• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけぞう。のブログ一覧

2014年06月01日 イイね!

オートバックスでの噛み合わない会話。。。

またまた放置状態が続いてしまいました(汗)
これではもう完全に幽霊部員状態ですね~!
こまめにアップされている方達を少しは見習わなければいけません。

今日は娘と店員さんのトンチンカンな会話が面白かったのでアップします。
一応これもクルマネタですからね。。。

買い物の帰りに、娘が自分のクルマに置く消臭剤を買いたいと言うので、オートバックスに寄ってあげました。
気に入った消臭剤を持ってレジに行った娘に、店員さんがポイント会員の入会を勧め、会員情報を聞いていました。

店員:「お乗りになっているクルマはなんですか?」(←車種を聞いていると思う)

娘:「軽です」

店員:「数字のKのやつですか?」 (←たぶんスズキのKeiですかって聞いていると思う)

娘:??? 「いえ 漢字の軽です」

店員:??? 

両者数秒の沈黙の後。。。

店員:「あぁ 軽自動車の事ですね! 車種はなんですか?」

娘:「ラッ ライフです・・・ホンダの・・・(汗)」

察しの悪い娘も娘ですけど、「数字のK?」なんて変なことを言う店員さんにも笑えました。


Posted at 2014/06/01 20:12:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年04月11日 イイね!

New MINI cooper に試乗。

ここ暫くほったらかし状態のみんカラでしたが、久しぶりに更新です(汗)
今日は所要で会社にお休みを頂いておりましたが、これに合わせて一足お先に新型ミニの試乗をして来ました。

写真を撮ってこなかったので、ネットからの引用です。


今までも、ミニは興味の有るクルマでしたが、あのでっかいセンターメーターが個人的にはありえませんでした(汗)
しかし今回のミニは、そんなセンターメーターも廃止されたし、1.5Lの3気筒、直噴ターボにも興味が有ったので、2.0LのクーパーSでは無くクーパーに試乗して来ました。
しかし、ミニと言っても今では3ナンバー車です。
随分と大きくなったものですね。

乗り込んでまず気が付くのは、ミニ伝統のAピラーが立ったフロントウインドーですね。
ウインドーの高さが無く、独特の雰囲気ですね。

興味深々のエンジンですが、3気筒って軽とか廉価版のイメージが有りましたが、走り出してしまえば4気等との差は感じられません!加速も良く、回せば結構良い音を聞かせてくれます。
流石BMW仕立てですね!
0-100kmも7.9secとの事だし、動力性能は十分なのではないでしょうか。
しかし、アイドリング時やクリープ走行時には3気筒のボロロロッ・・・て言う安っぽい排気音が聞こえます。
この辺は人によっては気になるかも知れませんね~。

価格はクーパーが266万円、クーパーSが318万円となっていますので、
クーパーがかなりお買い得に見えますが、装備は何も付いていない様です。
写真のクーパーはLEDライトや17inchのオプションが付いていますが、標準はハロゲンとハンコックの175/65-15なんですね。

なので、クーパーSの標準装備と同じようにオプションを組んでいくと、クーパーSとの価格差は20万円を切って来ます。
乗り出し約340万円(涙)!もちろん値引きはゼロ。 思った以上に高いです!!
これでは買いません!って言うか買えません(涙)

これならポロブルーGTやアバルト500なんかの方が安くなりそうですね~。









 
Posted at 2014/04/11 21:47:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年02月22日 イイね!

ストマジ ボアアップしました。

ここのところ雪の影響で、なかなか走りに行く状況ではありませんよね(涙)

こんな時にはバイク弄りに限る?って言いますからうちのストマジをボアアップしちゃいました。
事前の準備として、チャンバーとサイレンサーを外してパイプクリーナーで中に溜まったカーボンを除去しておきます。
昔はチャンバーを火中に投じてカーボンを焼いてしまうのが一番効率が良いと言っていましたが、
これだと純正タイプの消音材入りの場合、そのグラスファイバーも焼けちゃいますし、表面の塗装も剥がれて、塗装の仕直しが必要になってしまいますので、今回はパイプクリーナーでやってみました。
有名な所ではパイプユニッシュなんてのが有りますが、最近のクリーナーは主成分の水酸化ナトリウム濃度が2%ほどしかないんですよね。
色々探して見た結果、ダイソーのクリーナーが3.4%と結構濃いのでこれに決定!
チャンバーとサイレンサーにドボドボ入れて一日放置しました。
いや~!結構落ちますよ!翌日抜いて見ると真っ黒な液体が・・・・
パイプの地肌がちゃんと見て取れます。



それから本題のボアアップキットの取り付けです。
これも事前に各ポートの小さい鋳バリを除去しておきます。
走行前の慣らしみたいなものでしょうか。
外した純正のシリンダーとボアアップシリンダーの比較です。



ノーマルのヘッドにはカーボンで真っ黒!しかしシリンダーは殆どダメージ無しでした。
ボアアップシリンダーはφ46の62ccとなります。
合わせてキャブのセッティングも行いましたが、メインジェットを#75→#80に換えたのとエアスクリューの調整のみでそこそこ行けそうです。
給排気系がノーマルなので、セッティングもあまり弄らないで良いみたいですね。
家の周りをちょこっと走っただけですが、トルクの増大ははっきり違いが分かりますね~。
ま~!排気量20%増しですからね。

これでナンバーを黄色いのにすれば、30km規制を気にしないで安心して走れますね♪


Posted at 2014/02/22 22:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年02月08日 イイね!

スノードライブへGO!GO!

スノードライブへGO!GO!いや~!寒いですね~。
朝起きると既に結構な雪が積もっていましたがその後も降り続いています。。。
今日はお出かけの予定があったのに・・・

そうだ!ポロくんのタイヤ(M+S)、本格的な雪道性能のテストを行っていませんでしたので、こんなチャンスは無いと思い、雪の中宮ヶ瀬に向けドライブに行って来ました。



幹線道路の雪はまだこんなもんです。
この位でしたら平坦ならゆっくり走れば全然問題ないです。
でも登り坂のカーブなんかでは流石にトラクションが抜けて進まなくなってきます。
宮ヶ瀬まで頑張って行こうかとも思いましたが、ここは大人の判断で引き返すことにしました。

帰りにファミレスに寄ってランチにしましたが、駐車場は結構な雪が・・・
でも平坦ならガシガシ進んでくれました。
しかし、午後1時前だと言うのに雪のせいか、ファミレスには我が家ともう1組のみ。
今日は開店休業状態なのかも知れませんね。



本格的に雪道を走ってのM+Sタイヤの感想は、
急な坂道以外ならゆっくり走れば結構走るかな?ってな感じでした。



しかし最後に落とし穴が・・・・
家の前の坂道がどうやっても登る事出来ず、坂の下の路肩に置き去りにさせてしまいました(汗)

M+Sタイヤ!評価を訂正して、

「やっぱりサマータイヤに毛の生えた程度しか使えませんでした。」  残念!
Posted at 2014/02/08 15:19:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年02月03日 イイね!

牽引フックカバーが・・・

昨日の事ですが、ふとポロくんのお尻を見た時、何かが変だと気が付きました。
よく見るとリアの牽引フックのカバーが無くなっていました(汗)

車高を下げているので、たぶんどこかの駐車場の輪止めに引っ掛けて外れてしまったんだと思います。。。
まあ、あまり目に付く所ではないのですけど、有る筈の所に有る筈の物が無いとやっぱり気になってしまいます。

もうちょっと高級感のあるフックならむき出しでも良いのですが、あまり見映えが良くないですね~。
だからカバー付けているんでしょうけど・・・

ん~!気にしないようにしよう。。。  でも気になる(汗)
Posted at 2014/02/03 21:09:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

現在の愛車は、カロスポe-HEV とトライアンフスピードツイン900です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
BMW118dから乗り換えです
トライアンフ スピードツイン900 トライアンフ スピードツイン900
最後の大型二輪として選びました。 スタイル、足付き、ノーマルでも良い音が出る所が好きです。
KTM 390DUKE KTM 390DUKE
MT-09亡き後、グロムで我慢していましたが、 いかんせん125ではパワーが足りません。 ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
2017年から乗っていますが、登録していなかったので今更ですが登録しちゃいます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation