ`)みんなこんなもんか
年式相応?
空吹かしやったらラジエーターのメクラフタからラジエーター液吹いたり・・・
(;´_ゝ`)仕事が増えやがった
液抜いてフタ周辺掃除自作ガスケットとシリコン盛り
液に微妙なオイルが浮いている
(;´_ゝ`)ガスケット漏れ?
シリンダーやバルブシールも気になる
(;´_ゝ`)
σ(´・д・`)様子をみる
ワコーズのパワーシール二個
と、ピストンリングの固着を直してくれるヤツを二個ぶっこんでみようかと
(;´_ゝ`)オイルは約50リッターだから足らんけどな
油圧ポンプのオイル漏れ
デンクラの下にオイルの雫が・・・・
(;´_ゝ`)
一年前にシールは換えたがオイルクーラー詰まりなどあったからシールがやられたと思って鉄工所にシール交換頼んだがデンクラからのオイル漏れナシ
結果論、オイルの足すフタ部分の締め付けが不足からの霧状で吹いたみたい?
負荷も強いからね~
(;´_ゝ`)コイツ重過ぎ腰が痛い
で、もう1つ問題のデンクラの配線カピカピ問題
(;´_ゝ`)触ってたら被服がバキバキと・・・・
(;´_ゝ`)根本でイッたらデンクラ15万コース
(;´_ゝ`)つーかデンクラのコイルもパキパキなってた感じ
(;´_ゝ`)長くねぇな
被服を焼いて剥いで
収縮チューブを根本まで噛ませてアミのチューブ
新しいコードを繋いで大きいアミのチューブ通して本来付いてたコードを繋ぎ直し、本来付いてたコードにも更に大きいアミチューブを先に通して・・・・
デンクラ根本から新しいコードの繋ぎめあたりまでシリコンモリモリ
適当にカバーで押さえて根本付近をシリコンで満たす
傷んだ部分と継ぎ目までシリコン部分で固定
シリコン部分から新しいコードを出して固定と
(;´_ゝ`)
まどろっこしい
半日はかかるが拘らないなら30分かそこらで終わる
(;´_ゝ`)
オヤジと仕事してたら『仕事が遅い』とオヤジからよく言われてたが、その結果がヤラカシまくりの今の惨状になるワケで・・・・
いや、当時だって、自分なりに拘ってやっての今の惨状だったか
(;´_ゝ`)
なんか日々精神削ってんな~
(;´_ゝ`)飲むしかない

Posted at 2022/02/18 17:13:05 | |
トラックバック(0) | 日記